許チョ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年8月8日 (金) 22:18時点における180.144.20.230 (トーク)による版
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:出典の明記 テンプレート:Ambox-mini テンプレート:特殊文字 許 褚(きょ ちょ、生没年不詳)は、中国後漢末期から三国時代武将。『三国志志に伝がある。仲康。兄は許定。子は許儀。孫は許綜。

生涯

怪力の傑

姓名 許褚
時代 後漢代 - 三国時代
生没年 〔不詳〕
字・別号 仲康(字) 虎痴(綽名)
本貫・出身地等 徐州沛国譙県
職官 都尉曹操〕→校尉〔曹操〕</br>

→武衛中郎将〔曹操〕→中堅将軍〔曹操〕</br> →武衛将軍〔曹魏〕</br>

爵位・号等 関内侯〔曹操〕→万歳亭侯〔曹魏〕</br>

→牟郷侯〔曹魏〕→牟郷壮侯〔沒後〕

陣営・所属等 独立勢力→曹操→曹丕曹叡
家族・一族 兄:許定 子:許儀 孫:許綜</br>

怪力の持ち主で、曹操の親衛隊長として長く務めた。 身長8尺(およそ184cm)で腰が10囲(囲は5、およそ120cm)あり、容貌は雄々しく毅然として、武勇と力量は人並み外れていた。

後漢末、黄巾賊一万人余りが砦壁を攻めたとき、許褚は若者を数千家ほど集め、全員で砦を固めて敵を防いだ。汝南の喝破の賊が侵攻してきたときは多勢に無勢で疲労し、武器や矢弾も尽き果てるまで追い込まれたが、許褚は城中の男女に湯呑みや枡ほどの大きさの石を用意させ投げつけ、賊に対抗したという。許褚は食糧が乏しくなったので、一計を案じ、賊と和睦を結ぶ振りをして、牛と食糧を交換させた。賊が牛を引き取りに来ると、牛はすぐさま逃げ帰ってしまった。この時許褚はその牛を捕まえ、片手で牛の尾を引っ張り、百歩余りも連れてきた。これを見た賊軍は驚き、牛も引き取らずに逃げ帰ってしまった。この噂を聞いたものはみな許褚を恐れるようになったという。

曹操の親衛へ

曹操が・汝の地方を支配すると、許褚は軍勢を挙げて曹操に帰服した。曹操は許褚の勇壮な雰囲気に「我が樊噲である。」と言った。その日のうちに許褚は都尉の官を受け、彼に従っていた侠客はみな虎士(近衛兵)となった。張繍征伐に従軍し、先鋒となり一万ばかりの首を挙げ、校尉に昇任した。

袁紹との官渡の戦いに従軍した時、曹操の身辺を警護していた兵士の徐他らが以前から謀叛を企てていたが、許褚の勇猛さに恐れをなして事を起こすことができなかった。徐他らは許褚の休日に行動を起こしたが、許褚は宿舎まで来たところで急に虫が騒ぎ、すぐに引き返した。徐他らはそうとも知らず曹操の帳に入り、許褚を見て大いに驚いた。それを見た許褚は徐他の謀反を悟り、すぐさま彼らを打ち殺した。このことで曹操はますます許褚を信愛し、出入りにも同行させて左右から離さないようになった。

の包囲戦に従軍し戦功を立て、関内侯に封じられた。

ファイル:Xu Chu and Ma Chao.JPG
馬超との一騎打ちに臨む許褚(左)

勇猛さと栄達

韓遂馬超と戦った時(潼関の戦い)、曹操は黄河の北岸へ渡る前に兵を先に渡河させ、許褚と親衛隊百人余りと共に南岸に留まって背後を遮断したが、馬超が兵1万人余りを率いて雨のように矢を降り注がせた。許褚は曹操を支えて船に乗せたが、兵も競って乗ろうとしたので船が重さのため沈没しそうになった。そこで許褚は船によじ登ろうとする者を斬り、左手で馬の鞍を掲げて曹操を矢から庇った。さらに、船頭が流れ矢に当たって死ぬと自ら右手で船を漕ぎ、曹操を渡河させた。後に曹操は「許褚がいなければ命がなかった」と述懐している。

その後、戦局が膠着したため両者は会談の場をもつことになった。曹操は韓遂・馬超らとただ一騎で馬上で語り合ったが、そのときに許褚だけを連れて行った。馬超は武術の腕を頼りに曹操を殺そうと考えていたが、以前から許褚の勇敢さを聞いており、曹操に従者が許褚ではないかと聞いた。このため曹操は無言で後ろを指した。馬超は許褚に睨みつけられたため、結局動けず引き返した。数日後、馬超軍と戦った時、曹操は馬超らを大いに破った。このとき許褚は自ら敵の首級を挙げ、武衛中郎将に昇進した。武衛という称号はこのときに始まったという。

その後も曹操の護衛を長く務め、中堅将軍に昇進した。曹操が亡くなると、許褚は号泣して血を吐いたという。

曹丕(文帝)の代に万歳亭侯に進められ、武衛将軍に転任した。中軍宿衛禁兵を都督(総轄)し、文帝にも側近として親しまれた。許褚に率いられていた者で虎士(近衛兵)となった者から、後に武功によって将軍となり侯に封ぜられた者は数十人に、都尉・校尉となった者は100人余りに上り、すべてが剣術家であったといわれる。

曹叡(明帝)が即位すると、牟郷侯に爵位が進み、700戸の領邑を受け、子の1人が関内侯に取り立てられた。明帝の時代に許褚は亡くなり、壮侯と諡された。子が後を嗣いだ。太和年間に再び許褚の忠孝が評価され、詔勅により子孫2名が関内侯に取り立てられた。

家系図

●
┣━━┓
許定 許褚
     ┃
     許儀
     ┃
     許綜
  • 許定 - 許褚の兄。許褚が賊に抵抗するため若者を従えて砦に立てこもった時、やはり一族と共に賊と戦った。後に許褚と共に曹操に仕え、軍功によって振威将軍を拝命し、王道巡回の虎賁(近衛兵)を指揮した。
  • 許綜 - 許褚の孫、許儀の子。父は景元4年(263年)の蜀征伐のとき軍令により殺害されたが、その後、泰始年間(265年 - 274年)の初め、遺領を相続した。

人柄

許褚の性格は慎み深く、誠実かつ重厚で無口であった。曹仁荊州から戻ってきたとき、宮殿の外で彼に出会った。曹仁は中に座って寛いで語ろうと誘ったが、許褚は「王(曹操)は、まもなく出殿なされる。」と言って、すぐ宮殿に引き返してしまったので、曹仁は怒った。それを聞いた者が許褚を責めて「子孝(曹仁の字)殿は王族の重臣なのに、謙って君をお呼びになったのだ。それなのになぜ断ったのか。」と言った。これに対し許褚は「彼は王族の重鎮といえども外の諸侯です。私のような内の臣下の端くれが、部屋に入ってどんなことを話せましょうか。」と答えた。これを聞いた曹操はひどく感心したという。

許褚は力が虎のようで、ただ痴(頭の回転が鈍い)であったので、「虎痴」と呼ばれていた。それで天下の称賛を浴びることになったため、虎痴が彼の本当の名前だと思われるようになったという(両語の発音が近いため)。

三国志演義

小説『三国志演義』では、曹操軍が黄巾族の残党と戦っている時、何儀という黄巾族の総大将が出て来て、曹操に一騎打ちの勝負を挑んで来る場面がある。曹操は典韋に命じ、何儀を捕らえに行かせる。その時一人の農民が現れ何儀を捕らえ去ろうとするが、この農民が許褚であり、典韋は許褚を追いかけ何儀をこちらに渡すように促すが、許褚が拒否したため二人は一騎打ちをし、互角に戦うことになる。この許褚の勇猛さを聞いた曹操は「あれほどの男を殺すのは惜しい」と思い、部下に罠を仕掛けさせ、捕えて連れて来るように命じる。その後、典韋が許褚と戦っている所で引き上げの合図が聞こえ、典韋はわざと引き上げる。許褚は典韋を追いかけたが、途中許褚は罠にかかり曹操の下へ連れて行かれることになる。曹操は他の敵将と同じ扱いを受けた許褚を見ると「誰がこんな扱いをせよと言ったのだ。」と言い、すぐに縄を解くように命じ許褚に謝ると、部下にならないかと誘う。許褚は自分を部下にしてくれる事を喜んで引き受け、仕えることとなっている。

その後も許褚は、曹操配下として抜群の武勇を発揮して活躍、特に馬超との一騎打ちでは途中から上半身裸になって戦う勇姿を見せる。一方、酒に酔って兵糧を張飛に奪われるという失態も演じている。