田原藩

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2013年3月17日 (日) 19:11時点におけるAddbot (トーク)による版 (ボット: 言語間リンク 2 件をウィキデータ上の d:q3034533 に転記)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

田原藩(たはらはん)は、三河国田原(現在の愛知県東部・渥美半島)にあった譜代大名の藩である。本拠は室町時代末期に築かれた田原城

藩史

田原城は1480年(文明12年)、国人領主である戸田宗光によって築城されたのが始まりといわれる。その後、徳川家康の支配を経て、三河吉田城主となった池田輝政の支配下に入り、輝政は家老伊木忠次を城代として入れていた。1600年(慶長5年)9月、関ヶ原の戦いで輝政は東軍に与し、岐阜城攻めや関ヶ原本戦で武功を挙げたことから、戦後に播磨姫路藩に加増移封された。

1601年(慶長6年)3月、伊豆下田5000石より徳川氏譜代の家臣で、かつて田原を治めていた戸田宗光の傍系一族に当たる戸田尊次が1万石で入ったことにより、田原藩が立藩した。1664年(寛文4年)5月9日、第3代藩主・戸田忠昌は加増の上で肥後天草郡の富岡藩に移封された。

代わって、三河挙母藩より三宅康勝が1万2000石で入る。三宅氏は小大名ながら城持大名であることを許されるほどの名門であったが、知行高に較べて藩士が多く、さらに田原の地も痩地であった上に風水害の被害も多く、常に財政難に苦しんだ。

このため、第11代藩主・三宅康直の時代である1832年(天保3年)、家老に登用された渡辺崋山(登)は有能な人材登用のために各高分合制の給与改革、備蓄制度の義倉制度の整備などを行ない、天保の大飢饉から藩を救った。1841年(天保12年)の崋山の死後には農政家の大蔵永常などによる藩政改革、財政改革が行なわれ、村上範致による軍制改革も行われて、大砲の鋳造や洋式砲術の導入を推進した。

第12代藩主・三宅康保時代の1869年(明治2年)6月、版籍奉還で康保は田原藩知事に任命され、1871年(明治4年)7月の廃藩置県で田原藩は廃藩となり、田原県を経て額田県に編入され、後に愛知県に編入された。

藩校1810年(文化7年)に開かれた成章館である。三宅家の江戸藩邸のは、最高裁判所の別名の三宅坂である。

歴代藩主

戸田氏(1601年 - 1664年)

譜代 1万石

  1. 戸田尊次
  2. 戸田忠能
  3. 戸田忠昌

三宅氏(1664年 - 1871年)

譜代 1万2千石

  1. 三宅康勝<大坂加番>
  2. 三宅康雄<駿府加番・日光祭礼奉行・奥詰・小姓・奏者番・寺社奉行>
  3. 三宅康徳
  4. 三宅康高<日光祭礼奉行>
  5. 三宅康之<日光祭礼奉行>
  6. 三宅康武<日光祭礼奉行>
  7. 三宅康邦
  8. 三宅康友<大坂加番・日光祭礼奉行>
  9. 三宅康和<大坂加番>
  10. 三宅康明<大坂加番>
  11. 三宅康直<日光祭礼奉行・大坂加番・奏者番>
  12. 三宅康保

幕末の領地

関連項目

テンプレート:S-start テンプレート:S-bef テンプレート:S-ttl テンプレート:S-aft テンプレート:End

テンプレート:江戸時代の藩