絵馬
テンプレート:Sidebar with heading backgrounds 絵馬(えま)は、神社や寺院に祈願するとき、あるいは祈願した願いが叶ってその謝礼をするときに寺社に奉納する、絵が描かれた木の板である。
個人で奉納するための絵馬として、小型で馬などの絵が描かれて余白や裏面に祈願の内容や氏名などを書くものが、寺社で販売されている。大人数で奉納する絵馬は、大型で、画家に描かせるなどして奉納者が用意することもある。小型の物については五角形(家型)の物が多いが、これはかつて、板の上に屋根をつけていた名残である。
歴史
奈良時代の『続日本紀』には、神の乗り物としての馬、神馬(しんめ、じんめ)を奉納したと記される。しかし、馬は高価で奉納しにくく、また、奉納された寺社の側でも世話をするのが大変である。そのため、馬を奉納できない者は次第に木や紙、土で作った馬の像で代用するようになり、平安時代から板に描いた馬の絵で代えられるようになった。
室町時代になると馬だけでなく様々な絵が描かれるようになった。初期の例として、例えば狐を使いとする稲荷神社では狐の絵が描かれることもある。また他にも、三十六歌仙の肖像や武者絵、祈願の対象である文殊菩薩を描いた例などがある。
安土桃山時代になると、狩野派や長谷川派・海北派など著名な絵師による本格的な絵馬が人気となり、それらを展示する絵馬堂も建てられた。絵馬堂は今日の美術館のような役割を果たし、絵師たちが技を競うとともに、展示される絵のイメージが人々に共有されるなど、新たな作品を生む原動力をもたらす場であった。
江戸時代になると、家内安全や商売繁盛といった実利的な願いをする風習が庶民に広まり、今日のように個人が小さな絵馬を奉納する形が始まった。眼病予防に「め」および左右逆の「め」を書いた絵馬や、夫の浮気防止に「心」の字に鍵をかけた絵を描いた絵馬もある。和算家は、自分が解いた問題の解法を書いた算額という絵馬を奉納し、日本武術では剣術、柔術、棒術などで薙刀や木刀や棒を門人の一覧に付した絵馬を奉納した。
明治時代以降、多人数で奉納する大型の絵馬について、「伊勢神宮参拝記念」「戦勝祈念」(明治時代~敗戦まで)「厄除け祈願」「子供(特に男子)の誕生を記念して」「干支」など様々なバリエーションが生まれた。
昭和以降は、学問の神として菅原道真を祀った天満宮(福岡県太宰府市など)に受験生が合格祈願の絵馬を奉納する風習が盛んになった。白蛇など縁起物の動物や、祭りの風景など馬とは関係ない絵馬も多く作られ、寺社の縁起物として、また、お守りとしても人気を博している。
2006年頃から、個人情報保護のため、願い事や住所・氏名の部分にステッカーを貼ることができるようになった絵馬もある。
また、テレビアニメの舞台として登場した神社や寺院では聖地巡礼の一環として痛絵馬と呼ばれるアニメのキャラクターを描いた絵馬が多く奉納される傾向がある[1]。
巨大絵馬
正月に「巨大絵馬」「ジャンボ絵馬」「大絵馬」と呼ばれる大型の絵馬を飾る神社もある。
いろいろな絵馬
- Ema-minume2005.JPG
社殿に飾られた大型の絵馬。屋根が付いている例(敏馬神社)
- Kehi-jingu22s3200.jpg
堂内に展示されている大型の絵馬(気比神宮)
- Kyoto FushimiInari04.jpg
伏見稲荷の絵馬
- TsurugaokaHachimanEma4303.jpg
願い事が記された絵馬(鶴岡八幡宮)
- EmaHijikataToshizo6122.jpg
地元にゆかりの歴史的人物を描いた例(高幡不動)
- Ema Minatogawa-Jinja.JPG
紅葉と絵馬掛(湊川神社)
- Dazaifu Tenmangu 08.jpg
太宰府天満宮の絵馬
- Ema no sei.jpg
『御伽空穂猿』に登場する“絵馬の精”。