天之常立神

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2013年4月15日 (月) 04:00時点におけるEmausBot (トーク)による版 (ボット: 言語間リンク 1 件をウィキデータ上の d:Q10939047 に転記)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

天之常立神(あめのとこたちのかみ)は、日本神話に登場する

天地開闢の際、別天津神五柱の最後に現れた神である。独神であり、現れてすぐに身を隠した。『日本書紀』本文には現れず、『古事記』および『日本書紀』の一書にのみ登場する。神代紀第一段第六の一書では天常立尊と表記され、可美葦牙彦舅尊国常立尊に先立って最初に登場する。

天(高天原)そのものを神格化し、天の恒常性を表した神である。『先代旧事本紀』では天之御中主神と同一の神であるとしている。

その後に現れる国之常立神の方が古くから信仰されてきた神であり、国之常立神の対になる神として創造された神と考えられている。抽象的な神であり、神話に事績が全く出ないことから、祀る神社は少ない。出雲大社出雲市)に客座神として祀られているほか、駒形神社岩手県奥州市)、金持神社鳥取県日野郡日野町)などに祀られている。

関連項目

テンプレート:神道 横 テンプレート:Asbox