モゲラ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年8月19日 (火) 20:08時点における221.244.37.138 (トーク)による版 (『ゴジラvsスペースゴジラ』のモゲラ (MOGERA))
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

モゲラMoguera)とは、1957年東宝が製作した特撮映画、『地球防衛軍』に登場する架空のロボット。映画『ゴジラvsスペースゴジラ』(1994年)ではリメイクされた「MOGERA」が登場する。

概要

東宝特撮作品では初となるロボット怪獣(ロボット兵器)テンプレート:Sfn

『地球防衛軍』の作品内では「モゲラ」の呼称は登場しない。

登場作品

公開順。

  1. 地球防衛軍
  2. ゴジラvsスペースゴジラ

『地球防衛軍』のモゲラ

  • 全長:50メートル
  • 重量:5万トン

怪遊星人ミステリアンが土木作業用に開発したロボットだが、地球征服のための攻撃用として使用される。全身が黄金のキャタピラに覆われ、口にあたる部分にもドリルを装備[注 1]。各種目的に応じて装備の付け替え可能な尾部を持つ。目からはプラズマ状の殺人光線を照射する。装甲は鋼鉄の200倍の強度を誇るミステロイド・スチール製。

1号機は防衛隊の兵器による攻撃(ポンポン砲無反動砲迫撃砲など、歩兵火器程度)をものともせずに街を破壊するが、鉄橋爆破作戦で倒される。2号機は肘から腕のドリルを回転させて地中から侵攻したが、倒れてきた攻撃兵器マーカライトファープの下敷きとなり、作戦続行不可能となる。「ピー・ピー・ピー」という単調な金属音を発して前進する。

スーツアクターは中島春雄手塚勝巳

映画公開当時に劇場のロビーに貼り出されていた設定資料ポスター『新兵器一覧表』の記述では「身長50メートル」ということになっており、これが東宝の公式設定として一般に認識されている。しかし、後年に出版された書籍では「15メートル[1]」と書かれたものがあった。また、外装は映画公開当時では「特殊宇宙鋼」とされていたが、後年の書籍では「鋼鉄の200倍も硬いミステロイド・スチール[2]」などと設定されたものもある。

ブルマァクのジンクロンシリーズでも発売される予定だったが、モスラと共に発売されることはなかった。

ジュエルケース版のDVDのジャケットでは樋口真嗣のデザインによって、ドーム内で待機する無数のモゲラが配されている。

造形
頭部造形は利光貞三、胴体は八木寛寿八木康栄による。
企画段階で、人間的なプロポーションの検討用1尺モデルが製作された。宣伝材にも使われている。昭和41年ごろに「マルサン」から発売されたソフトビニール人形やブルマアクで作られたプラモデル[注 2]は、この検討用モデルを資料に作られていて、映画とはかなり印象が異なっている。
胴体は頭、上・下半身のセパレートになっており、表面にビニール素材が貼り付けられ金属色に塗装されているテンプレート:Sfn。上半身だけ着けて待機中の中島春雄のスナップ写真が残されている。ジープを蹴るシーンなどでは、下半身だけを着けて演じられた。
地中を掘り進むシーンのため、顔のドリルと腕の回転する2尺サイズのミニチュアが製作されているテンプレート:Sfn。当初、企画時にあった「胴体部分のキャタピラが動く」という仕掛けを試みたが、実現できず断念していて、歯車を内蔵した製作中のミニチュアの写真が現存しているテンプレート:Sfn

『ゴジラvsスペースゴジラ』のモゲラ (MOGERA)

1994年に公開されたゴジラシリーズ第21作『ゴジラvsスペースゴジラ』に登場。

  • 全高:120メートル
  • 重量:16万トン
  • 飛行速度:マッハ1(大気圏内)/マッハ44、秒速15キロ(大気圏外)
  • 動力:レーザー核融合炉2基[注 3]
  • 乗員:3名

Gフォースが建造した対ゴジラ兵器。正式名称は Mobile Operation Godzilla Expert Robot Aero-type (対ゴジラ作戦用飛行型機動ロボット)[注 4]。ミステリアンのモゲラと直接の関係はないが、デザインは似通っている[注 5]。足の裏に車輪(ローラーシステム)が装備されている。これは、重力バランスの悪いロボット形態は、メカゴジラのようなホバーシステムが使用できず、新たな移動方法が模索された結果である。足の下部のサブエンジンで自重を相殺し、大型キャタピラーで地上をすべるように移動することが多いが、場合によっては脚部関節を働かせ、二足歩行することも可能。結果として運動性はメカゴジラより大きく向上しており、このシステムを利用した戦法がドリルアタックである。背中のの形をした背鰭状の部分はこの機体ではレドームソナーとされており、MECM(マグネティック&エレクトロニック・カウンター・メイジャーの略)というジャミングシステムが装備されている。空間戦闘にも対応することができるらしい。

国連G対策センターが、アレキサンダー・マミーロフ博士の指揮のもと完成させた新たな対G兵器。元々はメカゴジラを越える対ゴジラ兵器として開発されたものだが、スペースゴジラの迎撃のために空間戦闘にも対応することが可能。普段は二つの機体がドッキングモードにより合体しているもので、機体上部が地中沈降可能の特殊戦車ランドモゲラー、機体下部が高機動が可能な万能戦闘機スターファルコンに変形、セパレーションモードにより分離して敵を攻撃できる機動性を誇り、当初の予定では二面作戦を行なってゴジラを翻弄することが計画されていた。

パイロットがコクピットを移る際には、ドッキングモード時に連結されているエレベーターを使用する。装甲などの基本的な構造はメカゴジラと同じだが、メカゴジラではオーバーヒートが多発したため、それの予防用にさらに強力な冷却器(ランドモゲラー時併用のα冷却器と、スターファルコン時併用のβ冷却器)が2基に加え、ボディの随所には防止用の排熱ダクトが設置されている。また、超硬質合成ダイヤモンド製の装甲に、新技術である合成ブルーダイヤコーティング装甲を部分的に採用している[注 6]。この装甲はメカゴジラのミラーコーティングよりも反射率が高いが、高度な処理技術を要するため、特に熱線の影響を受けたくない部分に試験的に使用されている。腹部にプラズマメーサーキャノンの開閉ハッチがある機体構造上、腹部の装甲が脆弱なのが弱点。機体の完成度は高く、メカゴジラやスーパーX、スーパーX2で発生した「想定外の故障」は起きていない(ダメージによる機能不全は起きた)

対ゴジラ用兵器のため、当初は大気圏外のフル準備運用は考えられていなかったが、アステロイドベルトにおけるスペースゴジラの襲来に際し、推進システムを換装し宇宙に迎撃に出撃。しかし、スペースゴジラの放つ電磁波と強大な戦闘力には及ばず中破。かろうじて地球へ帰還後に修理され、スパイラルグレネードミサイル等の装備とスペースゴジラの発する強力な電磁波に対抗するMECM、複合センサーシステム装備などの対スペースゴジラ武装強化タイプへの強化改修[注 7]が行われる。その後、パイロットの結城の独断で海を移動中のゴジラをプラズマレーザーキャノンで攻撃するが、すぐさま新城の判断でスペースゴジラの元へ再度向かい結果的にゴジラと共闘、MOGERAはスペースゴジラのエネルギーを集めるのに利用していた福岡タワーを破壊してエネルギーの供給源を断ち、スパイラルグレネードミサイルでスペースゴジラの左のクリスタルジェネレーターを破壊、続くオールウェポンでダメージを与え[注 8]。怒ったスペースゴジラのコロナビームで左腕部を破壊されながらも、右のクリスタルジェネレーターを破壊するが、テールスマッシャーを喰らいプラズマメーサーキャノンと胸部、エンジンを破壊され機能停止するも結城のでたらめな操作によって再起動。捨て身の体当たりをスペースゴジラに喰らわせ、そのままビルに突っ込み再度沈黙、この戦闘の最後にゴジラの熱線に巻き込まれ大破炎上して失われる。

本来のパイロットは結城晃・新城功二・佐藤清志の3名であったが、些細なミス等の諸事情により彼らがバース島に派遣されることとなったため、セカンドチームである鈴木勇三・大野秀樹・上原誠の3名がMOGERAに搭乗してアステロイドベルトでのスペースゴジラ迎撃任務に当たった。だが、福岡での決戦時にはGフォースの麻生司令官の独断で本来の3名に戻された。

スーツアクター福田亘

英語圏ではモゲラのスペルがMogueraであるため、Mobile Operation Godzilla Universal Expert Robot Aero-typeの略名称という設定になっている。

当時の書籍『ゴジラvsGフォース』においては、ロシアの意向で建造された可能性が指摘されている。関連は不明だが、実際に劇中に登場したマミーロフ博士はロシア人である。

デザイン
デザインは吉田穣[3]。検討段階では、単体で飛行メカや地底メカに変形するものや、轟天号型に変形するものなどの案も存在した[3]
造形
着ぐるみは2メートル大のものが造られたテンプレート:Sfn。初代同様、上下分割式になっており、足元のアップは下半身のみ着用して撮影された[4]
70センチ大の変形用ミニチュアも造られ、その後飛行用ミニチュアに改造されたテンプレート:Sfn
首の部分の実物大セットも造られ、脱出シーンでの撮影に使われた[4]

武装

プラズマレーザーキャノン
機体頭部の目にあたる位置から発射される。片目に3基ずつ搭載されており、連射性が高いレーザー。メカゴジラのレーザーキャノンの3倍の威力がある。冷却と発射を繰り返すため、長時間の速射ができる。
自動追尾式レーザー砲
機体腕部のドリルの先端から発射される追尾レーザー。貫通力が高く、頭部レーダーで追尾した敵にアームの自由度を利用して正確に放つことが可能。スペースゴジラとの宇宙での戦闘で使用。ランドモゲラーの主力武器でもある。腕部のドリルをバスタードリルと記述している資料もあるが、バスタードリルはランドモゲラー時にMOGERAの腹部から出てくるドリルのことである。
クラッシャードリル
口の部分のドリルで、格闘戦には向いていなかったメカゴジラの反省から、近づかれた際にゴジラを攻撃するために作られた接近戦用の武装。劇中では福岡の戦いで、後述するドリルアタックでスペースゴジラに突き立てた。
ドリルアタック
ローラーシステムで敵に突進し、機体頭部の口部の位置にあるクラッシャードリルを回転させて攻撃する戦法。
プラズマメーサーキャノン
MOGERA最強の火器。機体腹部からメーサー砲を出して発射する。92式メーサー戦車の5倍の威力。メカゴジラのプラズマグレネイドと違い、連射できる利点があるが、その構造上、外部装甲が弱くなっている。
合成ブルーダイヤコーティング装甲
ゴジラの熱線を跳ね返す蒼く光り輝く新技術。メカゴジラのダイヤモンド・コーティングよりも反射率が高い。高度な処理技術を要するため、MOGERAでは特に熱線の影響を受けたくない部分に試験的に使用されているが、プラズマグレネイドのように熱線を吸収して撃ち返すことは出来ない。
MECM
マグネティック&エレクトロニック=カウンター=メイジャーの略称。スペースゴジラの電磁波の干渉を撹乱電波で打ち消すジャミングシステム。MOGERA II=SRF(対SG武装強化タイプ)への強化案が盛り込まれて追加された装備の一つ。頭部アンテナで電磁波を受信、背面の電動丸のこ状のレドームソナーから撹乱電波を発信する。また西川伸司によるコミカライズ版では、宇宙空間での戦闘時にスペースゴジラに捕縛された際、このレドームソナーを回転させ、格闘攻撃に使用する。
複合センサーシステム
額の縁のスリットに7種のセンサーを置き、電磁波の影響を低減させる。7種とは、超高感度カメラ・赤外線レーダー・アクティブソナー・サーモサーチャー・動体スキャナー・重力測定器・レーザー照準追尾システムで、相互に補完し合っている。
スパイラルグレネードミサイル
機体腕部のドリルが上下に開き、中からミサイルを発射する。スペースゴジラの両肩を攻撃ポイントと察知したGフォースが、メカゴジラのGクラッシャーを応用して開発した武器であり、先端がドリルのように回転しながら目標に突き刺さって、内蔵コンピューターの判断で爆発する。スペースゴジラの両肩にあるクリスタルジェネレーターを破壊し攻撃力を低下させる。両腕部内の弾倉に各12発収められている。足元をランドモゲラーで掘りゴジラの動きを封じてから、前述のGクラッシャー同様この武器で弱点である第2の脳を破壊するのが本来の戦法である[5]

ランドモゲラー

  • 全長:85メートル
  • 全幅:40メートル
  • 重量:9万トン
  • 速度:時速120キロ(地上)/時速60キロ(地中)
  • 動力:レーザー核融合炉
  • 武装:バスタードリル、自動追尾式レーザー砲2門、地対空レーザーキャノン1門

MOGERAの上半身を構成する戦車。正面に装備した超硬質ダイヤモンド製のドリルバスタードリルと両脇(両腕)のドリルの自動追尾式レーザー砲によって地中を掘り進むことができる。地上・空中での機動面はスターファルコンに依存しているため、ランドモゲラー自身には合体のための浮遊能力しか与えられておらず、逆に攻撃システムのほとんどが集中する構造となっている。福岡での決戦時では、スペースゴジラのエネルギー供給源となっていた福岡タワーを倒壊させる。乗員は2名で、合体時はランドモゲラーのコクピットがMOGERAのメインコクピットとなる。最終決戦時には新城功二と佐藤清志が操縦。

合体時に頭部頂上となる地対空レーザーキャノン部は、合体時には使用されておらず、使用できるのかは不明。

脚本では「モールタンク」という名称であったテンプレート:Sfn

スターファルコン

  • 全長:80メートル
  • 全幅:67メートル
  • 重量:7万トン
  • 飛行速度:秒速850メートル、時速306キロ(大気圏内)/マッハ35.3、秒速12キロ(大気圏外)
  • 動力:レーザー核融合炉
  • 武装:省電力メーサーバルカン砲2門

MOGERAの下半身を構成する戦闘機(一部資料では高速爆撃機となっている)。ランドモゲラーを連結して飛行する設計から、その推力や機動力は非常に高い。宇宙空間での飛行や超高高度からの爆撃なども可能とされている。コクピット部分は宇宙空間でのメインコクピットやMOGERAの脱出装置としても機能する。乗員は1名。武装はMOGERAの腰部分に装備された省電力メーサーバルカン砲2門だが、MOGERAの状態では格納されて使うことができない。最終決戦時、結城晃が単独操縦。ランドモゲラーとゴジラによる福岡タワー破壊までの牽制とゴジラの援護を行った。主翼の根元の部分(MOGERAの脚部の太腿部分の向かって前側)には武装マウントがあり、さまざまな武装を搭載することができる。

MOGERAにはこのスターファルコン部から緊急脱出艇ユニット(メカゴジラのものと同型)が放出されるメカゴジラには無い脱出機能が設けられている(劇中でMOGERAに残った結城は、後に新城に救出される時は、上半身のランドモゲラー部分から出ている)。

脚本では「ガルーダII」という名称・設定であったテンプレート:Sfn

『ゴジラアイランド』のモゲラ

ゴジラアイランド』には、上述の両方がそれぞれ別々に登場している。1957年版のものはプロトモゲラ、1994年版のものはゴジラアイランドに配備された兵器モゲラとして登場する。造形物はいずれもバンダイのソフビ人形

Gガードのモゲラ

Gガードに配備された兵器。武装は目からのレーザーキャノン。また、腕のドリルはかなり強力であり、メガロの息の根を止める。

前半ではトレマが操縦するが、ルーカスがナオを搭乗させたことで、終盤までナオが操縦するが多くなる。しかも、段々と操縦方法を心得て、最初は止め方がわからずに島を一周するが、後半ではミサトに届け物をするまでになる。メカゴジラと同様に電子頭脳を搭載しており、搭乗者がいない場合には自らの判断で行動する。

プロトモゲラ

ゴジラアイランドに配備されている土木工事用ロボット。敵の攻撃が巧妙かつ激しくなってきたがゆえに、地球政府が第2基地の建設を命令してきたため、配備された。戦闘力はかなり高く、装甲はゴジラの熱線も通じない。洞窟に閉じ込められたゴジラには、まるでモグラのようなヒット&アウェイ戦法を駆使し、苦しめる。武装は目からの黄色いレーザー。オリジナルにあったアンテナと透明な下あごはついていない。

ザグレスに強奪され、ゴジラアイランド侵略に使用される。その後、マタンゴ島の洞窟に閉じ込められたゴジラを、地下に潜る能力で二度に渡って苦しめる。両方とも、トレマの指示によるゴジラの攻撃で沈黙させられるも、二度目の攻撃を受けた際に電子頭脳が狂い、洞窟を塞ぐ出入り口に穴を開け、結果的にゴジラを助ける。その後、ゴジラアイランドから立ち去る。

『ゴジラ・ジェネレーションズ・マキシマムインパクト』のモゲラ

ドリームキャスト用ゲーム『ゴジラ・ジェネレーションズ・マキシマムインパクト』には対G拠点防衛用ロボット戦車MGR-IIndが登場。

  • 全長:100メートル
  • 重量:16万トン
  • 走行速度:時速140km
  • 動力:レーザー核融合炉
  • 装甲:超耐熱合金NT-1+及びダイヤモンドコーティング
  • 武装:プラズマキャノン 超振動ミサイル

国連G対策センターが開発した次世代型対G兵器でありMOGERAの後継機と思われる。しかし、肩部に2対の大型ミサイルポットが装備されていたり、脚部が巨大なキャタピラになっているなど、人型からは大きく逸脱したデザインとなっている。量産を前提に開発されたが、装甲の耐久面に対して攻撃面に難があったため、試作機一両がGフォースに配備されるのみに留まっている。しかし、ミサイルが生体組織にダメージを与える超振動ミサイルに換装されたことで攻撃力は開発時よりも向上している。プラズマキャノンのチャージ時には炉心の状態が不安定になり、行動不能になる弱点を有する。また、ゴジラが最大出力で発射した熱線はプラズマキャノンを相殺、さらに貫通する。

その他

  • 1966年に朝日ソノラマから発売されたソノシート『大怪獣戦 30怪獣大あばれ!!』収録の「宇宙怪獣対地球怪獣」に地球を襲う宇宙怪獣の一体として登場する[6]
  • ファミリーコンピュータのゲーム『ゴジラ』では、地球防衛軍版のモゲラがボスキャラクターとして登場する。本作ではミステリアンではなく、X星人に操られているという設定である。攻撃手段は蹴りと頭部からの怪光線。一面の地球から最終面のX星まで登場し続ける。なお、このゲームが制作された時点では、ゴジラとモゲラの競演はまだ実現していなかった。
  • 漫画版『ゴジラvsデストロイア』では新型MOGERAが2種類登場。飛行形態で脚部がなく、背中にロケットエンジンのバックパックらしきものがある。武装は映画版と同じと思われる。II(映画版同様全体は白色)・III(全体は黒色)と呼称されていたことより量産型と見られる。香港に出現したゴジラに全砲門での同時総攻撃をかける直前、ゴジラからの熱線の体内放射を受けてすぐに破壊された。
  • 幻星神ジャスティライザー』および『超星艦隊セイザーX』に初代モゲラに似たメカ怪獣メガリオンが登場する。『平成ゴジラパーフェクション』では、具体的なモデルは明言していないが「どこかで見たキャラクター」の一つに挙げているテンプレート:Sfn

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ

注釈

テンプレート:Reflist

出典

テンプレート:Reflist

参考文献

関連項目

テンプレート:ゴジラ


引用エラー: 「注」という名前のグループの <ref> タグがありますが、対応する <references group="注"/> タグが見つからない、または閉じる </ref> タグがありません
  1. 『ファンタスティックコレクションスペシャル・世界怪獣大全集』(朝日ソノラマ・1981年4月25日初版)より。
  2. 『講談社ポケット百科シリーズ2・ゴジラ大怪獣事典』(講談社・1979年2月25日初版)より。
  3. 3.0 3.1 テンプレート:Harvnb P.79 「ゴジラVSスペースゴジラアートワークス」。
  4. 4.0 4.1 テンプレート:Cite book
  5. 『ゴジラVSスペースゴジラ』超全集の記述よりテンプレート:要ページ番号
  6. テンプレート:Cite