熱機関の理論サイクル
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
テンプレート:出典の明記 熱機関の理論サイクル(ねつきかんのりろんサイクル)は、熱を仕事へ変換するときの、高温熱源から低温熱源へのエネルギーの流れを表したものである。
熱力学第二法則により、熱機関は熱エネルギーを全て仕事へ変換することは出来ない。また、高温熱源と低温熱源との温度差が大きいほど熱効率が良い。
冷凍サイクルにおいては、外部からの仕事なしに低温から高温へ熱を移動することは出来ない。
可逆熱サイクル
外燃機関の理論サイクル
- 蒸気タービン
- スターリングエンジン - 冷凍機としても使用される。
- スターリングサイクル(カークサイクル)
- 分離型スターリングサイクル
- ヴィルマイアーサイクル
- ギフォードマクマホンサイクル(G.Mサイクル)
- スターリングサイクル(カークサイクル)
内燃機関の理論サイクル
- オットーサイクル - 火花点火エンジン
- サバテサイクル - 高速ディーゼルエンジン
- ディーゼルサイクル - 低速ディーゼルエンジン
- アトキンソンサイクル
- ブレイトンサイクル - ガスタービンエンジン
- エリクソンサイクル
冷凍機の理論サイクル
テンプレート:See also テンプレート:See also
- 理想的な冷凍サイクル
- 蒸気圧縮冷凍機 - 一般的な冷凍サイクル。
- 単段蒸気圧縮冷凍サイクル - エア・コンディショナー、冷蔵庫
- ローレンツサイクル - 非共沸混合冷媒を利用した高効率サイクル
- 多段蒸気圧縮冷凍サイクル - 極低温用冷凍機
- 多元冷凍サイクル - 天然ガス液化、ドライアイス・液体空気製造
- 単段蒸気圧縮冷凍サイクル - エア・コンディショナー、冷蔵庫
- 吸収式冷凍機
- 極低温冷凍サイクル
- ヘリウム冷凍
- その他の冷凍サイクル
- 吸着冷凍サイクル
- 水素吸着合金利用ヒートポンプ
- ペルティエ効果(電子冷却)
- 空気冷凍サイクル
- 蒸気噴射冷凍サイクル
- ボルテックスチューブ冷凍サイクル
- 吸着冷凍サイクル
参考文献
- 佐藤俊、国友孟、熱力学、丸善