伊達忠宗

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2013年11月21日 (木) 23:41時点における219.111.168.141 (トーク)による版 (系譜)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:基礎情報 武士

伊達 忠宗(だて ただむね)は、江戸時代初期の陸奥仙台藩の第2代藩主。伊達政宗の二男で嫡子。母は田村清顕の娘・愛姫。初代伊予宇和島藩伊達秀宗は異母兄。仙台藩の地位と基盤固めに務めて大いに功績を残したため、「守成の名君」と評された。

生涯

慶長12年(1607年)、この年誕生した徳川家康の五女・市姫との婚約が成立したが、市姫は3年後に夭逝したため、代わりに池田輝政の娘・振姫(家康の孫娘)が徳川秀忠の養女として嫁いだ。庶長子であった兄の秀宗は、慶長19年(1614年)の大坂冬の陣に父と共に参陣し、戦後に大御所徳川家康から伊予宇和島10万石を与えられて別家を興したため、忠宗が伊達宗家の後継者と定められた。

寛永13年(1636年)5月、父・政宗の死去にともない家督を相続する。忠宗は同年8月に藩主としての初入部を果たすと、ただちに藩政の執行体制を決定した。まず、他藩の家老にあたる奉行職6人のうち石母田宗頼中島意成茂庭良綱奥山常良の4人は留任させ、津田景康遠藤玄信に代えて津田頼康(景康の子)・古内重広を新たに加えた。さらに、これまで単任制で奉行を指導・監督する立場にあった評定役を複数人制に改めて奉行の補助機関へと役職内容を変更し、津田景康・遠藤玄信・片倉重綱古内義重鴇田周如の5名を任命した(評定役は後には裁判を行う評定所の責任者の役職名となる)。このほか、監察を担当する目付役7名を任命し、翌年には家中における私成敗を禁止するなどの条項を含む法度を制定して、藩内の統制を強化した。

財政面では、寛永17年(1640年)から同20年(1643年)にかけて寛永総検地を実施する。それまで仙台藩では1反=360歩で計算していたものを全国標準の1反=300歩に合わせ(二割出目)、貫高制の換算基準を1貫=10石で固定して事実上石高制と同様にし、さらに検地の結果を受けて家臣団の知行地の大規模な再編を行った。また、領内の余剰米を藩が買い上げ江戸に運んで売捌く買米制を実施する。忠宗の代における買米制は非強制かつ代金先払いであったため、農民にとっても有益であり、買米代金は「御恵金」と呼ばれ、さらなる新田開発を促す原動力となった。

寛永16年(1639年)には政庁として使用するため仙台城に二の丸を造営したほか、寺社建築も幅広く行い、寛永14年(1637年)に政宗を祀るため瑞鳳殿瑞鳳寺を建立、寛永17年に白山神社の社殿を建てた。寛永20年に満福寺を創建、慶安2年(1649年)に火災で焼失した孝勝寺を再建、翌慶安3年(1650年)には愛宕神社を建立、承応3年(1654年)には東照宮を6年かけて勧請遷宮した(仙台東照宮)。承応4年(1655年)に仙台東照宮の祭礼で行われた仙台祭は現在の仙台・青葉まつりの元になった。

万治元年(1658年)7月12日死去、享年60。古内重広らが殉死した。嫡男・光宗が正保2年(1645年)に早世していたため、家督は六男の綱宗が相続した。三男の田村宗良は母・愛姫の遺言で田村氏を再興、第4代藩主綱村の代に岩沼藩を分知され大名となった。

官職位階履歴

※日付=旧暦

  • 慶長16年(1611年)12月13日、元服し、将軍・徳川秀忠より偏諱を賜り忠宗と名のる。正五位下美作守に叙任。
  • 元和2年(1616年)10月2日、従四位下に昇叙し、侍従兼任。
  • 寛永元年(1624年)6月23日、越前守に転任。侍従如元。
  • 寛永3年(1626年)8月19日、左近衛権少将に転任。越前守如元。
  • 寛永13年(1636年)7月、陸奥仙台藩主となる。
  • 寛永16年(1639年)4月14日、陸奥守を兼任。越前守任替。

系譜

登場作品

参考文献

  • 藤野保・木村礎・村上直編 『藩史大事典 第1巻 北海道・東北編』 雄山閣 1988年 ISBN 4-639-10033-7

関連項目

テンプレート:伊達氏宗家歴代当主 テンプレート:仙台藩主