東海 (航空機)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年6月15日 (日) 22:27時点における林さん (トーク)による版
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:Infobox 航空機

陸上哨戒機「東海」(りくじょうしょうかいき「とうかい」)(Q1W)は第二次世界大戦の日本海軍の陸上対潜哨戒機である。

Q1の名が示すように哨戒機として開発された日本最初の機体である。153機が生産され、終戦時には68機残存した。なお、派生型に並列複操縦方式を採用した練習機タイプ(Q1W1-K)もあった。連合国コードネームは『Lorna』。

開発

太平洋戦争が激化するにつれて本格的な対潜攻撃能力を持つ沿岸哨戒機の必要性を感じた海軍は、1942年(昭和17年)9月に、渡辺鉄工所(後の九州飛行機)に17試哨戒機の開発試作を命じた。計画において要求された主な点は、

  • 低速で長時間飛行が可能なこと(航続時間は10時間以上)
  • 急降下攻撃が可能なこと

というものだった。渡辺では直ちに設計にとりかかり、九州飛行機と改称した1943年(昭和18年)12月に試作1号機を完成させた。 設計には戦前に海軍がドイツから「双発急降下爆撃機」研究用として購入していたユンカースJu88爆撃機のデータが参考にされた[1]

テストの結果は、方向安定性にやや問題があった他は概ね良好だったため、尾翼の位置や面積を改修した試作機・増加試作機を8機製作した後に制式採用を待たずに1944年(昭和19年)4月から量産が開始された。その後、機体装備の変更や武装の強化が行われ、1945年(昭和20年)1月に東海11型(Q1W1)として制式採用された。

機体の特徴

低馬力のエンジンで低速で(巡航速度は約70ノット)長時間哨戒飛行を行う機体である。潜水艦を発見すると同時に急降下攻撃を加えるよう要求され、250kg爆弾2発を装備している。予定していた新型電探が間に合わなかったため、旧式なH-6電探の性能を補う目的で三式一号潜水艦磁気探知機KMXを搭載し、広い視界を得るため機首を大きなガラス張りとした独特な形状をしている。操縦席は偵察員と並列複座となっていた。また一部の機体は、地上局から超長波を発信すると、潜水艦上空で干渉波が生じる現象を応用した「C装置」を装備していた。

運用

最初に東海を配備されたのは佐伯海軍航空隊で、1944年(昭和19年)10月に東海による部隊が初めて編成された。当初は生産機は全て佐伯海軍航空隊に配備され飛行や整備の訓練を受けた。

その後、佐伯から各地の航空隊に配備されていくことになったが、館山基地の第九〇一海軍航空隊に配備された機体が多かった。本機は主に済州島摹瑟浦基地などより、東シナ海小笠原諸島方面において対潜哨戒活動に従事した。戦後には、目視による捜索に加え潜水艦磁気探知機KMXを使用して、1週間に米軍潜水艦を7隻も撃破したとのエピソードも語られているが[2]、日本側の公刊戦史および米軍側資料に同様の記録は記載されていない。また、制式採用された頃には、日本軍は本土周辺海域の制空権すら失っていたため、本機のような低速かつ貧弱な自衛武装の機体での対潜哨戒活動は極めて危険であり、敵戦闘機に遭遇した場合、反撃も逃げ切ることも出来ずただ餌食となるだけであった。このため、本機は運用の開始が昭和19年10月と戦争末期であったにも関わらず、終戦時には全生産機の半数以上が失われているなど、極めて高い損耗率を記録している。

本機の最大の弱点は、滞空性能を向上させるために低出力省エネエンジンを採用したことで、発電力に余裕がなく搭載電子機器に拡張性を持たせることができなかった点である。

九〇一空以外では、九〇三空でも使用された。

諸元

九州陸上哨戒機 「東海」[Q1W1]:
項目 データ
全幅 16.00 m
主翼面積 38.20 m²
全長 12.09 m
全高 4.12 m
エンジン 日立 天風31型 出力610 PS×2
最大速度 320 km/h(高度1340 m)
航続距離 2,415 km(最大)
乗員 3 名
実用上昇限度 4,500 m
全備重量 4,800 kg
武装 20 mm×1、 7,7 mm×1、250kg爆弾×2

参考文献

  1. 『日本軍航空機総覧』新人物往来社、1994年12月20日刊行 ISBN 4-404-02153-4
  2. 月刊『丸』 通巻401号 森川久男著 精鋭の翼「東海」海峡の米潜を撃沈せよ
 

関連項目

偵察機・哨戒機の一覧 テンプレート:大日本帝国海軍