火炎放射戦車
火炎放射戦車(かえんほうしゃせんしゃ)は、砲塔や車体前面などに設置された噴射口から加圧した油を噴射し着火することによって、火炎を放射する戦車。火炎放射器を主武装とした戦闘車両である。主に、陣地攻撃、森や建物・塹壕に潜む敵兵のあぶり出しなどに使用された。
最初に火炎放射戦車を使用したのは、1936年のエチオピアにおけるイタリア軍といわれる。L3軽戦車にトレーラー式の油槽を装備したものであった。組織的に火炎放射戦車を運用し始めたのは第二次世界大戦中のドイツ軍・ソ連軍である。携帯式の火炎放射器と比較し、燃料搭載量が多いことが利点となっている[1]。油輸送専用のトレーラーを牽引させる方式と、戦車内に油槽を持たせる方式に二分できる。
第二次大戦以降は、歩兵の対戦車兵器が急速に進歩して、もともと射程が短かった火炎放射器を射程面で凌駕し、火炎放射戦車の方が射程外から反撃されるようになったため、ほとんど開発・使用されていない。
目次
各国の使用状況
ドイツ軍の火焔放射戦車
- I号戦車への火炎放射器搭載
- II号戦車火炎放射型(フラミンゴ)
- B2火炎放射戦車
- III号戦車火炎放射型
- III号戦車M型の主砲の代わりに火炎放射器を装備し、360度全周への放射を可能にした。
- III号突撃砲(火炎放射型)
- III号突撃砲の主砲の代わりに火炎放射器を装備したもの。修理のために後送されてきた突撃砲を改造して製作された。
- 火炎放射戦車38
- 駆逐戦車38を改造し、主砲に代えて火炎放射器を搭載したタイプが作られた。
その他にも装甲兵員輸送車にも火炎放射器を搭載した(Sd Kfz 251/16)などがある。
ソ連軍(ロシア軍)の火焔放射戦車
- OT-27
- OT-26
- T-26軽戦車の主砲の代わりに火炎放射器を装備したもので、ソ連・フィンランド戦争の際広く使われた。
- OT-37
- OT-130
- T-26軽戦車の45mm砲搭載型の主砲の代わりに火炎放射器を装備したもの。
- OT-133
- T-26軽戦車の傾斜装甲タイプの主砲の代わりに火炎放射器を装備したもの。
従来の火炎放射戦車は元が軽戦車だったため、打たれ弱かった反省から、中戦車T-34・重戦車KV系の火炎放射化が決定された。
- OT-34
- T-34の車体前方機銃を火炎放射器に入れ替え、主砲と併用できるようにした戦車。T-34-85ベースのものはOT-34-85。
- KV-8
- KV-1の76mm主砲を45mm砲に小型化したスペースに火炎放射器を搭載した。敵に狙われないよう、主砲はダミーの太い筒で覆ってあった。KV-1SベースのものはKV-8S。
- T-72の車体に多連装サーモバリックロケットランチャーを装備したもの。厳密に言えばロケット砲戦車(あるいは自走式ロケットランチャー)であるが、本車はサーモバリック弾以外を装備することができないため、火炎放射戦車であるといえる(英語版の項でも「Heavy Flame Thrower System」すなわち重火炎放射システムとされている)。現在唯一現用の火炎放射戦車でもある。
- BMO-1
- BMP-2の車体をベースに火炎放射器隊専用に改造した装甲兵員輸送車である。内部には火炎放射器隊用の火炎放射器とRPOロケットランチャーを搭載してる[2]為、搭乗歩兵数は少なくなったものの快適な生活空間を維持している。本車自体に火炎放射機能はない。
- T-72の車体を火炎放射器隊用に改造した重装甲兵員輸送車である。RPOロケットランチャーを多数保持し、火炎放射器部隊に補給と支援を行う。本車自体に火炎放射機能はない。
イギリスの火焔放射戦車
遅まきながら、イギリスも火焔放射戦車を運用し始めた。
- チャーチル・Oke
- チャーチル・クロコダイル火炎放射戦車
- 計画段階で火炎放射器の搭載型が存在した。
この他、ユニバーサル・キャリアにも火炎放射器装備型「ワスプ」が存在した。
イタリアの火焔放射戦車
- 燃料タンクを牽引する方式[1]。
アメリカの火焔放射戦車
海兵隊が太平洋戦線で使用するために、M3やM5といった軽戦車、M4中戦車を改造して火炎放射器を搭載した。硫黄島の戦いや沖縄戦などで、日本軍の地下壕にたいして歩兵が携帯する火炎放射器と併せ使用されている。
ベトナム戦争でも、M113装甲兵員輸送車をもとにしたM132自走火炎放射器とともに、M48パットンをもとにしたM67"ジッポー"火炎放射戦車を使用した。
フランスの火焔放射戦車
日本の火焔放射戦車
その他の国の火炎放射戦車
- マチルダ・フロッグ
- オーストラリア軍がマチルダII歩兵戦車を改造したもの。
脚注
関連項目
テンプレート:装甲戦闘車両の分類fr:Lance-flammes Ronson