大鳴門橋
路線規格 | |
路線名 | 国道28号(神戸淡路鳴門自動車道) |
道路区分 | 第1種第2級 |
車線数 | 暫定4車線(設計上は6車線) |
設計速度 | 100km/h |
大鳴門橋(おおなるときょう)は、兵庫県南あわじ市福良丙 (淡路島門崎)と徳島県鳴門市鳴門町土佐泊浦(大毛島孫崎)間の鳴門海峡の最狭部を結ぶ吊り橋である。1985年(昭和60年)6月8日に開通した。
本州四国連絡高速道路が管理しており、本州と四国を結ぶ三つの本四架橋ルートの1つである神戸淡路鳴門自動車道として供用され、四国地方と近畿地方の交通の要になっている。
概要
橋長は1,629m、中央径間は876m、幅は25m、主塔の高さは144.3m。橋は上下2層式となっており、上部は片側3車線の道路(現在は計6車線の内、中央4車線を使用)、下部は将来的に鉄道 (四国新幹線)を通すことが出来る構造となっている。ただし、明石海峡大橋が道路単独橋で建設されたので、淡路島より本州方面への鉄道整備に関しては紀淡海峡トンネル等別途トンネル建設ないし架橋が必要となる。
大鳴門橋の両端にある門崎高架橋および亀浦高架橋が6車線分の半断面を使用して暫定4車線としているため、最高速度が70Km/hに制限されている(車線幅が一般道路並であるので、開通当初は60Km/hであった)。
地形上風が強く、速度規制(通常時70km/h、規制時40km/h)がよく行われる区間でもある。
淡路島南IC〜鳴門北IC間のキロ当たりの通行料金は普通車で約161.97円となっている。
開通当初は橋上で鳴門の渦潮を見ようとするドライバーが後を絶たなかった。そのため橋上区間全体にわたって路側帯には「停駐車禁止 路側走行禁止」(原文ママ)と標示されている。また、橋上には至る所にスピーカーが設置されていて、ドライバーに警告を発している。
淡路島 - 鳴門間は鳴門フェリー(日本で最初の本格的なフェリーとも言われる [注 1] )、淡路フェリーボートのフェリー航路が廃止されたため、この橋以外に渡航ルートがなく、現在では徒歩および軽車両・原動機付自転車・小型自動二輪車・ミニカーで淡路島 - 四国間を行き来することができない。また、歩行者や自転車が通行できるような専用の通路の設置も現状では困難となっている[2]。
鳴門の渦潮と共にこの橋は徳島の代表的な建築物として県民から愛されており、地元ローカル番組の『おはようとくしま』ではほぼ毎日この橋が映し出されていた。
- 注
鉄道部分の利用
先述のように、橋桁下部空間は鉄道を敷設しうる構造として建設されたが、明石海峡大橋は鉄道を通さない構造で建設されたため、淡路島〜本州間については別途ルートの整備が必要となる。
代わりに、紀淡海峡に鉄道を通して和歌山から鳴門に至る[3]、もしくは明石海峡に鉄道トンネルを掘削することで、大鳴門橋を活用しようとする模索は続けられている。2000年4月、徳島県では橋の鉄道予定空間を利用して、鳴門の渦潮の見学施設である渦の道を建設し、鳴門公園の新たな観光スポットとして人気を集めている。
鉄道建設・運輸施設整備支援機構は2007年度まで紀淡海峡にトンネルを掘るための地質調査を続けてきた[4]が、予算の有効利用の観点から見直しの議論が起き、2008年度は予算を執行していない。
また、着工後に、四国新幹線建設の見通しが不明確なことと建設費の圧縮を理由として、一度に1列車しか橋上を通過できない「単線載荷」への設計変更が1980年になされているため、仮に鉄道が敷設されても大鳴門橋の区間は実質的に単線運行となる。(参考:参議院建設委員会議事録1981年6月2日)
附帯施設
- 高圧送電線 - 架橋以前は四国電力の鳴門淡路線(66,000V)が1961年(昭和36年)に海峡横断鉄塔によって空中架設され、1972年(昭和47年)から187,000Vで運転されていた[5]。架橋にともない鉄塔は撤去され、大鳴門橋添加設備として関西電力による鳴門淡路線が設置されて南あわじ地域に送電されている。
経緯
明石海峡と鳴門海峡に架橋し、淡路島を経由して鉄道で本州と四国を直結する構想は古くから存在しており[6]、 1953年には鉄道敷設法別表に2つの架橋区間が追加されている。その後、1969年の新全国総合開発計画での記載を経て1973年には大鳴門橋を含む本州四国連絡橋の工事基本計画が運輸大臣より指示され、3ルート同時着工がいったん決まったものの、その直後に起きたオイルショックに伴う総需要抑制政策の一環として工事は凍結されることになった。
1975年に、生活橋として最初に着工された大三島橋に続き、1976年に着工された。上記の通り元来は鉄道橋として構想されたものであったが、1973年の基本計画で鉄道道路併用橋とされた。1975年に着工が決定した際には「従来の方針で諸般の準備を進める」とされ、その規格によって建設されている。
供用前
- 1970年(昭和45年)7月 - 本州四国連絡橋公団を設立する。
- 1973年(昭和48年)9月 - 本州四国連絡橋の工事に関する基本計画が指示される。
- 1973年(昭和48年)11月20日 - 建設大臣より着工延期の指示が各自治体に出される。
- 1975年(昭和50年)8月18日 - 関係省庁決定により、児島・坂出ルート(瀬戸大橋)以外で工事凍結を解除する橋の1つに選ばれる。
- 1976年(昭和51年)7月2日 - 起工式が行われる。
- 1977年(昭和52年)12月 - 橋脚の掘削作業を開始する。
- 1978年(昭和53年)3月 - 関係大臣により大鳴門橋と明石海峡大橋の道路単独橋への変更が合意。
- 1978年(昭和53年)4月 - 上記決定を受け高知県が猛反発し、関係省庁と徳島県を激しく非難。上記合意が白紙化される。
- 1979年(昭和54年)11月 - 鳴門側橋台アンカーフレーム立柱式を挙行する。
- 1980年(昭和55年)7月 - 鳴門側主塔立柱式を挙行する。
- 1981年(昭和56年)3月 - 淡路側主塔閉合式を挙行する。
- 1981年(昭和56年)6月 - ケーブル架設工事の安全祈願祭が行われる。
- 1981年(昭和56年)8月 - パイロットロープが渡海される。
- 1982年(昭和57年)6月 - 主ケーブルの張り渡し作業が完了する。
- 1983年(昭和58年)4月 - 橋桁の敷設工事を開始する。
- 1984年(昭和59年)3月 - 橋桁がつながる。
- 1985年(昭和60年)4月 - 大鳴門橋架橋記念館「エディ」が開館する。
- 1985年(昭和60年)5月 - 85鳴門ピア・ウォークで17,200人が大鳴門橋を歩いて渡る。
供用後
- 1985年(昭和60年)6月8日 - 大鳴門橋の供用を開始する。開通祝賀式を挙行する。
- 1985年(昭和60年)9月 - 供用開始からの総通行台数が100万台を突破する。
- 2000年(平成12年)4月 - 鉄道空間を利用して「徳島県立渦の道」が開業する。
- 2005年(平成17年)6月 - 開通20周年を記念したイベント「大鳴門橋管理路ウォーク」が開催される。
日本の道100選
瀬戸内海国立公園および名勝に指定された鳴門海峡にふさわしい景観をもつ道路として、昭和62年度「日本の道100選」に選定された。
利用状況
通行台数
大鳴門橋の2010年度の年間通行台数は約8,600,000台、1日当りの平均通行台数は23,569台となっている。これは本四3ルートの各橋の中では明石海峡大橋に次いで2番目に多い。ちなみに橋の開通した1985年の1日当りの平均通行台数は7,853台だった。
神戸淡路鳴門自動車道の全通、高松自動車道の鳴門延伸に伴い交通量も増加し、また2009年に始まったETC割引制度をはじめとする各種料金割引により、休日および小型車の交通量が大幅に増加した結果、本州四国連絡高速道路が当初予測した交通量をほぼ達成した。2014年に予定される四国横断自動車道との接続(徳島ジャンクション - 鳴門ジャンクション間の開通)に期待が寄せられているところである。
利用目的
主には本州と四国間を移動するための利用が大半であるが、淡路島南部(南あわじ市、洲本市)から徳島市や鳴門市へ買物や通院等や、徳島県から淡路島への観光等にも少なからず利用されている。また、関西と四国各地を結ぶ高速バスなどの路線バスも多く運行されている。
脚注
外部リンク
テンプレート:本州四国連絡橋神戸・鳴門ルート- ↑ テンプレート:Cite web
- ↑ 国政モニターの声に対する回答・自動車専用道路の規制緩和
- ↑ 太平洋新国土軸構想の一環として関係県などが推進活動を行っている[1][2]。
- ↑ 機構による予算執行公示文書の例:平成17年度鉄道建設本部大阪支社における発注の見通しの公表について
- ↑ テンプレート:Cite web
- ↑ 高知新聞連載企画「結ぶ」第2部11回1999年