インターリーグ
インターリーグ(Interleague Play)あるいはインターカンファレンス(Interconference)とは、アメリカの4大国技で、異なるカンファレンス(リーグ)間で対戦する交流試合のこと。
日本では転じて、プロ野球のセントラル・リーグとパシフィック・リーグとの間や、プロバスケットボールの東西間での交流試合のことをいう。
目次
MLBにおけるインターリーグ
アメリカでは、4大国技のうちアメリカンフットボール (NFL) 、バスケットボール (NBA) 、アイスホッケー (NHL) で違うカンファレンスと対戦するインターカンファレンスリーグを積極的に取り入れていたが、野球(MLB)では長いあいだ唯一それが取り入れられていなかった。
しかし1994年から1995年のMLBストライキでアメリカ人ファンの野球離れが深刻になったことを背景に、交流試合(インターリーグ)を開催してほしいという要望が多く寄せられるようになった。それまでメジャーにおける異リーグ戦はオープン戦と両リーグの優勝チームが直接対決して全米一を争う「ワールドシリーズ」のみとなっており、原則としてシーズン中は同じリーグに所属するチームとの対戦のみとなっていた。またDH制度の有無など、ア・リーグとナ・リーグはそれぞれの文化も微妙に異なり、また互いの対抗意識も強かったことから公式戦レギュラーシーズン中のインターリーグ開催は従来では困難とされた。
そののち1997年に新規ファンの開拓を目指してアメリカン、ナショナル両リーグの東地区同士、中地区同士はどちらかのホームで3試合の計15試合、西地区同士のみホームとビジター各2回ずつ4試合計16回試合のインターリーグが実現した。これで「サブウェイ・シリーズ」(ニューヨーク・ヤンキースvsニューヨーク・メッツ)や「ウィンディシティ・シリーズ」(シカゴ・カブスvsシカゴ・ホワイトソックス)、更には「フリーウェイ・シリーズ」(ロサンゼルス・ドジャースvsロサンゼルス・エンゼルス)「ベイブリッジ・シリーズ」(サンフランシスコ・ジャイアンツvsオークランド・アスレチックス)など、同じ都市や州を本拠地とするチームによる直接対決も実現し、これまでワールドシリーズでしか実現できなかった魅力ある好カードを提供し、野球ファンの共感を集めることに成功した。さらに2001年からは同一地区との対戦以外にも違う地区との対戦(例:アメリカンリーグの東地区vsナショナルリーグの西地区など)も行われるようになった。
ただし米国のインターリーグは日本における交流戦と異なり、すべてのチームと対戦することはない。そのため一つの球団が成績上位の相手とばかり試合を行うことが(もちろん逆のケースも)少なくない。また、同一もしくは近隣の都市・地域の対戦カードは観客動員が期待できるため、これらのカードは優先的にホームとビジターで計6試合とも行われることがほとんどである。2007年の対戦カードでは下記「地域的なもの」として記載されているものが、すべて6試合ずつ行われている(オー・カナダ・ダービーは現在行われていないので対象外)。したがって、1試合も組まれない対戦もあれば、6試合も組まれる対戦もある。これには上記のインターリーグ開催に至る経緯に伴い興行面での効果を最優先としていることや、2012年までアメリカン・ナショナル両リーグで球団数に差異があったこと、さらにチーム数が多く国土も広大な米国で全ての組み合わせを網羅した交流戦を行うとなると選手・球団やファンに多大な負担を強いかねないことも要因のひとつとして挙げられる。しかしMLBにおいても、このような不均等な対戦方式に対して改善を求める意見[1]も少なからずある。
代表的な対戦
- 地域的なもの
- サブウェイシリーズ - ニューヨーク・ヤンキース vs ニューヨーク・メッツ
- ウィンディシティシリーズ(シータウンシリーズ、クロスタウンクラシック) - シカゴ・ホワイトソックス vs シカゴ・カブス
- I-70シリーズ(ミズーリシリーズ)- カンザスシティ・ロイヤルズ vs セントルイス・カージナルス(Interstate70-州間高速道路70で両チームが隔てられているため)
- ローンスターシリーズ(2012年まで) - テキサス・レンジャーズ vs ヒューストン・アストロズ(2013年にアストロズがアメリカン・リーグ西地区に移籍したため終了)
- ベイブリッジシリーズ - オークランド・アスレチックス vs サンフランシスコ・ジャイアンツ(サンフランシスコ湾の両岸にある両チームがサンフランシスコ・オークランド・ベイブリッジで行き来できるため。また地上鉄道のBARTで行き来することができることから、ニューヨーク地下鉄のサブウェイシリーズをもじってBARTシリーズと呼ばれることもある。)
- フリーウェイシリーズ - ロサンゼルス・エンゼルス vs ロサンゼルス・ドジャース
- オーカナダダービー(2004年まで) - トロント・ブルージェイズ vs モントリオール・エキスポズ(現ワシントン・ナショナルズ)(2005年にエキスポズが本拠地をカナダのモントリオールから合衆国のワシントンに移転したため終了)
- ベルトウェイシリーズ(2005年~) - ボルチモア・オリオールズ vs ワシントン・ナショナルズ
- シトラスシリーズ - タンパベイ・レイズ vs マイアミ・マーリンズ(フロリダ州名産の柑橘類にちなんでいる)
- バトル・オブ・オハイオ - クリーブランド・インディアンス vs シンシナティ・レッズ (独立戦争で著名な闘い、バトル・オブ・オハイオにちなんで)
- シティシリーズ - フィラデルフィア・アスレチックス vs フィラデルフィア・フィリーズ(1955年まで。A'sがカンザスシティに移転したことで終了)
- 歴史的なもの
- ボストン・レッドソックス vs. ニューヨーク・メッツ
- ニューヨーク・ヤンキース vs ブルックリン・ドジャース
アメリカンリーグ移行後のヒューストン・アストロズ
- 2013年シーズンからはレギュラーシーズンを通じて行われる。アストロズの場合は2012年まで在籍したナショナル・リーグ中地区との対戦が組まれる。
NFLのインターカンファレンス
NFLにおいては、NFCとAFCの間においてインターカンファレンスが行われている。
別カンファレンスの1ディビジョン内4チームと、1試合ずつの総当りで対戦する。相手ディビジョンは4年周期で変わる。
日本のプロ野球におけるインターリーグ
セ・パ交流戦
日本野球機構ではセントラル・リーグとパシフィック・リーグそれぞれに所属するチームが対戦するセ・パ交流戦が2005年から行われている。 テンプレート:Main
二軍交流戦
2005年度から、二軍のイースタン・リーグとウエスタン・リーグの交流戦も始まった。これは大阪近鉄バファローズが合併により消滅し、東北楽天ゴールデンイーグルスが新規参入したことにより、イースタンが7チーム、ウエスタンが5チームといずれも奇数チームで行われることになり、必ず1チームずつ試合が組まれないケースが生じる事を考慮して行われるもの。
一軍の交流戦と違う点としては、全てのチームとの総当りではないため、随時対戦カードを決めて行われる。なお交流戦の成績(チーム、個人賞)は、一軍と同様にそれぞれのリーグ戦の成績にそのまま反映される。
2007年からイースタン・リーグ チャレンジ・マッチが開催されているため、ウエスタンとの交流戦の試合数は激減している。
なお、2011年からイースタン・ウェスタンのそれぞれの同一リーグ間の試合数(イースタン・18回総当り108試合、ウェスタン・26回総当り104試合)を維持し、これにプラスして交流戦を随時行うことになった。従来どおり全部との総当りではなく随時対戦カードを決めて行うこと、また交流戦の成績はそのままリーグ戦にも反映されることには変更がなく、同一リーグ間の試合+交流戦の試合の成績の合計(チーム優勝は勝率順)で争うことになる。特に、5月のセ・パ交流戦前後には宮崎県を舞台とした「みやざきサンシャインシリーズ」と銘打った交流戦の集中開催がある。
日本のプロバスケットボールのインターカンファレンス
日本プロバスケットボールリーグ(bjリーグ)においては、東西カンファレンス制に移行された2007-08シーズンより実施。
2007-08シーズンは1対戦につき2試合ホーム・アンド・アウェーで行われたが、球団数が増えた2008-09シーズンからは1対戦につきどちらか一方のホームで2試合開催される。
脚注
- ↑ espn.go.com - Mets have tough interleague draws.