カーネーション
カーネーション ( 英:carnation、学名:テンプレート:Sname [1] [* 1] ) は、ナデシコ科ナデシコ属の多年草。別名にオランダナデシコ、ジャコウナデシコ(麝香撫子)、オランダセキチクなど多々あり。
目次
原産地と名前の由来
原産は南ヨーロッパおよび西アジアの地中海沿岸といわれている[3]。カーネーションという名前の由来には諸説あり、肉(ラテン語:carn)の色の花という説や[4]、シェイクスピアの時代に冠飾り(coronation flower)に使われこれが転訛したもの[4]、テンプレート:要出典範囲。
歴史
地中海沿岸から西アジアの原産のため古くから、可憐な花容を愛された。イスラム世界ではバラやチューリップと並んで、愛好された植物である[5]。イスラム教では偶像崇拝が禁止されているためモスクなどの装飾には人物及び動物表現が忌避され[6]、アラベスクという幾何学模様や草花の文様が使用された[7]。このアラベスクの意匠にカーネーションの花はしばしば使用されている[5]。
17世紀にはイギリスやオランダで300種以上の品種がみられ[4]、フローリスト(園芸愛好家)達によって栽培され、オーリキュラやチューリップ等と並びテンプレート:要出典範囲大きく進展を見た。18世紀を通じて品種が増え、やがて「ショウ・カーネーション」が生まれ、これが19世紀の主流となった。この花の特徴は花弁の縁の鋸歯がなくなり、花弁の配置を幾何学的な整形に近づけたもので、現代のカーネーションとは異なっている。この時代にはまだバラの改良もそれほど進んでおらず、カーネーション、オーリキュラ、チューリップは時代の先端を行く園芸植物であった。
19世紀中頃になるとフランスでの育種が進み、1840年にダルメイスが「パーペテュアル系」を作出、更に1857年にはやはりフランスで「マルメゾン系」が誕生した。これらが現代の営利用カーネーションに繋がっている。
2013年、農業・食品産業技術総合研究機構花き研究所などがカーネーションのゲノム解読に成功したと発表した[8]。従来ない色や病気に強い品種の開発に応用できると期待されている。
日本での栽培 ・ カーネーションの父
日本には江戸時代初期以前に輸入され、アンジャベルまたはアンジャ(蘭:anjelier、tuinanjelier)と呼ばれた。享保年間に出版された、『地錦抄録』(1733年)には、徳川家光の時代正保年間にオランダからカーネーションが伝来したと書かれている。しかし、このときには日本に定着せず、寛文年間に再伝来し、14種品種が紹介された。この時期に書かれた『花壇綱目』にも「あんしやべる」の名で記録されている。宝暦年間の1755年に著された『絵本野山草』にはカーネーションはナデシコなどとともに紹介されている。
その後1909年(明治42年)に米国シアトルに在住していた澤田(名不明)が帰国の際に「ホワイト・エンチャントレス」、「ピンク・エンチャントレス」、「ヴィクトリー」、「ローズ・ピンク・エンチャントレス」等、他にも2,3の品種を持ち帰ったが栽培法に精通しなかった為、生産化には至らなかった。後に土倉龍治郎が近代的栽培技術や体制を構築し、新しい品種を生み出し日本にカーネーションを定着させた。この業績により「カーネーションの父」と称されるようになった。土倉は犬塚卓一と共に1936年(昭和11年)、名著『カーネーションの研究』(修教社書院)を上梓している。
現在、カーネーションはキク、バラと並ぶ生産高を誇る花卉植物であり、ハウス栽培で周年供給している。しかし、最も需要が伸びるのは母の日の5月前後である。また切り花のイメージが強いが最近では鉢植えの品種も普及している。
カーネーションの市町村別生産額日本一は、愛知県西尾市一色町地区である。
主な品種
切り花
- マルメーゾン種(malmaison)
- ボーダー種(boarder)
- グルナダン種(grenadin)
- ファンテジー種(fantaisie)
- マーガレット種(marguerite)
- シャボー種(chabaud)
- パーペチュアル種(perpetual)
- ムーンダスト
ガーデンカーネーション
セキチクとの交配種で、セキチクの強健さをカーネーションに取り入れたもので、庭植えが可能である。半耐寒性の秋まき一年草として扱われ、9月にタネをまくと、翌年の5月から6月にかけて開花する。ジャイアント・シャポー、アンファン・ド・ニースなどの品種があり、佛花や切り花用に作られているが、日本の風土ではやや栽培しにくく、あまり普及していない。
その他
- スペイン、モナコ公国、ホンジュラス[* 2]の国花である。
- カーネーションがテンプレート:要出典範囲普及したのは母の日の成立が大きく関わっている。「母の日」に母親に贈呈する花としてテンプレート:要出典範囲愛好されることになった。
- 黄色のカーネーションは軽蔑という意味の花言葉を持つ。
脚注
注釈
出典
参考文献
- テンプレート:Cite book
- テンプレート:Cite book
- テンプレート:Cite book
- 「 カーネーション生産の歴史」:社団法人 日本花き生産協会・2009年
関連項目
引用エラー: 「*」という名前のグループの <ref>
タグがありますが、対応する <references group="*"/>
タグが見つからない、または閉じる </ref>
タグがありません