注音符号

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年7月28日 (月) 08:54時点におけるPekanpe (トーク)による版 (歴史)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:特殊文字 テンプレート:Infobox WS テンプレート:中華圏の事物 テンプレート:音素文字

ファイル:Bopomofo.png
注音符号の筆順及び拼音との対応表

注音符号(ちゅういんふごう、ちゅうおんふごう)とは、中国語発音記号の一つ。現在は主に台湾で用いられる。先頭の四文字「ㄅㄆㄇㄈ」からボポモフォ (bopomofo) とも呼ぶ。

概要

注音符号は古代の篆書・古文などから字形の簡単なものを取って表音文字として使うもので、1文字から3文字で(声調を除く)中国語の1音節を表すことができる。中華民国時代に制定された。中華人民共和国ではピン音が使われ、注音符号はほとんど使われていないが、台湾では今でも現役で使われている。

現在の注音符号は声母(音節頭子音)21字と韻16字の37文字からなる。日本語仮名に似た文字もあるが、仮名と違って音節文字ではない。また、仮名が草書体や漢字の偏旁の利用によって作られているのに対し、注音符号は古代の文字をそのまま利用している。たとえばチョワン(ピン音でいうと zhuāng)という音節であれば、声母の zh を表す 、介母音の u を表す、韻の ang を表す によって ㄓㄨㄤ と記すことができる。

日本の仮名と同じく、漢字につける振り仮名として用いることができる。台湾では初等教育の初期からこれを習い、キーボードや携帯の入力に用いる。また、電報にも使えるようにコード化されている(電碼参照)。

台湾で定められた文字コードセットである Big5 にも、中国大陸の GB 2312 とその後継規格にも収録されており、Unicode では U+3105 から U+312D に割り当てられているので、コンピュータインターネットでも使用できる。

ローマ字による表音を「国語注音符号第二式」(どのローマ字方式を使用するかは時代によって異なる)と呼び、それに対してここでいう注音符号を「国語注音符号第一式」とも呼ぶ。単に「注音符号」と言えば第一式のことである。

歴史

末になると、中国語のための表音文字を提案したり、実際に使用したりする者が多く現れた。

注音符号のアイデアのもとになったのは章炳麟が1906年に日本で書いた「駁中国用万国新語説」であった[1]。この文は「漢字は難しいからエスペラントに変える」という説に反論する主旨の文章だが、その中で『説文解字』に見える篆書・古文・籀文から形の簡単なものを取って、中国語の伝統的な音韻学ののための字として使う、という説を述べ、実際にその字を定義した。

辛亥革命の直後、1913年に中国語の標準的な音を定めるための読音統一会が開かれた[2]。このときに作業用に用いた「記音字母」は、当時の教育部にいた周樹人(魯迅)・許寿裳・銭稲孫らが考案したものだが、彼らはいずれも浙江省出身者で、清末に日本へ留学して章炳麟に学んだ仲間であり、記音字母も章炳麟の提案に従っていた。ただし章炳麟の作った字をそのまま使ったものはそれほど多くない。読音統一会は最終的にこの記音字母を正式な表音文字として採用することを決定し、「注音字母」と命名した。

読音統一会の作業は政局の変転によってそのまま放置されていたが、1918年になってようやく正式に公布された。このとき注音字母は「国音字母」と命名された。当時の字母は39文字で、配列順も今とは異なっていた。翌1919年には『国音字典』が刊行され、配列が現在と同様になった。また1920年には「 [o]」から「 [ɤ]」を分けて40文字になった。

国民革命後の1930年に国音字母は「注音符号」と改められた。また、読音統一会で定めた標準音は実際の北京の発音と大きなへだたりがあったため、北京音を基準にした新しい国音が定められた。このため不要になった「 [v] [ŋ] [ɲ]」の3文字が1932年に取り除かれ、37文字になった。

中華人民共和国ではピン音による表音が行われ、注音符号も『新華字典』をはじめとする書物に今も載っているものの、読める人はあまりいない。

上記のように注音符号はあくまで「国語」(北京語に基づいた標準語)のためのものだったが、台湾では台湾語を表記できるように注音符号を拡張する試みが行われた。これが1998年に「方音符号系統」[3]として制定され、公式の位置を取得した。

注音符号の文字

子音字

子音字は、漢語拼音の子音表記をそのまま置き換えるだけである。普通話#声母を参照すること。

注音符号
漢語拼音 b p m f d t n l g k h j q x zh ch sh r z c s
IPA m f n l ɡ̊ x d̥ʑ̥ tɕʰ ɕ d̥ʐ̥ tʂʰ ʂ ʐ ʣ̥ tsʰ s

母音字

注音符号
漢語拼音 i u ü a o e ê ai ei ao ou an en ang eng er,r
IPA i u y a o ɤ e an ən ɑŋ ɤŋ ɚ, r
  • は縦書きの時は「一」、横書きの時は「丨」と表記される。
  • の後では [ɛn] と発音する。
  • r 化にも使用される。r 化の際に n が脱落するなどの変化があるが、変化前の形で記す。

声調記号

第一声 第二声 第三声 第四声 軽声
注音符号 なし ˊ ˇ ˋ ˙

漢語拼音とは違い、省略した場合は第一声になる。声調記号は、縦書きの時は最後の母音字の右上方、横書きの時は最後の母音字の左上方または右側に書く。ただし、軽声の記号のみ音節の先頭に書く。Unicode では U+02CA, U+02C7, U+02CB, U+02D9 に割り当てられている。

漢語拼音との相違点[4]

基本的には上の表による置き換えで良いが、以下の母音の表記が異なる。

漢語拼音 注音符号 説明
you, -iu 丨ㄠ i + ou
wei, -ui ㄨㄟ u + ei
ye, -ie 丨ㄝ i + ê
yue, -üe ㄩㄝ ü + ê
yin, -in 丨ㄣ i + en
wen, -un ㄨㄣ u + en
yun, -ün ㄩㄣ ü + en
ying, -ing 丨ㄥ i + eng
weng, -ong ㄨㄥ u + eng
yong, -iong ㄩㄥ ü + eng

zhi, chi, shi, ri, zi, ci, si の -i にあたる母音は表記しない(専用の字母を用いて書くこともある)。

以下に韻母の表を示す。

主母音 尾音 介音
Ø テンプレート:IPA2 テンプレート:IPA2 テンプレート:IPA2
テンプレート:IPA2 Ø
a
丨ㄚ
ia
ㄨㄚ
ua
 
テンプレート:IPA2
ai
  ㄨㄞ
uai
 
テンプレート:IPA2
ao
丨ㄠ
iao
   
テンプレート:IPA2
an
丨ㄢ
ian
ㄨㄢ
uan
ㄩㄢ
üan
テンプレート:IPA2
ang
丨ㄤ
iang
ㄨㄤ
uang
 
テンプレート:IPA2 Ø
e
丨ㄝ
ie
ㄨㄛ¹
uo¹
ㄩㄝ
üe
テンプレート:IPA2
ei
  ㄨㄟ
ui
 
テンプレート:IPA2
ou
丨ㄡ
iu
   
テンプレート:IPA2
en
丨ㄣ
in
ㄨㄣ
un
ㄩㄣ
ün
テンプレート:IPA2
eng
丨ㄥ
ing
ㄨㄥ
ong ²
ㄩㄥ
iong
Ø
(i)

i

u

ü
  1. (b), (p), (m), (f) の後では, -o を用いる。
  2. ピン音の weng は ㄨㄥ になる。

特徴

  • すべての音節が、3文字 + 声調記号に収まるため、例えばルビのレイアウトに適合している。
  • 文字入力の手段としてもローマ字入力より入力キー数が少なくて済む。ただし字数が多いので手の動きが大きくなる。日本語のローマ字入力とかな入力の関係に似ている。
  • 漢字や仮名と同様に、縦書きも横書きもできる。
  • 漢語拼音の diu, dui のような短縮型が使われず、より音韻的な表記である。
  • 漢語拼音の場合、ローマ字の母音の数に制限され、一つの文字を違う音のために使うことがある。例えば zhi と xi の i など、初学者は間違えやすい。一方、注音符号は中国語専用に作られたため、そのような問題は発生しない。

用例

Tái wān

ˊ

このように一般的には漢字音を注記する時に使われる。日本語では横書きのときは漢字の上に振り仮名を附すが、注音符号は横書きでも漢字の右側に縦に記されるのが普通である。

台湾ではスラングなどで漢字のない音を表すときにもこの符号を文字として発音を書き表す。また、漢字が有る場合でもアルファベットと同様に代用表記として使われている。一般的によく使われるのは「」(欸、呼びかけの言葉)。

台湾鉄路管理局貨車の形式表記では、独立した文字として使用されている。

コンピュータ

Unicode一覧

Bopomofo U+3100 - U+312F 及び Bopomofo Extended U+31A0 - U+31BF
U+ 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 A B C D E F
3100     
3110
3120  
31A0
31B0     

このほかに声調符号として U+02C7(第三声) U+02CA(第二声) U+02CB(第四声)U+2232(軽声)を使用する。

Bopomofo の 312A-312C の3字は現在は廃止された文字だが、方言の表記に用いられることがある。また Unicode 5.1 で追加された U+312D (16px)はピン音でいう「zhi chi shi ri zi ci si」などの母音を説明するときのための文字で、通常は使われない。

Bopomofo Extended の 31A0-31B7 までは、台湾の方音符号系統で定められている台湾語用の追加文字である。ただし、フォントによってはグリフが誤っているものがあるので使用には注意を要する。声調符号として U+02EA と U+02EB を使用する。

また、31B8-31BA の3字は Unicode 6.0 で追加された文字で、1920年代にオーストラリアの宣教師 Maurice H. Hutton が貴州のミャオ語を表記するために使った文字である[5]

キーボード

Windowsの中国語(繁体字、台湾/New Phonetic)キーボードの配列は以下の通り。

  • 「子音+母音」+「声調」で漢字変換 (記号を持たない第一声に関しては、スペースキーを使用)、↑↓矢印キーで候補選択。
  • 注音符号そのものを入力したい場合は、そのキーを押した直後に、スペースキーを押せば、そのまま入力できる。
ファイル:Chinese(New Phonetic) keyboard win.png
左側に子音字、右側に母音字が並ぶ。句読点は左上のキーを押して入力。「Shift+Space Key」で全角・半角切り替え。(水色の「ü」はピンイン入力時のキーの位置を表しているので、ここでは無視して構わない。)

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

参考文献

外部リンク

テンプレート:Sister

  • 倉石(1952) pp.72-74
  • 倉石(1952) p.64
  • テンプレート:Cite web テンプレート:Zh icon
  • 組み合わせ音の発音
  • テンプレート:Cite web