T-90

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:出典の明記 テンプレート:戦車 T-90テンプレート:Lang-ru テー・ヂヴィノースタ)は、ソビエト連邦、およびロシア連邦が開発した第三世代主力戦車である。T-72をベースに大幅に改良してより高価なT-80Uのレベルに近づけた戦車で、1992年ロシア連邦軍が制式採用した。ロシアでの愛称は「ヴラジーミル/ウラジーミル」(Владими́р)である。

開発の経緯

一般にT-90は、湾岸戦争で著しく低下したT-72を初めとするロシア製兵器の評価を挽回し、輸出市場拡大による外貨獲得を目的に開発されたモデルであると認識されている。ただし、T-90に相当する戦車の開発は、湾岸戦争以前に着手されていた。T-64とT-80がウクライナに存在する設計局と工場で製造されていたため、ソ連崩壊により新規車両やメンテナンスパーツの入手が不透明になったことも、開発の動機の一つであると考えられる

1970年代半ば以降、ソ連T-64T-72T-80と3種類の主力戦車を装備していたが、このうちT-72が高い信頼性で部隊から強い支持を集める一方、T-64、T-80は盛り込まれた数々の新機軸が災いし、整備に手間が掛かっていた。当然の如く「信頼あるT-72に、T-80に匹敵する攻撃力を付与して、大量装備するべき」との意見が運用側から寄せられ、T-72、T-80の改良作業と並行する形で新型戦車の開発が進められ、1989年、開発記号"オブイェークト188"と名付けられた試作戦車数両が製造された。各種試験の結果は上々であったものの、当時深刻な財政難に直面していたソ連軍はなかなか制式採用に踏み切らず、湾岸戦争でのT-72の惨敗を受けて、ようやく採用の運びとなった。その後もソビエト連邦の崩壊もあって、オブイェークト188の採用・装備は一時宙に浮いたが、1992年9月に量産型オブイェークト188(T-90)の最初のロットがロールアウト。同年10月に、ロシア陸軍の制式装備と決定されている[1]。量産開始以降は、ニジニ・タギル産業合同「ウラルヴァゴンザヴォート」ウラル車輌工場)で生産が行われている。

概要

主砲2A46M-1 51口径125 mm滑腔砲で、T-72の主砲を改良したものにあたる。APFSDS(装弾筒付翼安定徹甲弾)、HEAT(対戦車榴弾)、HE(榴弾)など、現代戦車では一般的な弾薬のほか、T-80で採用された9M119Mレフレークス対戦車ミサイルNATOコードネームではAT-11 Sniper)を発射できる。

主砲からミサイルを発射できるのは旧東側戦車の特徴で、レフレークスの場合、レーザーを戦車から目標に照射し、その反射を捉えてミサイルを誘導するセミアクティブレーザー方式を採用している。ミサイルの飛翔速度はマッハ2に達し、射程は約5,000 m。750 - 800 mm程度の装甲(均質圧延鋼板換算)を貫通するという。

これら弾薬とミサイルは自動装填装置により装填されるため、T-90に装填手は搭乗していない。

装甲などの防御装備も改良されており、積層装甲と新型の爆発反応装甲コンタークト5を採用している。

また、敵戦闘車両や航空機などのFLIR(赤外線監視装置)や、赤外線誘導方式の対戦車ミサイルに対し、強力な赤外線を照射して妨害する能力や、敵のレーザー照射を妨害する能力を持ったミサイル警報装置を搭載しており、これらはTShU-1-7シュトーラ-1防御システムと呼ばれている。

初期型のT-90ではT-72系列のエンジンを改良したV-84MSを装備していたが、出力が840馬力で、重量46.5トンのT-90にとっては必ずしも満足できるものではなかったため、現在ロシア軍が採用しているT-90AではV-92S2(1,000馬力)エンジンに置きかえられている。

採用・輸出

T-90は一輌あたり約140万ドルと安価で、性能も優れていることから、他国に対しても積極的な売りこみが行われている。かつてソ連は「モンキーモデル」と呼ばれるオリジナルよりも性能の劣る仕様で他国へ兵器を売り込んでいたが、湾岸戦争での失敗もあって、T-90については、国防上の観点から最先端技術の輸出は行わないにしても、以前のような著しい劣化仕様とはみられていない。例えば、インドのT-90はエンジン出力などの一部の性能ではロシア本国仕様を上回っている(一方で、TShU-1-7シュトーラは装備していない)。

ロシアとインドは、2000年10月に「戦略的パートナーシップ宣言」に調印し、この中でT-90Sの約300輌(一部は回収戦車型)の売却と、インドでのライセンス生産について合意している。インドの隣国であるパキスタンウクライナからT-80UDを導入していることから、T-90Sの導入はこれに対抗する意図があると見られている。インドの現地生産型T-90Sは、「テンプレート:仮リンク」(IASTBhishma)の愛称で呼ばれることになる。

一方で、北朝鮮金正日2001年8月にロシアのオムスクにある戦車工場を訪れた際には、ロシアはT-90の売却を拒否している。このため、北朝鮮ではT-62(天馬号/天馬虎)を基に、独自に「暴風号/暴風虎」という、T-90風の戦車を開発したという報道もあるが、詳細は明らかになっていない。

このほか、アルジェリアにもT-90SAが180輌輸出される。また、インドからはモロッコに330輌のT-90Sを輸出する契約が結ばれた。この他、リビアイランシリアインドネシアに対してもロシアやインドとの契約が結ばれたとされる。高性能であるがあまりに高価なT-80U系の車輌が販売不振であるのに対し、手頃なT-90は順調に輸出が進んでいるといえる。

このように当初は輸出向けの生産が主であったものの、製造本国であるロシアにおいても、次期主力戦車として予定されていたT-95の開発が中止された一方(現在は再開)で、現用のT-80Uもコストの高さと装備の複数化の弊害を理由に生産・配備が中止され、ロシア連邦軍の主力戦車としてT-90を本格的に配備すると決定した。今後、ロシア連邦軍は主力戦車をT-72の改良型とT-90で揃える方針である。

採用国

バリエーション

T-72BM
T-90の原型といえる戦車
T-90
基本型。当初はT-72BUと呼ばれた。
T-90E
輸出型。
T-90S
後期型。T-90Cと呼ばれる事もあるが、これはキリル文字の「С」(エス)と似た形のラテン文字の「C」(シー)と勘違いしたものと思われる。
ファイル:T-90S 0032 copy.jpg
T-90S「ビシュマ」
T-90S「ビシュマ」
インドのT-90S。TShU-1-7シュトーラ-1を装備していない。

テンプレート:-

T-90K
指揮型。
T-90SK
指揮型。
T-90A
量産されている中では最新型で、2007年ロシア連邦軍への導入契約が結ばれた。「ウラジーミル砲塔」と呼ばれる溶接式の砲塔を装備。主砲は55口径125 mm滑腔砲2A46M-5を装備。
T-90M
T-90AMとの表記もある。全周旋回式の車長用サイトを装備した試作型。
T-90SM
バスル部を設けた砲塔とリモート機銃、アップグレードされた光学機器、爆発反応装甲サイドスカートを有する試作型。

テンプレート:-

派生型

BREM-72
回収戦車
MTU-90
架橋戦車
IMR-3
戦闘工兵車
BMR-3
地雷処理戦車

登場作品

特撮
第48話に登場。モスクワに出現したインペライザーを包囲した。
ゲーム
ロシア連邦軍兵器として登場し、プレイヤーやAIが操作可能。
ヨーロッパ各地へ侵攻したロシア軍の戦車として登場。
ロシアなどの基本装備として組み込まれる。
MEC(中東連合軍)の兵器として登場し、プレイヤーやAIが操作可能。
ロシア側の主力戦車として登場。
キャンペーンではイラン軍の主力戦車として登場。
マルチではロシア側の主力戦車として登場。
ロシア側の主力戦車として登場。
プレイヤーの搭乗戦車の一台として登場。

脚注

  1. 『ソビエト・ロシア 戦車王国の系譜』酣燈社、2009年。ISBN 978-4-87357-321-2

外部リンク

テンプレート:Sister

テンプレート:現代戦車 テンプレート:第二次世界大戦後のソ連の装甲戦闘車両