T-62

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:戦車 T-62テンプレート:Lang-ruテー・シヂスャート・ドヴァー)は、ソビエト連邦で開発された主力戦車である。

概要

1950年代に入るとソビエト連邦軍は新世代の戦車砲、およびそれにより運用される対戦車砲弾として滑腔砲APFSDS(装弾筒付翼安定徹甲弾)の開発を始め、これを搭載する次期新型戦車の開発に着手した(これが後のT-64となる)新型戦車砲及び徹甲弾の開発は順調に進み、量産中のT-55にこの砲システムを搭載した改良型の開発計画が建てられた。

この計画はT-55の設計を行ったL.N.カルツェフ技師の設計チームが担当し、1957年には最初の試作車である「オブイェークト165」が完成し、T-55の流れを汲むがより真円に近く平たい形態の全周旋回式砲塔に、第9工場(火砲)設計局で開発された100 mmライフル砲 D-54TSを搭載していた。D-54TSには発砲後空薬莢を砲塔後上面に設けられたハッチより自動的に排出する機構が備えられていた。

1961年からは当初の計画通り115 mm滑腔砲 U-5TSを搭載した試作車が完成し、これを「オブイェークト166」、制式名称 T-62 として量産に入ることが決定された。正式な量産/配備車両は1965年5月9日モスクワ赤の広場で行われた「対ドイツ戦勝20周年祝典パレード」で初めて公式に公表された。

T-62は、T-54/55とは違い広く供与はされなかったものの、ソビエトの同盟諸国においても装備された。第四次中東戦争時にイスラエル国防軍によって鹵獲されたシリア軍の車両は、アメリカ合衆国に運ばれてアメリカ軍によって徹底的なテストを受けており、当時としては貴重なソビエト製戦車の詳細なデータを西側諸国にもたらしている。

1970年代末に生産を終了し、現在ではソビエトを始め多くの国では後継のT-72主力戦車の座を譲っているが、一部の国では近代化改修型を現在でも主力戦車として運用している。

構造

T-62は、基本的にT-55を発展させたもので、車体が若干大きくなり、重量の配分が変わったため転輪のピッチが異なる(T-54/55は第1転輪と第2転輪の間が広くとられているが、T-62は第3・第4転輪の間と第4・第5転輪の間が広く取られている)。鋳鋼製の砲塔はT-54/55のものをさらに洗練させた鋳造製で、傾斜の小さい下部ほど厚みがあり、上にいくに従って薄くなる構造である。T-54/55とは異なり、上面も含めた一体鋳造になっている。

最大の特徴は主砲滑腔砲ライフリングを施していない砲)を採用した事である。この砲の装甲貫徹力は大きかったが、ソ連陸軍第二次世界大戦における戦車戦の分析に従い、長距離での戦闘を重視しない設計思想であったため、単純な距離計測能力しか持たない(照準器の接眼レンズ内に距離測定用の目盛りを持つのみ)照準器のため、射程1,500メートルを越えると命中率が急激に低下するのが弱点であった。この欠点については、のちにレーザー測遠器を搭載するなどして改善された。

敵による発見を防ぎ、また、被弾率を低くするために全高を低く抑えるというソ連戦車の設計思想がよく現れた設計がなされている。ただ、それによって乗員の居住性が犠牲となることと、砲身の俯角がほとんど取れないという欠点が生じている。

砲弾の装填は装填手が手動で行い、射撃後の空薬莢を邪魔にならないよう砲塔後部の小ハッチから自動的に排出する機構は射撃速度の向上に大いに貢献するとされていたが、排莢時は砲身の仰角を最大にしなければ機構が作動しないため、排莢後にはそのつど砲身角度を戻さねばならず、かといって排莢作業を手動で行うには砲塔内容積の余裕のなさが装填手の作業に悪影響を与え、砲塔内の狭さは装填作業にも多大な影響を与えたため、却って射撃速度が低下する結果となった。また、射撃後に砲身角度を一定に保てない事は、同一目標への連続射撃を大いに阻害することになった。自動装填装置を持つ他の戦車でも射撃後の排莢・装填時には砲身を規定角度に戻す必要があるが、現代の戦車では自動的に元の位置に素早く復旧されるのに対し、T-62では砲安定装置の機能がそこまで進んでいなかった。また、空薬莢の排出ハッチが作動して開くと砲塔部に開口部ができることになり、NBC兵器で汚染された状況下では運用に難があった。

なお、T-62は標準で潜水渡渉能力を持ち、シュノーケルを装備すると共に機関室上面の開口部を塞ぐための水密扉が装備されているが、自動排莢機構によって機関室上面に投棄された空薬莢によって水密扉が損傷することを防ぐため、格納状態の水密扉にはこれを覆う形で防護板が備えられている。

1983年以降、対戦車ミサイルに対するアクティブ式防御装置を搭載したり、主砲からミサイルを発射できるように近代改修された車両も多く存在している。

運用

初の実戦参加は1969年中ソ国境紛争珍宝島事件の時であるが、この際に少なくとも1輌が軟弱地で動けなくなり、中国側に鹵獲されている。

T-62は、ワルシャワ条約機構軍には供与されず、チェコスロバキア1973年以降に1,500輌が生産されたに止まり、これはエジプト軍シリア軍に売却され、第四次中東戦争などで用いられたが、本来の想定戦場であるヨーロッパの大平原と異なり、中東の複雑な地形では前述の遠距離射撃性能の悪さや俯角の取れない点などが仇となって戦果は芳しくなかった。戦争を通じてイスラエル国防軍にも多数が鹵獲されTiran-6として戦力化されているが、中距離までなら威力と精度が必要充分として、同様に鹵獲されたT-55で行われた主砲換装などの凝った改造までは施されていない。

また、共産主義時代のアフガニスタン政府軍に対してもソ連軍撤収時に170輌が譲渡され、後の内戦時には各勢力により使用された。後のアメリカ軍ターリバーン攻撃時にも、北部同盟に対しロシアからT-55と共に新たに供与されている。ロシアでも運用は続けられ、チェチェン紛争に投入されたロシア国内軍のT-62Mは映像にしばしば登場している。T-62は自動装填装置を搭載したT-64以降のソ連戦車と異なり、砲塔直下の床下に弾薬庫を持っていないために地雷などに対し砲弾の誘爆が起きにくく、意外なタフさを見せた。

ウクライナでは、独自に125 mm砲や爆発反応装甲を搭載する改修型を開発しているがこれは主として輸出目的であり、ウクライナ軍では運用していない。

北朝鮮の「天馬号/天馬虎」および「暴風号/暴風虎」戦車の基にもなっている。

本来、T-54/55を代換すべきT-64の開発・実用化と量産がはかどらなかったため、T-62は予定以上に生産されて装備され、T-72が開発・配備された後も近代化改修が施されるなどして長らく使用されたが、冷戦終結後の軍縮により退役しスクラップになった車両も相当な数に上っている。たとえば南オセチア紛争で使用された際には、敵に撃破されるものよりはるかに多くの故障による損失を出してロシア兵を悩ませたという。その後もロシア軍には2011年段階で950輌、うち稼働150輌が残っていたが、2013年に全車退役が決定され、分解整備の後、輸出に回されることとなった。

バリエーション

T-62A
100 mm ライフル砲 D-54TSを装備した型。オブイェークト165を量産したもの。少数が生産され配備された。
なお、NATOコードネームでは115 mm 滑腔砲を装備するT-62のうち装填手用ハッチに12.7 mm重機関銃を装備するタイプを"T-62A"と呼称しているが、これはNATO独自の命名である。
T-62
115 mm滑腔砲 U-5TSを装備した型。オブイェークト166の量産型。
T-62 1960年型(T-62 Obr.1960)
初期生産型のうち初期の生産型。
T-62 1967年型(T-62 Obr.1967)
初期生産型のうち後期の生産型。1960年型とはエンジンデッキの形状が一部異なる。後に装填手用ハッチが1972年型と同じ12.7mm重機関銃を装備するものに交換されている。NATO名称"T-62A"。
T-62 1972年型(T-62 Obr.1972)
後期生産型。装填手用ハッチが12.7 mm重機関銃を装備するものに変更されている。NATO名称"T-62A"。
T-62 1975年型(T-62 Obr.1975)
後期生産型の改修仕様。レーザー測距器を装備したもの。
T-62K
T-62の指揮戦車型。無線機を追加搭載し、増設した無線装置用の発電機と大型アンテナを装備している。
T-62KM
T-62Kに広域ナビゲーションシステムを追加搭載した能力増強型。
T-62D
T-62 1975年型の近代化改修仕様。車体前面に増加装甲を装着、レーザー測距装置、アクティブ式対戦車ミサイル防御装置 KAZ 1030M"ドローストを追加し、エンジンをV-55U ディーゼルエンジン(出力620 hp)に換装した型。
T-62D-1
T-62Dのうち、エンジンをT-72と同じV-46-5M ディーゼルエンジン(出力690 hp)に換装した型。
T-62M
近代化改修型。デジタル式射撃管制装置(FCS)を追加し、T-62D同様砲塔と車体に増加装甲を装着した型。9M117砲発射型対戦車ミサイルが使用可能となっている。NATOでは当初の識別名称を"T-62E"と呼称していた。
T-62M-1
T-62MのうちエンジンをV-46-5Mディーゼルエンジンに換装した型。
T-62M1
9M117対戦車ミサイルの運用能力を装備していない型。
T-62M1-1
M1型のうちエンジンをV-46-5Mディーゼルエンジンに換装した型。
T-62M1-2
M1型のうち車体前面の増加装甲を装備していない型。
T-62M1-2-1
M1-2型のうちエンジンをV-46-5Mディーゼルエンジンに換装した型。
T-62MD
"ドロースト"対戦車ミサイル防御装置を装備している型。
T-62MD-1
MD型のうちエンジンをV-46-5Mディーゼルエンジンに換装した型。
T-62MV
砲塔及び車体に増加装甲ではなく爆発反応装甲(ERA)を装着したタイプ。
T-62MV-1
T-62M-1と同様、エンジンをV-46-5Mディーゼルエンジンに換装した型。
T-62M1V
T-62M1と同様、9M117対戦車ミサイルの運用能力を装備していない型。
T-62M1V-1
M1V型のうちエンジンをV-46-5Mディーゼルエンジンに換装した型。
T-62MK
T-62Mの指揮戦車型。
T-62MK-1
MK型のうちV-46-5Mディーゼルエンジンを搭載した型。

派生型

TO-62
主砲同軸機銃に替えて火炎放射装置を搭載し、車内に燃料タンクを装備した火炎放射戦車型。
IT-1駆逐戦車
T-62の車体に戦車型より平たい無砲身の砲塔を持つ対戦車ミサイル駆逐戦車ミサイルは自動装填式で、発射機は装填後砲塔上に跳ね上がるように展開し、発射される。砲塔前面206 mm・車体前面100 mmと、この手の車輌としては極めて重装甲だった。1968年-70年の間に生産され、部隊配備されたが、短期間で現役から外され、武装を撤去して装甲回収車IT-1-Tに改装された後、BTS4-Vに再改装されている。

テンプレート:Main

IT-130
T-62の車体に密閉式の固定式戦闘室を設け、52口径130 mmカノン砲を装備した駆逐戦車型。1960年代に開発・生産されて部隊配備され、短期間運用された後、後述のT-62T戦車回収車に改装された。
当車種に関しては資料が乏しく、実車の写真や残存車両が存在していないため、実在に関しては疑問視する考察もある。

テンプレート:Main

BTS4-V
砲塔を搭載しないT-62の車体にウインチ、小型クレーン他の回収機材と折り畳み式の塔状シュノーケル(カニングタワー)を搭載した装甲回収車型。文献によってはBTS4-Uの名称で記載されている。
BTS4-V1
既存のT-62よりBTS4-Vに準じた仕様に改修された型。
BTS4-V2
T-62の損傷車両を改装した回収戦車型。砲塔の替わりにドーム状の上部構造物を搭載し、ドーム天頂部のハッチには12.7 mm重機関銃が備えられている。ウインチその他の回収機材は搭載せず、可能なのは単純な牽引回収作業のみである。文献によってはBTS4-VZの名称で記載されている。
T-62T
上述のIT-130の武装を撤去して回収戦車に改装された車両。IT-130同様、実在については確定していない。

ソビエト以外での独自派生型

Tiran-6
鹵獲車輌をイスラエルが改造したもの。砲塔の側面と後部に大型の雑具箱を取り付け、砲身基部に12.7 mm重機関銃M2を装備するなどの手が加えられた。イスラエル陸軍の予備役装備となっていたものは、T-54/55ベースのTiran-4/5と異なり、主砲の換装など大がかりな改造は施されていなかった。
後に南米などに転売され、レーザー測距儀砲手用の赤外線式暗視装置を搭載し、車体前面と砲塔の前面と側面に爆発反応装甲を取り付け、エンジンをアメリカゼネラルモーターズ社製のディーゼルエンジンに換装している。

テンプレート:Main

天馬号/天馬虎(チョンマホ)
天馬号/天馬虎(チョンマホ)(천마호)(Sky Horse/Sky Horse tiger)
  • 詳細については「Ch'ŏnma-ho」[1](英文ページ)も参照
朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)ではソ連よりT-62及びT-62Mを導入すると共に、1980年代にソ連からT-62の生産設備を譲り受け、ライセンス生産を開始し、自国で生産したものに「天馬号」または「天馬虎」(朝鮮語での発音はどちらも同じ)の名を与えており、天馬虎○号もしくは天馬○号と表記する。
北朝鮮は2013年の時点で約4,000輌の戦車を保有しており、その中核をT-62系列が占めていると見られている。現在は天馬虎/天馬号の新規生産はほとんど無く、既存車輌のアップデートを行っていると考えられている。いずれにしても、シリーズを通じて基本的には転輪は5個、主砲は115 mm滑腔砲、赤外線投光器によるアクティブ暗視装置、というT-62オリジナルのままの構成であると思われる。T-62の輸入/ライセンス生産型である天馬虎1号を元に、以後北朝鮮独自の改良が進められた。
天馬虎1号
ソ連から輸入されたT-62並びにT-62のライセンス生産型。ソ連から輸入されたT-62Mは天馬虎1号M/天馬1号Mと呼称されている。北朝鮮独自の仕様として、対空機関銃KPVT 14.5 mm機関銃に強化されている。
天馬虎2号
滑腔砲基部にレーザー測遠器を装備。射撃統制装置と弾道計算機を導入、エンジンを750馬力に強化した命中率と機動力の向上型。
天馬虎3号
防御力向上型。砲塔側面に爆発反応装甲、車体側面にサイドスカート、砲塔に4連装発煙弾発射機4基を装備している。
天馬虎4号
天馬虎3号の防御力向上改良型。砲塔前面に付加装甲を装備。砲塔を北朝鮮で新たに設計した前後に長く、やや低い物に換装している。
天馬虎5号
2010年2012年の軍事パレードに登場した最新型で、天馬虎3号の防御力向上改良型。サイドスカートの前半分に爆発反応装甲を装備。砲塔は天馬虎4号とは異なり椀型の鋳造砲塔だが、前面に暴風号/暴風虎に似た楔形の付加装甲を装備し、5連装発煙弾発射機2基を装備している。車体前面にも付加装甲を装着し、砲塔前面下部と車体前面下部にはゴムスカートが装備されている。また、履帯にはゴムパッドを装備している。
暴風号/暴風虎(ポップンホ)
北朝鮮がT-62(天馬号/天馬虎)を基に大幅な改造を施して開発したとされる新型戦車。
先軍号/先軍虎(ソングンホ)
暴風号/暴風虎の改良型とされる新型戦車。
TV-62
ブルガリアがT-62を基に独自開発した回収戦車型。
TV-62M
ブルガリアがT-62Mの回収戦車型として独自に開発した車両。車体のみの無砲塔型であったTV-62に対し、BTS4-V2に類似したドーム型の上部構造物を備えているが、BTS4-V2と異なり2組のキューポラを備えている。

運用国

ファイル:T-62 world operators.svg
T-62 運用国
赤が2008年現在の運用国 暗赤色がかつて運用していた国

テンプレート:Col

退役国

テンプレート:Col

参考文献

  • 古是三春:著『ソビエト・ロシア戦車王国の系譜』(ISBN 978-4873573212)酣燈社 2009年
  • PANZER臨時増刊 WAR MACHINE REPORT No.27 第二次世界大戦後のソ連軍戦車』(ASIN:B00GMPEW1U)アルゴノート社 2013年

関連項目

テンプレート:Sister

外部リンク

テンプレート:第二次世界大戦後のソ連の装甲戦闘車両 テンプレート:ウクライナの装甲戦闘車両