DAIVA

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

DAIVA(ディーヴァ)』は、T&E SOFTが1986年から1987年にかけて発表した一連のコンピュータゲームシリーズ。

概要

星間国家を舞台とした、7つのストーリーで構成されるスペースオペラ。 各ストーリーは、それぞれ異なるプラットフォームで発売された。各々のストーリーが相互に関連性を持つ、当時としては斬新なアイディアを用いて有名となった。タイトルであるディーヴァとはヒンドゥー神話に登場する神の名であり、本作の随所にヒンドゥー教をモチーフとした描写が見られる。

PC-9801版を除けば、惑星戦のアクションゲームパートと星系開発及び艦隊戦のウォーシミュレーションパートを内包しており、メーカーは「アクティブ・シミュレーション・ウォー」というジャンル名を自称していた。なお、PC-9801版はシミュレーションパートのみ、FC版ではシミュレーションパートが簡略化され、開発は行えず、艦隊戦と惑星戦のみとなっていた。

パスワードにより他機種から援軍を送り込むことができ、艦隊戦での艦隊増強・惑星戦での2人同時プレイを行うことができた。

BGM作曲は浅倉大介、丸山恵市、冨田茂。

2003年12月11日にボーステックより全機種版をひとつにまとめた『ディーヴァ・クロニクル』が発売された。また、2005年12月23日にはAmusement Center プロジェクトEGG・PLUSから『ディーヴァ全シナリオセット』も発売された。

全タイトル一覧

※特記の無い限りメディアはフロッピーディスク、発売はT&E SOFT。

STORY1 ヴリトラの炎/FLAMES OF VLITRA
PC-8801mkIISR用。1987年2月発売。司政官・ルシャナ=パティーが主人公。
STORY2 ドゥルガーの記憶/MEMORY IN DURGA
FM77AV用。1987年3月発売。貴族・ア=ミターバが主人公。
STORY3 ニルヴァーナの試練/TRIAL OF NIRVANA
X1用。1987年2月発売。艦隊司令・アモーガ=シッディーが主人公。
STORY4 アスラの血流/ASURA'S BLOODFUED
MSX用、ROMカートリッジで1987年4月発売。パイロット・ラトナ=サンバが主人公。ちなみに、パスワードで「LAYDOCK」(レイドック)と入れると、同社の「レイドック・ミッションストライカー」のOPが、ほんの少し流れる。
STORY5 ソーマの杯/THE CUP OF SOMA
MSX2用。1987年3月発売。科学者・アクショー=ビアが主人公。後にMSX・FAN1993年12-1月号のスーパー付録ディスクのコーナー「oldies」に収録された。
発表当初の主人公の名前は「アクシュー=ビア」であるが、誤植と考えられる。この誤植を基にパソコン誌やT&EPRESS誌上において「悪臭=ビア」などと揶揄される投稿もあった。
STORY6 ナーサティアの玉座/IMPERIAL OF NIRSARTIA
ファミリーコンピュータ用、ROMカートリッジで東芝EMIから1986年12月5日発売。宇宙海賊・マータリ=シュバンが主人公。
STORY7 カリ・ユガの光輝/LIGHT OF KARI YUGA
PC-9801VM/UV用。1987年12月発売。記憶喪失者・クリシュナ=シャークが主人公。80286では、オープニング後にフリーズする、エンディングに進まなくなる等の動作が見られた(異常動作ではなく、もともと80286の動作を保証していない)。FM音源対応だが、オープニングと各シナリオのエンディングでしか音楽は流れなかった。

当初の広告ではSTORY7の機種名が伏せられており、最初にリリースされたファミコン版から1年遅れの発売だった。

各機種の主人公達はストーリー上、横の繋がりを持ち(MSX2版主人公⇔X1版主人公⇔MSX版主人公⇔PC-8801mkIISR版主人公⇔PC-9801版主人公⇔FC版主人公⇔FM77AV版主人公)、他機種版の主人公がゲーム中のイベントシーンに登場する事がある。

ゲーム進行

目的

敵の本拠地である「ナーサティア双惑星」を攻略する事が最終目的となる。

ナーサティア双惑星はPC版では星系マップの右下端に存在し、ゲーム開始当初は辿り着く事ができない。一定条件をみたす事で、双惑星に通じる航路が開き、到達する事ができる。FC版では難易度LEVEL4でゲームを開始し、一定条件をみたす事で、宇宙空間のどこかに現れる。

開発

1月につき5回コマンドを実行できる。領有する惑星への投資や税率変更、艦隊の建造・編成・強化・移動を行うことができる。惑星のパラメータが上昇すれば月毎の収入が増え、防衛力が上昇すれば敵による惑星戦を阻止することができる。

敵の領有惑星・同盟惑星及び中立惑星に艦隊を移動させ、同一惑星上に敵艦隊が居なければ、惑星戦を行うことができる。同一惑星上に自艦隊と敵艦隊が同時に位置すると、艦隊戦を行うことができる。

自軍の艦隊が自軍の植民地と隣接していない敵軍または中立惑星にいるとその艦隊のモラルが減少する。モラルが減少すると艦隊戦で命中率が悪くなるなど何かと不利になる。

領有惑星の反乱、中立惑星との同盟締結・同盟破棄、資源採掘による臨時収入や事故による支出などのイベントがランダムに発生する。

なお、FC版では開発フェイズがなく、代わりに星間移動モードになった。赤で表示されている惑星に止まると惑星戦が発生し、敵艦隊に攻撃されている自軍の惑星(赤青点滅で表示)に止まると艦隊戦が発生する(放置すると敵軍に占領されてしまう)。

惑星戦

『ドライビング・アーマー』と呼ばれる人型兵器で惑星の制圧を目指す。STORY1からSTORY6ではドライビング・アーマーを操縦しての横スクロールシューティングで、機種によって補助装備等の仕様が異なる。自機のフォルムも機種によって多少異なる。MSX版では一色統一のボディ、MSX2版は緑のボディにランチャーを構え、肩部のみ色が異なり、FM-77AV版は細身のボディラインとした精悍なデザイン、FC版では頭部のデザインと背部スラスター等が従来と異なる。自機のカラーリングは1P側は青で、2P側は赤になっている。また各惑星には重力値が設定されており、ドライビング・アーマーのジャンプ力と移動速度が変化する。

戦闘を仕掛ける艦隊の戦力に応じて自機の耐久力が決まり、艦隊の兵器レベルに応じて選択できる補助装備が増える。また兵器レベルが高いと、途中で補給を受けるエリアと援護射撃を受けるエリアを設定することができる。

惑星内は4つのエリアに分割されており、各エリアの敵を全滅させると「OUT」と表示される。左右端の有無は機種によって異なり、無い場合は環状にループする。75%以上の敵を破壊するとその惑星が自軍の植民地になり、収入が得られる。

戦闘終了時の自機の耐久力に応じて、参戦した艦隊の艦数が減少する。耐久力が0になると自機が破壊され、艦隊が消滅する(FC版では艦の数が半減する)。自機が破壊されるか、制限時間を超過するか、惑星内の敵を100%殲滅することで戦闘終了となる。

機種別の差異

  • STORY1は一つのキーボードで二人同時プレイができるようにキー配分が割り当てられており、さらに斜め上に機関銃を撃てる特徴を持っている。
  • STORY2はFM-77AVが独自に持つ描画プライオリティーを生かしたステージ作りになっており、そのため、エネルギーパックが出現時刻になったのに前景でエネルギーパックが隠れてしまい、それに気がつかないことが多い。
  • STORY3はドライビングアーマーの外見はSTORY1のものとは変わらないが携帯武器がビームライフルを持っており、さらにエネルギーパックを撃つことで爆撃効果と同じ効果を得ることができる特徴を持つ。(因みに撃って破壊したエネルギーパックは何度も出てくる。)
  • STORY4はこれといった特徴は無いが、最後発(STORY7以外では。)なだけにアクション性が高いものになっている。
  • STORY5は空中の敵以外に地上にも砲台等が配置されており(砲台は撃墜カウントに入っていない、後述のSTORY6にも砲台は配備されている)空中以外にも地上にも注意しなければならない。
  • STORY6は強制スクロールで自機の向きが固定されており、補助装備がなく、敵弾をショットで相殺可能で、敵の破壊率に関係なく、最後のボス格の敵を撃破するだけで惑星を攻略した事となる。
  • STORY7では惑星戦はアクションゲームではなく、シミュレーションパートの一部となっている。惑星上の建造物に対して、艦砲射撃を行ったり、ストーミーガンナーやドライビング・アーマーを降下させたりすることで制圧を目指す。

ヴリトラ製造惑星

FC版のみ登場する要素。星系エリア以外の宇宙空間のどこかに現れ、時間経過と共に惑星の構築が進んでいく。惑星が完成すると、巨大人工有機体兵器「ヴリトラ」に主星を破壊されてゲームオーバーになってしまう為、惑星攻略に並行してヴリトラ製造惑星の探索と破壊も行わなければならない。

艦隊戦

STORY6までは全て共通しており、艦を配置後、敵艦隊と撃ち合い、敵か味方いずれかが全滅するか撤退するまで繰り返される。撤退のタイミングは3ターン毎に得られ、敵が撤退する場合もある。艦隊戦に勝利すると参戦した艦隊のモラルが上がり、撤退するとモラルが下がる(なお、FC版にはその要素はない。)。

艦が全滅した場合、その艦隊は登録抹消となる。敵艦隊を全滅させると情報が得られる場合もある。

艦船

各艦はミサイルまたはOM砲と呼ばれるレーザー砲を武器として使用する。ミサイルは攻撃力が一定で、命中率は近い程高くなる。OM砲は命中率が一定で、攻撃力は近い程高くなる。また、ミサイルは射線上に小惑星帯があると小惑星帯を攻撃するが、OM砲は小惑星帯を突き抜ける。

ミサイル艦
ミサイルを1ターンに1回発射する。1艦隊につき12隻まで編成可。
OM艦
OM砲を1ターンに1回発射する。1艦隊につき12隻まで編成可。
巡洋艦
ミサイルとOM砲を1ターンに1回ずつ発射する。耐久力はミサイル艦・OM艦より高く、建造費用と建造期間がややかかる。1艦隊につき8隻まで編成可。
戦艦
ミサイルとOM砲を1ターンに3回ずつ発射する。耐久力は艦船中最大で、建造費用と建造期間も最高。1艦隊につき4隻まで編成可。

関連商品

ディーヴァ・ファンブック
発売はアスキー系列のMIAで、企画・編集はマイクロデザイン出版局。当時のスタッフ証言による開発秘話、物語の発端から結末までを描いたオリジナルノベル(挿絵:おおやま黎)、設定資料や各機種別ゲーム内データ(当時未発売のPC98版を除く)や、開発者自身が語った「裏技」・「攻略法」が収録されている。カバーイラストは出渕裕による。
ゲームコミックス「DAIVA」
東京書籍からの発売。当時流行していたゲームブックの体裁を取っているが選択肢が設定されている箇所は少なく、また各巻によって選択肢の数もまちまちだった。コミック担当者は巻によって異なり、ストーリーや設定も作画担当者によって細かなアレンジがされている(例としては、STORY3に登場する「ニルヴァーナ」が女性に設定されている等)。
  • STORY1 ヴリトラの炎 作画:小林誠
  • STORY2 ドゥルガーの記憶 作画:青木めだか
  • STORY3 ニルヴァーナの試練 作画:堀内元
  • STORY4 アスラの血流 作画:内田貴志
  • STORY5 ソーマの杯 作画:小林浩子
  • STORY6 ナーサティアの玉座 作画:小林鉄造
  • STORY7 カリ・ユガの光輝 作画:THE GREAT GAIJIN ※ゲーメスト掲載版『餓狼伝説』作画担当のLEO ADVERと同一人物。
ゲームブック「ディーヴァ・女戦士ミリスの挑戦」:文・構成:草野直樹 刀堂光貴、本文イラスト:おぐ・ぼっくぇ
勁文社からの発売。「STORY6 ナーサティアの玉座」の主人公であるマータリ=シュバンの部下である女性、ミリス=シャイナを主人公としたゲームブック。マータリ=シュバンも登場する。
アレンジ・サウンドトラック・DAIVA
東芝EMIからの発売。浅倉大介ら3人が作曲したBGMをシンセサイザーアレンジし収録したLP・CD。アレンジ、シンセサイザープログラミングは全曲浅倉が一人で手がけている。使用音源機材には、浅倉が開発に関わり当時大ヒットしたシンセサイザーキーボード・ヤマハDX7DX7II(FD)がメインとして使用されている。LP・CDは絶版だが、iTunes Storeダウンロード販売で購入が可能。
わんぱっくコミック「ディーヴァ」作画:たまだとしみつ
徳間書店からの発売。雑誌「わんぱっくコミック」で連載された漫画の単行本化。作画はたまだとしみつ。連載当時STORY7は未発売で、対応機種すらまだ公表されていなかったこともあり、ネタバレ防止の配慮から、最終話でクリシュナ=シャークがストーリーの真相を語る部分では台詞のほとんどが空白になっている。

外部リンク

テンプレート:Asbox