ゲーメスト

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

ゲーメスト』(GAMEST)は、新声社が1986年から1999年まで発行していたゲーム雑誌である。アーケードゲームを専門に扱っており、その専門性の高さから全盛期には売り上げが30万部に達し人気を得ていたが、新声社の倒産と共に廃刊となった。

概要

新声社が当時大手であったビデオゲームサークルVG2(ベリーグッド・ビデオゲーマーズ)に「VG2の会報を商業誌ベースで再現してほしい[1]」と声を掛けたのをきっかけに隔月刊誌として1986年4月創刊(同年5月号)。初代編集長はVG2総本部長の植村伴北

創刊号表紙の煽り文が「ゲームファンのためのハイスコアマガジン」であったように創刊当初は主にアーケードのシューティングゲームを主に取り上げていた。ただし、初期はまだアーケードゲーム攻略に特化するわけでなく、『ゼルダの伝説』や『マイティボンジャック』などのテレビゲームやパソコンゲームなども取り上げていた。第6号より月刊化、その後対戦型格闘ゲームのブームに乗り部数を増やし、1994年の第116号からは月2回刊化。

だが、1990年代も半ばを過ぎると、躍進の原動力となった対戦格闘ゲームのブームは一段落し、アーケードゲーム全般の人気も下火になり、主軸商品であったアーケードゲーム攻略本・雑誌の販売が伸び悩むようになっていた。しかし、創刊初期の頃から他ジャンルをカバーして誌面を牽引してきた編集部員やライターたちは、その頃には既に大半が新声社を去っていた。一方、替わって途中から誌面作りに加わっていた編集者・攻略ライター陣は、同誌が対戦格闘ゲームの一大ブームに乗って部数を伸ばし編集部を拡大したというそこまでの経緯から、「対戦格闘ゲーム好きが高じてゲーメスト入りを志した出版業界未経験のゲーマー上がり」が多かった。それらの者には対戦格闘ゲームを至上と考える風潮が根強く、誌面の方向性も対戦格闘ゲームの攻略により特化したものになっていた。

この様な事情から結果的に人的リソースが対戦格闘ゲームに極端に偏り、誌面作りが硬直化して行く状態から脱却できなかった。

対戦格闘ゲームに代わり当時ブームになっていた音楽ゲームの攻略や、プライズゲーム景品の紹介等に関してもライターたちの関心は薄く、事務的な紹介程度の記事になりがちで、結局は対戦格闘ゲームの凋落傾向が誰の目にも明らかになった時にも編集方針の大幅転換ができず、相も変わらず対戦格闘ゲームとその攻略に傾倒しページの大半を割くなど、誌面はアーケードゲームのメインストリームから外れたものになってしまった。

それでもなおアーケードゲーム専門誌の代表格的存在だったが、1999年に新声社の突然の倒産により最終号を出せずに廃刊になった。

その後、同誌スタッフの多くがアスキー(現在のエンターブレイン)へ移り、アーケードゲーム専門雑誌『月刊アルカディア』を創刊した。

誌面の特徴

非常に独特のノリと勢いが特徴。創刊時の合言葉が「いくぜ、同人誌のノリだ![2]」であり、創刊からしばらく誌面でゲームサークルの紹介をしていた事もあり、編集部内にもVG2以外のゲームサークルのメンバーが次々と参加。後に編集長となる石井ぜんじもゲームサークルECMのメンバーだった。

後期の読者投稿ページは常連投稿者などが多かった事もあり非常に濃く、誤植の多さ(後述)などともあいまって、少しゲームをかじった程度の人間ではノリに付いていく事はおろか、意味さえも読み取れないような状況になっていた。

姉妹誌として、投稿雑誌の『ゲーメストワールド』やコンシューマーゲーム雑誌の『ゲーメストEX』、ゲーム漫画雑誌『コミックゲーメスト』などが存在した。

ハイスコア集計

全国のゲームセンターからの申請に基いて、誌上で全国ハイスコア集計が実施されていた(創刊当初は、個人によるハイスコア申請も受付けられていた)。情報環境のない当時としては、『マイコンBASICマガジン』と並んで数少ない全国規模の集計であり、店舗・プレイヤーともに「全一(全国一位)」の称号を懸けての全国的な競争を繰り広げていた。これにより数多くの有名スコアラーが誕生し、その中には後のゲーム雑誌業界・ゲーム業界で活躍することとなった人もいる。

店舗別全一(星)数が店舗のステータスとして認知される一方、虚偽のハイスコア(いわゆる、「ウソスコア」)申請の問題や、アルバイト店員や常連などによるフリープレー問題、星の継続的獲得を目的としてスコアラーに小幅な更新を要求する行為が横行する問題などが発生した。『ゲーメスト』末期には店舗別全一(星)数集計は廃止された。

ゲーメスト出典の新語

ビデオゲーム攻略に関する専門用語俗語の内、ゲーメストが発祥とされるものが幾つか存在する。

めくり
対戦型格闘ゲーム用語。相手をぎりぎりで飛び越すようにしながら攻撃することによって、防御操作のレバー入れの方向を迷わせる技術。または、着地後に連続攻撃を入れやすくするため、相手を飛び越すようにしながら背中側に攻撃を当てること。「背中の皮めくり」が語源。
当時は同じ技術に対して「裏まわり」などの別呼称も存在したが、現在も一般的に「めくり」が使われている。
安全地帯
シューティングゲーム等の用語。絶対に敵の攻撃が当たらない場所を指す。略して「安地」。
実際の『ゲーメスト』誌上では更に発展した「玉置」と言う言葉が同義語として使われていた(由来は、当時の安全地帯のヴォーカルだった玉置浩二から)。また、敵弾(玉)に対して自機を置ける場所とも掛けている。もともとは「安全地帯」という言葉がメーカーチェックにより不許可となったための言い換え語。
当て身
対戦型格闘ゲーム用語。相手の打撃技を受け止めて反撃する技の総称。
本来、当身といえば格闘技用語で打撃技そのものを意味するが、ゲーメスト誌上において『餓狼伝説』のギース・ハワードの必殺技「当て身投げ」が安易に略されたことから、本来とは違った意味で広まってしまった。
大パンチ、小パンチ(キックなども)
対戦格闘ゲームでの固有表現。ゲーム内の表記では「強パンチ」、「弱パンチ」だった場合でも、語呂や表記の関係でまとめて「大パンチ」「小パンチ」と表記されるようになり、この呼び方が一般的となった。なお超絶倫人ベラボーマンなど作品によっては正式に大パンチ、小パンチ表記の作品が存在する。
脱衣麻雀
それまで「脱がせ麻雀」など呼称は複数あったが、『ゲーメスト』の表記以来「脱衣麻雀」の呼称が一般的になった。
レゲー
「レゲーの魂」コーナーから。元々は「レアゲームの略」とされていたが、近年では「レトロゲームの略」として普及した。

漫画連載

アーケードゲーム作品と関連した漫画を連載することもあったが、休載・打ち切り作品が多かった(当初は特に雑誌としての地位も低かったため、作者の都合によって原稿を落とされ、そのまま打ち切りとなるケースが多発した)。完結作品の代表的なものとして、中平正彦の『ストリートファイターZERO』などがある(『ストリートファイターIII』に登場するリュウの必殺技「真・昇龍拳」が生まれたのもこの作品からとされる)。この他にも、連載していた『さくらがんばる!』内で中平が登場させたオリジナルキャラ「神月かりん」がゲーム作品に逆輸入されるなど、ゲーム本編にまで多くの影響を与えた。

ほか、企業の広告として連載されていたものが人気を博していたこともある。代表的なものとして、東陽片岡の『てくなーとマンガ』や、小林真文の『そんなんARIKA』など。『そんなんARIKA』は後継誌にあたる『月刊アルカディア』に移籍した。

読者投稿

「アイランド」という読者投稿コーナーが存在し、当時のアーケードゲームに関連した文章・イラスト・マンガが投稿されていた。当時、同種の雑誌が他にほとんどなかったという環境も手伝って、レベルや人気も高く、これを纏めた「ゲーメストアイランド血風録」などとして単行本化もされている。

ここでの投稿作家から、イラストレーター・漫画家に転身したものも多く、プロへの登竜門としても機能していた(例としては雑君保プ吉崎観音古葉美一荒川弘村田雄介など。

アーケードゲームをネタにした、読者からの4コママンガ投稿ページである「ゲーパロ4コマグランプリ」は特に人気が高く、単行本の売上は本誌やコミック以上であったとも言われ、今でも語りぐさとなっている。

誤植の多発

本誌の記事の中には、「ハンドルを右に」とすべきところを「インド人を右に」としたり[3]、ゲームタイトル『餓狼伝説』が「餓死伝説」や「飢餓伝説」になっているなど明らかな誤植が数多く存在した。

これは執筆者の大部分がゲームセンターからスカウトされた上級ゲーマー達で、彼らはライターとしての経験がなく、ワードプロセッサを使用せず手書きで原稿を作っていたことが背景にある。さらに本来それらを校正する役割にある編集者も高度なプレイ技術を持つゲーマーライター達に対して立場が弱く、ライター側が修正を嫌えばそれに従わざるを得ない状況下にあったとされる[4]

提供していた番組

参考文献

テンプレート:Reflist

外部リンク

関連項目

  • ゲーメスト創刊号の消しゴムかけ 創刊当時の編集者・御旅屋喜久氏の個人サイト
  • ゲーメスト創刊号の消しゴムかけ 創刊当時の編集者・御旅屋喜久氏の個人サイト
  • 『ゲーメスト』193号、1997年4月30日、218頁
  • 『VOW王国 ニッポンの誤植』宝島社、2004年、ISBN 978-4-7966-4031-2、244-245頁