麹町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Pathnav テンプレート:JIS2004 テンプレート:Ambox-mini 麹町(こうじまち)は、東京都千代田区の地名。現在の麹町は旧麹町区にあたる麹町地域内である。

郵便番号:102-0083

地理

麹町地域の西側に位置し、新宿区四谷)との区境にあたる。

歴史

古くは糀村(こうじむら)と呼ばれたとも言われている。徳川家康江戸城入場後に城の西側の半蔵門から西へ延びる甲州道中(甲州街道)沿いに町人町が形成されるようになり、半蔵門から順に一丁目から十三丁目まであった。このうち十丁目までが四谷見附の東側(内側)にあり、十一から十三丁目までは外濠をはさんだ西側にあった。

麹町区役所が麹町一丁目、半蔵門交差点北西角側に置かれていた。

1943年まで存在した麹町十一丁目、麹町十二丁目、麹町十三丁目は四谷区にあった[1]

町名の由来

町内に「小路(こうじ)」が多かったためという説、幕府の麹御用を勤めた麹屋三四郎が住んでいたためという説もあるが、府中(ふちゅう)の国府(こくふ)を往来する国府街道の江戸における出入口であったため、つまりは国府路(こうじ)の町であったという説が有力である[2][3]

漢字表記

地名としての本来の表記は「麹」の旧字体であるものの電子データ上では環境依存文字にあたり、電子データ上では「麹」を使用しつつも、プレート・紙媒体等の印刷物・画像データ等には正式な表記を使用しているケースが多く見受けられる。地名だけではなく機関・企業・学校名などの名称にも本来の表記にあたる旧字体を採用していることも多い。

地域

機関
企業
教会

交通

鉄道
道路


麹町地域(麹町区)

テンプレート:See also

概要

麹町1 - 6丁目のほか、おおむね内堀通り東京都道302号新宿両国線(靖国通り)・東京都道405号外濠環状線(外堀通り)で囲まれた範囲を指す。

歴史

1878年11月の郡区町村編制法によって東京の市街地に15区が編制された際に、麹町(四谷見附以西の十一から十三丁目までを含む)は番町地区や永田町霞が関日比谷地区、江戸城内濠内の宮城(きゅうじょう:皇居)・丸の内大手町などとともに麹町区となった。1880年9月に麹町十一から十三丁目までは四谷区に編入。(この麹町十一から十三丁目までは1943年に町名変更し、以降現在の四谷一丁目および二丁目の各一部となった。1889年5月1日の市制施行により麹町区は東京市の区となる。宮城や官庁街を擁する国政の中枢であり、また東京府庁や東京市役所も位置した麹町区は東京15区(1932年の市域拡張後は35区)の筆頭に位置付けられていた。

1947年神田区と合併し、千代田区となった。

麹町および番町住居表示が行われていない。- 住居表示実施前後の町名町域の対照を参照。

地域

テンプレート:Col-begin テンプレート:Col-5

テンプレート:Col-5

テンプレート:Col-5

テンプレート:Col-5

テンプレート:Col-5

テンプレート:Col-end

著名出身人

関連項目

脚注

  1. 『戦前 昭和東京散歩』人文社掲載の昭和16年時点の地図による。ISBN 978-4-7959-1294-6。1943年にこれらは四谷一丁目、四谷二丁目の各一部になっている。
  2. 千代田区総合ホームページ 町名由来板ガイド:麹町一丁目
  3. 千代田区総合ホームページ 町名由来板ガイド:麹町二丁目

外部リンク

テンプレート:Sister

テンプレート:千代田区の町名