鯖江藩

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:統合文字 鯖江藩(さばえはん)は、越前国(現在の福井県鯖江市)に存在した鯖江陣屋に藩庁が置かれた。

概要

享保5年(1720年)9月、越後村上藩主・間部詮言が鯖江5万石に移封されたことから立藩した。詮言の兄・詮房は第6代将軍・徳川家宣の信任を得て権勢を振るった側用人として有名であるが、家宣の子・徳川家継が死去して徳川吉宗の代になると失脚し、1720年に失意のうちに死去した。幕閣たちはかつての詮房の専横を恨んでいたらしく、その跡を継いだ詮言に対しても懲罰的な移封を命じたのである。当時の鯖江は無城の上、城下町もなければ牛馬もいない寒村しかない僻地だった。このため、鯖江入りした詮言はまず、城下町や藩邸の設営から手をつけなければならず、享保7年(1722年)末にはようやく城下町の形成が整ってきた。しかし設営の莫大な費用のために、藩財政は火の車となった。

このため、幕末に大坂城代や京都所司代老中を歴任した藩主・間部詮勝は領民に対する徴税強化や専売制による改革で財政再建を図ったが、あまりに領民に対して厳しい収奪を図ったために失敗した。なお、詮勝は日米修好通商条約締結における処理や公武合体運動に功績を挙げたが、その反面で井伊直弼と共に尊王攘夷派や一橋派を徹底して弾圧したため、直弼の死後に一橋派であった一橋慶喜松平慶永が政治の表舞台に復帰すると、直弼の与党であったという理由から文久2年(1862年)、隠居謹慎を命じられた上、1万石を減封されて4万石とされた。慶応3年(1868年)の江戸薩摩藩邸の焼討事件庄内藩上山藩岩槻藩と共に参戦した。

歴代藩主

間部氏

譜代。5万石→4万石。

  1. 間部詮言(あきとき)〈従五位下・下総守〉
  2. 間部詮方(あきみち)〈従五位下・丹後守〉
  3. 間部詮央(あきなか)〈従五位下・主膳正〉
  4. 間部詮茂(あきとお)〈従五位下・下総守〉
  5. 間部詮熙(あきひろ)〈従五位下・若狭守〉
  6. 間部詮允(あきざね)〈従五位下・主膳正〉
  7. 間部詮勝(あきかつ)〈従五位下・下総守、従四位下・侍従〉
  8. 間部詮実(あきざね)〈従五位下・安房守〉
  9. 間部詮道(あきみち)〈正五位・下総守〉

現存建物

鯖江藩は元は代官陣屋であった。市内深江に赤門が万慶寺山門に、松阜(まつがおか)神社境内門に受福堂御門(市指定文化財)が移築されている。

幕末の領地

上記のほか、今立郡1村の幕府領を預かったが、本保県に編入された。

テンプレート:Anchor

鯖江県

鯖江県(さばえけん)は、廃藩置県により鯖江藩を廃止して、1871年8月29日(明治4年7月14日)に設置された県。1871年12月31日(明治4年11月20日)に分割されて福井県(第1次)と敦賀県に再編された。

テンプレート:S-start テンプレート:S-bef テンプレート:S-ttl テンプレート:S-aft テンプレート:End テンプレート:江戸時代の藩