長谷川如是閑

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

長谷川 如是閑(はせがわ にょぜかん、1875年明治8年)11月30日 - 1969年昭和44年)11月11日)は、日本ジャーナリスト文明批評家、評論家作家。明治・大正・昭和と三代にわたり、新聞記事・評論・エッセイ・戯曲・小説・紀行と約3000本もの作品を著した。大山郁夫らとともに雑誌『我等』(後に『批判』)を創刊し、大正デモクラシー期の代表的論客の一人。「如是閑」は雅号、本名は萬次郎。

略歴・人物

東京府東京市深川区深川扇町(現在の東京都江東区木場)で、山本徳治郎・たけの次男として生まれる。山本家は江戸城築城に携わった棟梁の家系で、代々幕府から俸禄を受けていたが、徳治郎の代からは材木商を営んでいた(徳治郎は後に浅草に花屋敷を開業 現在の浅草花やしき)。1884年曾祖母の養子となり長谷川に改姓。兄は東京朝日新聞社記者であった山本笑月。弟は日本画家の大野静方

1881年(明治14年)深川区万年町公立明治小学校(現在の江東区立明治小学校)入学、翌年下谷区御徒町私立島本小学校に転校。1886年(明治19年)11歳で小石川区小日向にあった同人社に入るも落第。共立学校に一時期在籍し、1889年(明治22年)明治法律学校(現在の明治大学予科に転校(同じ頃東京英語学校にも入学)。翌年の1890年(明治23年)東京法学院予科(英吉利法律学校予科から改称、のちの中央大学予科)に転校(入学後まもなく同科は廃止となる)。

東京英語学校への通学を続けるも、1892年(明治25年)神田の大火により校舎が類焼し休校となったため、国民英学会へ移る。1893年(明治26年)18歳のときに東京法学院(中央大学の前身)英語法学科に入学。家庭の事情で一時休学するも、1896年(明治29年)邦語法学科へ再入学し、1898年(明治31年)同校卒業。その後、1903年から1906年まで新聞『日本』での活動を経て、鳥居素川の勧めで1908年大阪朝日新聞社に入社し、1912年頃から天声人語を担当する。朝日新聞記者時代には非常に多忙であったため、ある支配人が「せめてペンネームくらいは閑そうな名前を」と如是閑と名付けてくれた[1]1915年には、(夏の甲子園の前身)全国中等学校優勝野球大会を社会部長として企画創設した。白虹事件を期に退社し、大山郁夫らと雑誌『我等』を創刊。東京帝大助教授であった森戸辰男が無政府主義者クロポトキンの研究によって起訴された事件(森戸事件)においては、学問の自由研究の自由大学の自治を主張して、同誌上で擁護の論陣を張った。

吉野作造大山郁夫とともに、大正デモクラシーを代表するジャーナリストとして、大正から昭和初期にかけて、進歩的反権力的な論陣を張った。この期のこの手の著作として、『現代国家批判』『日本ファシズム批判』がある。中でも、ファシズムの猛威が吹き荒れようとする初期の段階で、他者に先駆けて、マルクス主義の影響を受けているとは言え、ファシズム批判したことは長く記憶されてよい。

東京下町の江戸っ子らしく、ドイツ流の「観念論」(借り物思想)を排し、個々人の「生活事実」を思考の立脚点とした。本来は庶民の生活維持のために作り出された国家の諸制度が、歴史の過程で自己目的化するさまを鋭く批判。英国流のリベラル国民主義的な言論活動を繰り広げ、職人および職人の世界を深く愛し、「日本および日本人」(日本の文化的伝統と国民性)の探求をライフワークとした。

1946年最後の貴族院勅撰議員となり、1947年帝国芸術院会員となる。さらに1948年文化勲章を受章し、1954年東京都名誉市民にも選ばれている。 晩年は小田原市板橋に八旬荘を構えて住み、近所に住む松永安左エ門らと親交があった。

主著に、『日本的性格』『現代国家批判』『現代社会批判』『真実はかく佯る』『搦め手から』『凡愚列伝』『倫敦! 倫敦?』『ある心の自叙伝』など。 友人のジャーナリスト丸山幹治の息子丸山眞男や、仏文学者辰野隆等に大きな影響を与えた。

関連項目

著作集

  • 『奇妙な精神病者--長谷川如是閑集』 全国ユーモア全集刊行会、1929年
  • 『長谷川如是閑選集 (全7巻+補巻)』、栗田出版会、1969-70年
  • 近代日本思想大系15 長谷川如是閑集』 宮地宏編、筑摩書房、1976年
  • 『長谷川如是閑集 (全8巻)』、岩波書店、1989-90年
  • 『如是閑文芸選集 (全4巻)』、岩波書店、1990-91年

文庫判

日本図書センター「人間の記録45」で再刊、1997年
  • 『私の常識哲学』 講談社学術文庫、1987年
  • 『長谷川如是閑評論集』 岩波文庫、1989年
  • 『倫敦!倫敦?』 岩波文庫、1996年 
  • 『ふたすじ道・馬 他三篇』 岩波文庫、2011年

電子テキスト

研究文献

  • 山領健二編『長谷川如是閑』日外アソシエーツ、1984年 - 書誌
  • 『長谷川如是閑−人・時代・思想と著作目録 著作目録索引』中央大学、1987年
  • 大宅壮一「長谷川如是閑論」『仮面と素顔─日本を動かす人々』東西文明社、1952年
  • 大宅壮一『「無思想人」宣言』月刊中央公論昭和三十年五月号、1955年
  • 田中浩『長谷川如是閑研究序説』未來社、1989年
  • アンドゥルー・E・バーシェイ『南原繁と長谷川如是閑--国家と知識人・丸山眞男の二人の師』ミネルヴァ書房、1995年
  • 板垣哲夫『長谷川如是閑の思想』吉川弘文館、2000年
  • 松岡正剛「長谷川如是閑『倫敦!倫敦?』」松岡正剛の千夜千冊第八百十九夜、2003年07月17日
  • 古川江里子『大衆社会化と知識人--長谷川如是閑とその時代』芙蓉書房出版、2004年

脚注

テンプレート:Reflist
  1. テンプレート:Cite book