遠見塚古墳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:日本の古墳

ファイル:Aerial photo of Tōmizuka kofun tumulus in 1984.jpg
1984年度(昭和59年度)撮影の国土交通省 国土画像情報(カラー空中写真)を基に作成
斜めに横切る片側3車線の道は国道4号仙台バイパス。

遠見塚古墳(とおみづかこふん) は宮城県仙台市若林区遠見塚にある前方後円墳である。古墳時代前期末葉の4世紀末から5世紀初めに造られたと推定される[1]東北地方屈指の規模を有する古墳として国の史跡に指定されている。

概要

仙台平野の中に立地し、国道4号仙台バイパスに面する。古墳のそばに竪穴集落遺跡があり、南小泉遺跡と呼ばれる。

広瀬川名取川をはさんで南方10キロメートルには全長168メートルの雷神山古墳がある。遠見塚古墳と雷神山古墳は、宮城県最大の古墳であるとともに、大型前方後円墳の限界線に位置する古墳でもある。 この2つの大型古墳の関係は、遠見山古墳の首長は仙台平野を支配し、雷神山古墳の首長はその後を受けてさらに広い範囲を支配したと考えられている。[2]

東北地方で5番目の大きさである。全長110メートル、後円部径63メートル、前方部幅37メートル、長さ47メートル、後円部高さ6.5メートル、前方部高さ2.5メートル、後円部は二段築成。伊藤信雄はアメリカ占領軍の古墳削平に立ち会い、主体部は約5、6メートル規模の舟形状の粘土槨であったとしている。内部には2つの粘土槨があり、中に割竹形木棺が納められていた。後円部の内部主体の構造は、一辺約数メートル、深さ約1.5メートルの竪穴墓壙をつくり、東西に2基の粘土槨を据え、排水溝を両方の槨の南端に作り、西から東へ流れるようにしている。その上に盛り土を方形に覆っている。

副葬品は、東槨からのみ小玉4点、管玉1点、竪櫛20点が出土している。

周囲には濠がめぐらされていたが、その幅は一定ではない。葺石埴輪はともなわない。

古墳の外から土師器がみつかっており、7世紀頃までこの場所で祭祀が行われたらしい形跡があるが古墳との関連は不詳である。

古墳は、一時畑などに利用されていた時期もあった。第二次世界大戦後に日本を占領したアメリカ軍が、1947年(昭和22年)に霞目飛行場拡張工事に使う土を取るために、後円部の半分を破壊した。

1968年(昭和43年)に発掘調査が行われ、同年11月8日に墳丘および周濠の大部分が国の史跡に指定されて、公園として保存・整備された。1975年(昭和50年)、仙台市教育委員会が環境整備計画にともなう確認調査をおこなった結果、周囲の周濠が確認され、西方で幅約20メートル、東方ではさらに幅が広がっていることが判明した。この結果にもとづき、1979年(昭和54年)12月、後円部西方で周濠にかかる未指定部分があらたに追加指定された。

隣に遠見塚小学校があり、出土品を保存している。

脚注

テンプレート:Reflist

所在地

〒984-0823
仙台市若林区遠見塚 (仙台市立遠見塚小学校の東隣)

関連項目

参考文献

  • 仙台市史編さん委員会『仙台市史』(通史編2 古代中世)、仙台市、2000年。
  • 工藤雅樹『日本の古代遺跡15 宮城』保育社、1984年。 ISBN 4586800151
  • テンプレート:Cite book

外部リンク

  • 築造年代は、古墳の形態的特徴、埋葬施設が竪穴式墓壙で粘土槨で割竹形木棺を覆っていること、また、1977年(昭和52年)の調査で粘土槨周辺から底部穿孔朱塗りの「塩竃式期」の土師器が検出されたことなどから上記の時期と推定されている。(早坂(1991) 32ページ
  • 今泉隆雄「宮城の夜明け」 渡辺信夫・今泉隆雄・大石直正・難波信雄『宮城県の歴史』山川出版社 1999年3月 24ページ