街の灯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Infobox Film街の灯』(まちのひ、City Lights)は、1931年アメリカ映画チャールズ・チャップリンが監督・脚本・製作・主演したコメディ映画サイレント映画だが音楽付きのサウンド版として公開された。

概要

前作『サーカス』に引き続きユナイテッド・アーティスツで製作・配給した作品で、製作に3年余りの時間を要した。冒頭には「コメディ・ロマンス・イン・パントマイム」というタイトルを掲げている。本作はトーキー映画反対論者であったチャールズ・チャップリンが、基本サイレントだが伴奏音楽と音響が入ったサウンド版として製作した初めての作品である。ある浮浪者が盲目の花売り娘の目を治すためにあれこれ奮闘する物語で、ユーモアペーソスが織り交ぜられたコメディ映画となっている。現在もチャップリンの代表作として高く評価されている。1991年アメリカ国立フィルム登録簿に登録された。

製作

1928年5月に準備が行われ、同年12月に撮影が開始された。しかし、1929年6月に水に飛び込もうとする富豪役を演じていたヘンリー・クライブが水に飛び込むことを躊躇したため、チャップリンは彼を解雇し、代わりにハリー・マイヤーズを立てて登場シーンの撮り直しが行われた。さらに同年11月、盲目の花売り娘を演じていたヴァージニア・チェリルが「美容院に行くから」と言って撮影を早退したため、チャップリンは激怒し彼女を解雇した。代わりに『黄金狂時代』でヒロインを演じたジョージア・ヘイルが盲目の花売り娘を演じることになったが、側近の忠告で10日後にヴァージニアを復帰させることになった。

完璧主義者のチャップリンは、ヴァージニア演じる花売り娘との出会いのシーン(正味3分ほど)に342回のNGを出し、1年以上かけて撮り直しされた(撮影日数534日のうち、このシーンの撮影だけで368日をかけている)。結局撮影を完了したのが1930年10月5日のことで、2年以上の月日が費やされた。さらに編集と作曲作業に3ヶ月をかけ、翌1931年1月30日ロサンゼルスの劇場でプレミア公開された。その際チャップリンの隣りにはアルベルト・アインシュタインが座っていた。

同年2月6日に封切られ、映画は大ヒット。興収は500万ドルに達した。 1934年1月13日には日本でも封切られ、人気作となった。同年度のキネマ旬報ベストテンでは第10位にランクインされた。

ランキング

以下は日本でのランキング

  • 1988年:「大アンケートによる洋画ベスト150」(文藝春秋発表)第27位
  • 1999年:「映画人が選ぶオールタイムベスト100・外国映画編(キネマ旬報創刊80周年記念)」(キネマ旬報発表)第68位
  • 2009年:「映画人が選ぶオールタイムベスト100・外国映画編(キネ旬創刊90周年記念)」(キネ旬発表)第19位

あらすじ

主人公は浮浪者の男である。男はある日、街角で盲目の花売り娘と出会い一目惚れしてしまう。彼女は落とした花を拾ってくれた男がタクシーで去っていったと勘違いし、その男が金持ちの紳士と思い込む。その夜、浮浪者の男は妻と別れ自殺しようとした富豪を助け、友達になる。しかしこの富豪は酔っぱらった時には浮浪者のことを思い出すが、素面の時は忘れてしまう。

浮浪者の男は花売りの娘から花を買って紳士を装っていた。いつの間にか娘にとって、男はただのお金持ちではなく、それ以上の人物となっていった。男は病気の彼女の為に働き出し、彼女の家へ通い詰めできる限りの献身をするのだった。ある日、娘とその祖母が家賃を滞納し立ち退きを迫られていることを知った男は、娘を助けるためにお金を工面しようとする。しかし遅刻で仕事をクビになり、途方に暮れていたところに、八百長ボクシングへの出場を持ちかけられた。ところがその試合の寸前、相手は逃亡、やむを得ず強力な相手と試合をする羽目に。あの手この手で攪乱しつつ必死で戦うが、あえなく敗れる。

浮浪者の男は途方に暮れていると、街で偶然酒に酔った富豪と再会し、彼の家に行き娘の事情を話すと1,000ドルもの大金を援助してくれた。しかし運悪く、室内には2人組の強盗も居合わせており、頭を強打され倒れた富豪を見て浮浪者は大慌てで警察を呼ぶ。警官が到着した時には強盗は逃げてしまい、意識を取り戻した富豪の酔いもすっかり覚めていた。警官に疑われた浮浪者は富豪の家から逃走する。翌日、浮浪者の男は花売りの娘に家賃と目の手術代として1,000ドルを手渡しその場を立ち去った。その帰りに男は無実の強盗容疑で捕まってしまう。

時は流れ、刑務所から出た浮浪者の男が街をとぼとぼと歩いていると目の治った花売り娘と再会した。娘は1,000ドルを自分に渡した恩人は金持ちの紳士だと思い込んでいるので、まさかこの浮浪者が恩人だとは思いも寄らない。そのまま立ち去ろうとする浮浪者の男に彼女は哀れみから一輪のバラと小銭を手渡そうとする。その時、男の手を握った娘はこの浮浪者こそが恩人であることに気付くのだった。「you?」(貴方でしたの?)多くの人を感動させた、とても短いセリフである。男は困惑しながらも、かつての優しい微笑みを浮べた。

スタッフ

キャスト

ファイル:City Lights Charlie Chaplin 1931.jpg
娘の目を早く治したい一心で、懸賞金付きのボクシング試合に参加。抱腹絶倒の珍ファイトが繰り広げられる。

その他

  • 著作権概念の乏しかった昭和のはじめ、日本で歌舞伎台本として仕上げられ、『蝙蝠の安さん』(1933年8月31日公開)として映画化された。
  • 昭和9年(1934年)、オープン直後の日本劇場で特別料金(上から五円、三円、一円五十銭、一円)で封切られた。その後、'70年代リバイバル・ブーム到来まで陽の目を見ることがなかった為、幻の名作とされていた。
  • その日劇で封切られた際、活弁を務めたのは当代きっての名弁士と謳われた、徳川夢声山野一郎だった。
  • 昭和9年1月30日、この映画を見た古川ロッパ日記にこう記している。 「要するにチャップリンものとしては筋が持廻(もってまわ)りすぎてゐる。然(しか)し、チャップリンの横顔見てたら何となく涙が出さうになった」。
  • 今日では、オーケストラの生演奏付きで上映される機会が増え、世界中のどこかで今でも鑑賞されている人気の高い作品である。
  • 赤塚不二夫は『おそ松くん』の一編として、『街の灯』を翻案した「イヤミはひとり風の中」を発表している。設定が時代劇で、ボクシングも「御前試合」に変わるなどにアレンジされ、ラストも花売り娘が男(イヤミ)の正体に気が付かないまま終わっている。ビデオ化もされている。
  • また赤塚は『もーれつア太郎』の一編として、翻訳作「ニャロメのバレンタインデー」を発表。こちらはボクシングや強奪が無く、ニャロメが自分で作った「十万円札」で福笑い院長に少女の目を治し、最後は目が治った少女の前でニャロメ自ら正体を明かすが、少女はネコ嫌いであったため、ニャロメを突き飛ばして去るという悲惨なオチだった。テレビアニメ第1作の第65回Bパート「ニャロメの恋の物語」としてテレビ放送された。

外部リンク

テンプレート:チャールズ・チャップリンテンプレート:Link GA