北村薫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Infobox 作家 北村 薫(きたむら かおる、1949年12月28日 - )は日本小説家推理作家埼玉県北葛飾郡杉戸町生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。

経歴

早稲田大学在学中はワセダミステリクラブに所属。卒業後、母校である埼玉県立春日部高等学校国語教師をしながら(1980年 - 1993年)、創元推理文庫の「日本探偵小説全集」を編集。1989年覆面作家として東京創元社鮎川哲也と十三の謎」の1冊『空飛ぶ馬』でデビュー。1991年に『夜の蝉』で第44回日本推理作家協会賞(連作短篇集賞)を、2006年に『ニッポン硬貨の謎』で第6回本格ミステリ大賞評論研究部門)・2006年バカミス大賞を受賞する。代表作『スキップ』等で、直木賞最終候補作に6度選ばれている。また、本格ミステリ作家クラブ設立時の発起人の一人であり、初代事務局長を務める。2005年、同クラブの会長に就任する。また同年より翌2006年度まで、早稲田大学文学学術院客員教授として教壇に上る。2009年、『鷺と雪』で第141回直木賞を受賞する。2013年度より再度早稲田大学にて文学学術院文化構想学部教授に着任。

国語教師時代の教え子にラーメンズ片桐仁演劇集団キャラメルボックス西川浩幸がいる。片桐は偶然『スキップ』を読み、自分が受けた授業が描かれていて感動した、と語っている。西川は舞台化された『スキップ』に出演した。

推理小説の執筆だけではなく、推理小説に関する評論エッセイも多い。また、鮎川哲也の短編集(『五つの時計』・『下り“はつかり” 』-ともに創元推理文庫、1999年)の編集を行なったり、自らアンソロジーを編んだりと、編集の分野でも活動している。

また、高校・大学を通しての後輩である、同じく推理作家折原一との親交が深く、北村薫のデビューも、折原一に刺激されてのものだった。折原は覆面作家時代の北村をモデルにした“西村香”というキャラクターが主人公の『ファンレター』という作品を執筆している。

歌人の藤原龍一郎はワセダミステリクラブの後輩にあたり、宝島社のムック本 『静かなる謎 北村薫』には、藤原との対談記事が載せられている。自身も詩歌に通じており、『詩歌の待ち伏せ』など詩歌論の著書がある。歌人の天野慶との交流もある。

覆面作家時代

覆面作家としてデビューし、当初はその正体が色々と推理された。デビュー作『空飛ぶ馬』から始まる一連の『円紫さん』シリーズの主人公である「私」(名前は明かされていない)が女子大生であり、文章や視点なども女子大生を髣髴とさせるものがあるという事で、作者もまた女子大生なのではないかという説が有力視されていたが、『夜の蝉』で日本推理作家協会賞を受賞した際に、自らの素性を明らかにした。

評価と位置づけ

北村薫のミステリには、「日常の謎」といわれるものが多い。この分野の作品を書く他の作家に加納朋子若竹七海米澤穂信光原百合青井夏海澤木喬らがいる。

詩歌、一般文学への素養も深く、近年一般文芸作品の著書も多いことから、ミステリ離れを指摘する向きもある。ただ当人の謎解き物語への愛着は「本格原理主義者」とも呼ばれるほど人並みならぬものであり、2005年の著作『ニッポン硬貨の謎』では第6回本格ミステリ大賞(評論・研究部門)を受賞している。

近年はアンソロジーエッセイを通じてのミステリ論、読書啓蒙の仕事も大きな比重を持っている。優れた読み手としての見識を買われ、文学賞の選考委員を複数務めている。

作品

『円紫さん』シリーズ

大学で日本文学を学ぶ《私》は、恩師が同じであるという縁からファンであった落語家春桜亭円紫と知遇を得る。知り合った席で話に出た恩師の不思議な体験について明快で合理的な説明を付けた円紫に対し、《私》はそれからもたびたび自らの身の回りで起こった疑問・謎を円紫に示す。円紫は、時に自らそれを解決し、時に《私》にヒントを与えて《私》自身による解決を促す。シリーズ開始当初は大学2年生である《私》が進行とともに時を重ね、成長していく成長小説の要素もあわせ持つシリーズである。

『六の宮の姫君』は、主人公が芥川龍之介の短編『六の宮の姫君』の創作の意図を解き明かすために、芥川の交友関係を探っていく文学推理もので、番外編ともいえる作品。

  • 空飛ぶ馬(東京創元社、1989年) - デビュー作 のち文庫
    • 織部の霊 / 砂糖合戦 / 胡桃の中の鳥 / 赤頭巾 / 空飛ぶ馬
  • 夜の蝉(東京創元社、1990年)のち文庫、双葉文庫
    • 朧夜の底 / 六月の花嫁 / 夜の蝉
  • 秋の花(東京創元社、1991年) - 初の長編作品 のち文庫
  • 六の宮の姫君(東京創元社、1992年)のち文庫
  • 朝霧(東京創元社、1998年)のち文庫
    • 山眠る / 走り来るもの / 朝霧

『覆面作家』シリーズ

出版社で推理小説雑誌の編集部に勤める岡部良介は、覆面作家としてデビューした新人作家を担当することになる。その新人作家である新妻千秋は大富豪の一人娘で、家では内向的でおとなしい性格だが、一歩家の外へ出ると社交的で活発な人格に変わるという別の一面があった。岡部良介が持ち込む身の回りの事件を、新妻千秋が解決するシリーズである。1994年には、角川書店アスカコミックスより美濃みずほにより漫画化され、1998年に『お嬢様は名探偵』というタイトルでTVドラマ化された(NHK・主演:ともさかりえ)。

  • 覆面作家は二人いる(角川書店、1991年)のち文庫
    • 覆面作家のクリスマス / 眠る覆面作家 / 覆面作家は二人いる
  • 覆面作家の愛の歌(角川書店、1995年)のち文庫
    • 覆面作家のお茶の会 / 覆面作家と溶ける男 / 覆面作家の愛の歌
  • 覆面作家の夢の家(角川書店、1997年)のち文庫
    • 覆面作家と謎の写真 / 覆面作家、目白を呼ぶ / 覆面作家の夢の家

時と人 三部作

  • スキップ(新潮社、1995年)のち文庫
    • 17歳、高校2年生の一ノ瀬真理子は、文化祭の日の夕方、昼寝から目覚めると自分が25年後の世界にいて、夫も子どももいる境遇におかれている事を知る。失われた年月の大きさを思いながら、それでも前向きに生きていこうと真理子は決意していく。第114回直木賞候補。1996年に単発ドラマとして映像化(NHK松坂慶子主演)、2004年に、演劇集団キャラメルボックスにより舞台化された。
  • ターン(新潮社、1997年)のち文庫
    • メゾチント画家の森真希は、ある日交通事故に遭い、気づくと事故の一日前の世界に戻っていた。その世界では他に人間を含め生物は何もおらず、一日経って事故の時間になると、やはり元の一日前の世界に戻ってしまう。自らの行動に意味を見いだしにくい日々を過ごす真希のもとに、ある日電話がかかってくる。第118回直木賞候補。2001年に同名で映画化された(監督:平山秀幸・主演:牧瀬里穂)。
  • リセット(新潮社、2001年)のち文庫
    • 太平洋戦争の末期、神戸に住む水原真澄は、友人の従兄の結城修一に恋をするが、戦時下であるという状況から、お互いに想い合っていたにも関わらず、恋は実らず、修一は空襲により死亡する。戦後、東京で出版社に勤めるようになった真澄は、そこで修一の面影を残す村上和彦という少年に出会う。

ベッキーさんシリーズ

  • 街の灯(文藝春秋、2003年)のち文庫
    • 虚栄の市 / 銀座八丁 / 街の灯
  • 玻璃の天(文藝春秋、2007年)のち文庫
    • 幻の橋 / 想夫恋 / 玻璃の天
    • 第137回直木賞候補
  • 鷺と雪(文藝春秋、2009年)のち文庫
    • 不在の父 / 獅子と地下鉄 / 鷺と雪
    • 第141回直木賞受賞

テンプレート:Main

その他の小説

  • 冬のオペラ(中央公論社、1993年)のち文庫、角川文庫 2001年には「三角の水」「乱と韋駄天」が、2002年には「冬のオペラ」が角川書店アスカコミックスより南天佑により漫画化された
    • 三角の水 / 蘭と韋駄天 / 冬のオペラ
  • 水に眠る(文藝春秋、1994年、短編集)のち文庫
  • 月の砂漠をさばさばと(新潮社、1999年)のち文庫
  • 盤上の敵(講談社、1999年)のち文庫
  • 語り女たち(新潮社、2004年)のち文庫
    • 第131回直木賞候補。
  • ニッポン硬貨の謎(東京創元社、2005年)のち文庫
  • 紙魚家崩壊-九つの謎(講談社、2006年)のち文庫 
    • 溶けていく / 紙魚家崩壊 / 死と密室 / 白い朝 / サイコロ、コロコロ / おにぎり、ぎりぎり / 蝶 / 俺の席 / 新釈おとぎばなし
  • ひとがた流し(朝日新聞社、2006年7月) のち新潮文庫 
  • 1950年のバックトス(新潮社、2007年8月、短編集)のち文庫
  • 野球の国のアリス(講談社ミステリーランド、2008年8月)
  • 元気でいてよ、R2-D2。(集英社、2009年8月)のち文庫
  • いとま申して 『童話』の人びと (文藝春秋、2011年2月)のち文庫
  • 飲めば都 (新潮社、2011年5月、連作短編集) のち文庫
  • 八月の六日間 (角川書店、2014年05月)

評論・エッセイ

  • 謎物語 -あるいは物語の謎(中央公論社、1996年)のち文庫、角川文庫
  • 謎のギャラリー(マガジンハウス、1998年)のち新潮文庫
  • ミステリは万華鏡(集英社、1999年)のち文庫、角川文庫 
  • ベスト・ミステリ論18 ミステリよりおもしろい(宝島社新書、2000年7月)
  • 詩歌の待ち伏せ(文藝春秋、2002年)のち文庫
  • 続・詩歌の待ち伏せ(文藝春秋、2005年)のち文庫
  • ミステリ十二か月 (中央公論新社、2004年)のち文庫
  • 北村薫のミステリびっくり箱 (角川書店、2007年11月) のち文庫 
  • 北村薫の創作表現講義-あなたを読む、わたしを書く(新潮社/新潮選書、2008年5月)
  • 自分だけの一冊 北村薫のアンソロジー教室 (新潮社/新潮新書、2010年1月)
  • 読まずにはいられない 北村薫のエッセイ(新潮社、2012年12月)
  • 北村薫と日常の謎(宝島社文庫、2013年3月)
  • 書かずにはいられない 北村薫のエッセイ(新潮社、2014年3月)

アンソロジー(選者として)

  • 謎のギャラリーシリーズ
    • マガジンハウス
      • 謎のギャラリー-特別室- (1998年)
      • 謎のギャラリー-特別室2- (1998年)
      • 謎のギャラリー-特別室3- (1999年)
      • 謎のギャラリー-最後の部屋- (1999年)
    • 新潮社
      • 謎のギャラリー-名作博本館- (2002年)のち文庫
      • 謎のギャラリー-謎の部屋- (2002年)のち文庫
      • 謎のギャラリー-こわい部屋- (2002年)のち文庫
      • 謎のギャラリー-愛の部屋- (2002年)のち文庫
    • 筑摩書房
      • 謎の部屋 ─謎のギャラリー (2012年)
    • 新潮社版の『謎のギャラリーシリーズ』は、マガジンハウス版のそれを改題・再編集したものである。つまり、本一つ一つの内容は違っているが、全体のラインナップはどちらも同じとなっている。
  • 推理短編六佳撰(創元推理文庫、1995年11月) - 共編:宮部みゆき
  • 五つの時計 鮎川哲也短編傑作集1(創元推理文庫、1999年2月)
  • 下り“はつかり” 鮎川哲也短編傑作選2(創元推理文庫、1999年3月)
  • 北村薫の本格ミステリ・ライブラリー (角川文庫、2001年8月)
  • 北村薫のミステリー館 (新潮文庫、2005年9月)
  • 名短篇、ここにあり(ちくま文庫、2008年1月) - 共編:宮部みゆき
  • 名短篇、さらにあり(ちくま文庫、2008年2月) - 共編:宮部みゆき
  • 読んで、「半七」!(ちくま文庫、2009年5月) - 共編:宮部みゆき
  • もっと、「半七」!(ちくま文庫、2009年6月) - 共編:宮部みゆき
  • とっておき名短篇(筑摩書房、2011年1月) - 共編:宮部みゆき
  • 北村薫ミステリー傑作選 まんがこのミステリーが面白い!(ぶんか社、2011年1月)
  • 名短篇ほりだしもの(筑摩書房、2011年1月) - 共編:宮部みゆき
  • 読まずにいられぬ名短篇(筑摩書房、2014年5月) - 共編:宮部みゆき
  • 教えたくなる名短篇 (筑摩書房、2014年6月) - 共編:宮部みゆき

アンソロジー(作家として)

  • 新本格猛虎の会の冒険(2003年3月 東京創元社)「五人の王と昇天する男達の謎」
  • 9の扉(2009年7月 マガジンハウス / 2013年11月 角川文庫)「くしゅん」
  • 文豪さんへ。 近代文学トリビュートアンソロジー(メディアファクトリー、2009年12月)「縁側」
  • 探偵Xからの挑戦状! 3(2012年5月 小学館文庫)「ビスケット」
  • 坂木司リクエスト! 和菓子のアンソロジー(2013年1月 光文社 / 2014年6月 光文社文庫)「しりとり」
  • 奇想博物館 最新ベスト・ミステリー(2013年12月 光文社)「黒い手帳」

関連項目

外部リンク