草津 (広島市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Pathnav テンプレート:Infobox Settlement 草津(くさつ)とは、広島県広島市西区の地名である。町名は、草津本町・草津東・草津南・草津梅が台・草津港・草津新町・草津浜町である。西国街道が貫き、かつては宿場町であった[♠ 1]。由緒ある寺院の存在が、1000年を超える歴史を感じさせてくれる[♠ 1]。一方で、草津新町および草津港は商工センター周囲の埋立地であり、比較的新しい地区である[1]。当地域の人口は11,875人、世帯数は5470世帯[♠ 2]

地理

テンプレート:節stub

歴史

ファイル:Gaikan Hiroshima-shishi map-01.jpg
広島の新開地発展図(『概観広島市史』1955年) / 藩政期における新開地の造成が示されている。
ファイル:Hiroshima City Map 1945.jpg
1945年米軍作成の広島市地図。埋立前の"KUSATSUMACHI"(誤表記)が見える。

地名の由来

古来、軍港であった時期には、軍津(いくさつ)と呼ばれており、そのことから草津と呼ばれるようになった[♠ 1]

沿革

広島市民から見て草津は「漁師町」と考えられており、その港は古くは白村江の戦いのときに使われたといわれている(現在は港が埋め立てられた為それを見ることが出来ない)。また水運、軍事的にも活用され、毛利元就厳島の戦いの前哨戦の舞台となった。その後、江戸時代になると軍港としての役割は終わったが、西国街道の間宿(あいのしゅく)として栄えた[♠ 1]。中期には「カキの養殖法」が開発された。

明治期以降は、新たに埋め立て造成された隣接の庚午とともに佐伯郡草津町(発足当時は草津村)の一部であったが、1929年昭和4年)、近隣6町村とともに広島市に編入され現在に至っている。古来干潟と入江に富んでいた草津の海岸線は1971年以降の「西部開発事業」の一環としての埋め立てにより一変し、漁港はかなり沖合に移転している。

現在、草津は、まち並み保存地区に指定されている。なお、草津には、浄土真宗本願寺派の寺が3件点在している。

交通

テンプレート:節stub

施設

宗教施設

  • 浄土真宗本願寺派
西楽寺
教専寺
浄教寺
  • 曹洞宗海蔵寺(北条氏直の墓があると伝えられる)
  • 日蓮宗慈光寺
  • 草津八幡宮(毎年9月の最終週末に例大祭が執り行われる。例大祭の最大の見せ場である喧嘩神輿は一見の価値あり。)
  • 社伝によれば推古天皇御宇(593‐628)宮島の厳島神社とほぼ時を同じくして、この入江の奥に多紀理姫命を海路の守護神として祀ったのが神社の創祀である。
  • 12世紀末鎌倉幕府の命を受け武蔵国渋谷郷(現在の東京都渋谷区)から草津に御家人として来住した渋谷氏が代々神社の宮司として祭礼を執り行っている。 
  • 毎年秋に例大祭が執り行われる。

教育施設

  • 市立草津小学校
  • 市立草津保育園
  • 市立みゆき保育園
  • 至徳ルンビニ幼稚園
  • 中小企業大学校広島校

主な公共施設

  • 広島市西区スポーツセンター

主な産業

東京築地でも「草津産」のカキはブランド力を持ち、高値で取引されている。
  • かまぼこ
かつて草津地区には数多くの蒲鉾屋があり、様々な製品が作られていた。現在は店舗数は減ったものの、特産蒲鉾「がんす」などの製品が製造され、地元スーパー等で販売されている。
昭和49年、草津の大崎水産が「かに風味かまぼこ」を開発。いわゆる「カニカマ」の発祥地でもある。
草津地区にある造り酒屋「小泉酒造」は草津八幡宮御用達の酒造メーカーであり、「御幸」の銘柄で愛されている。

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

出典

  1. 1.0 1.1 1.2 1.3 テンプレート:Cite web
  2. 2014年2月末現在、住民基本台帳調査による。テンプレート:Cite web

関連項目

外部リンク

テンプレート:Geographic Location

テンプレート:広島市の市域
  1. この地域の1974年度の航空写真より埋め立て地であることが確認できる