カニカマ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Redirect テンプレート:出典の明記 テンプレート:独自研究

ファイル:Kanikama.jpg
一般的なカニカマ

カニカマテンプレート:Lang-en-short)とは、色や形・食感をカニの身に似せたかまぼこ魚肉練り製品)のこと。「カニカマ」はかに風味かまぼこを略した名称で、カニ棒かにぼこともいう。

概要

この種の製品の名称は、JAS法の品質表示基準によれば「風味かまぼこ」または「風味かまぼこ(かに風味)」と記載することができるが、実際にはカニ肉は入っておらず、海外ですり身に加工し冷凍すり身として輸入されたスケトウダラを主原料とする場合が多い。

冷凍すりみを急速に解凍し、もう一度冷凍すると、カニの足と同じような繊維ができる。すり身に含まれた水分が、一定の方向に向かって流れるようにすると、よりカニに似る。最外層の赤色は食品添加物の食用色素である天然着色料のモナスカス色素(紅麹色素)、コチニール色素、トマト色素などで、カニの香りと味は、同じく食品添加物香料(フレーバー)とカニ抽出物(かにエキス)でつけられている。

食品スーパー回転寿司店などで見かける大量生産型のカニ風味かまぼこは、切れ目を入れたシート状のかまぼこを、ロール状に巻くことで製造しているものが多い。

また、近年は消費者の本物志向や高級志向もあるため、本物のカニ肉が使用されたカニカマも少数ながら見受けられる。

歴史

1973年(昭和48年)に石川県七尾市の水産加工メーカーであるスギヨが、着色・着香した蒲鉾を細く裁断した商品である「珍味かまぼこ・かにあし」を発売したのが最初である。

スギヨの三代目社長杉野芳人が、コンブから取れるアルギン酸で人工クラゲを作ろうとしていたところ、その失敗作がカニの食感に似ていることに気づき、人工カニ肉の製作を思いつく(アルギン酸ナトリウムの溶液はカルシウム溶液に入れると凝固する性質があり、人造イクラも同じ製法で作られている)。試行錯誤の末、「珍味かまぼこ・かにあし」を開発し発売したものの、「インチキだ」などとスギヨに苦情が寄せられた。しかし、杉野はこの消費者の声を逆手にとり「カニのようでカニでない」とのキャッチコピーで、あくまでも「アイディア商品」として全国に広告宣伝活動と販売を行った。

このカニカマ誕生の話は、2007年(平成19年)日本テレビ系列テレビ番組未来創造堂」の中でも紹介された。ちなみに、「珍味かまぼこ・かにあし」は、取り出されたカニの身のような蒲鉾が、プラスチックパックの中に入れられていた。

1974年(昭和49年)には、広島県の水産加工メーカーである大崎水産が、現在もっとも一般的な形状である、棒状のカニ風味カマボコ「フィッシュスチック」を発売し、業務用を中心に現在も発売が続く。

カニカマの需要の高まりを受け、1979年(昭和54年)に山口県宇部市の食品機械メーカーであるヤナギヤがカニ風味蒲鉾製造機を開発し[1]、機械による大量生産が可能となった。1982年には海外への販売も開始し[2]、後述する世界的な普及のきっかけとなった。2011年現在では、同社のカニ風味蒲鉾製造機械は世界シェアの70%を占める[2]

製品発売年表

  • 1973年 スギヨ「珍味かまぼこ・かにあし」発売(きざみタイプ)
  • 1974年9月 大崎水産「フィッシュスチック(発売当初は「かにスチック」)」発売(スティックタイプ)
  • 1979年6月 一正蒲鉾「オホーツク」発売(スティックタイプ)
  • 1980年 ヤマサ蒲鉾 「かに爪風かまぼこ」発売(かに爪風)
  • 1981年 堀川「アラスカ」発売(かに足肉風)
  • 1990年 スギヨ「ロイヤルカリブ」発売(かに足肉風)
  • 1996年3月 紀文食品「したらば」発売(タラバ足肉風)
  • 2003年 大崎水産「マリンクイーン」発売(ズワイ足肉風)
  • 2005年 スギヨ「香り箱(関西地区では「かにちゃいまっせ」)」発売(カニに非常に似せたズワイ足肉風)

世界での普及

カニカマは世界各地で安値で食べられるサラダなどのトッピングとして広がり、水産加工メーカーとしてはいち早くヨーロッパアメリカ合衆国に進出を果たした紀文食品のマリーンを足掛けに、日本から多く輸出された。しかし、EU、アメリカの水産食品製造施設へのHACCP導入により、対応できる日本の企業が限定されること、現地生産の増加、BSE等の影響で輸入冷凍すり身が高騰したことなどから輸出は減少傾向となり、現在海外では韓国製のものが多く流通している。

EU、アメリカでは肉より魚を好む傾向が強くなり、日本食ブームが追い風となって、世界の消費量は拡大している。カニカマを指す「スリミ(surimi)」という単語も定着している。フランスではこのスリミと野菜類を普通のフランスパン(バゲット)よりも柔らかい食感のスエードワ(スウェーデン風パン)で挟んだものを「スウェーデン風サンドウィッチ」と称して街のパン屋などで広く売られている。またアメリカには"KANI"という商品名のカニカマも存在しており、スシバーなどでは蟹を意味するcrabに対して、kaniと言えばカニカマのことを指すという誤った用法が定着している地域もある。

中国では日本から技術導入した工場が現地製造している。「人造蟹柳 レンザオシエリュウ rénzào xièliǔ」などと呼ばれるが、鍋料理など、各種の中華料理に加工されて普及しており、「蟹柳」と書かれた料理を注文する際には、本物のカニ肉を使ったものか確認が必要である。また、本物のカニが安価に手に入るタイやフィリピンでも、代用品としてではなくカニカマ自体が人気食品となり、鍋や天麩羅の具として一般化している。日本では普及が進んでいた1990年代初頭の中国のホテル等ではジンの香りのするマヨネーズと和えて珍しい一品として食された。

タイではカニカマは寿司の具、刺身の一種としても認識され、タイ資本の日本料理店では刺身盛りの中にも登場し、寿司の具でも定番人気となっている。もちろん本物のカニでないことはタイ人も知っているが、ごく普通にシーフードの一種として扱われ、スーパーマーケットでも必ず魚売り場に置かれている。アイスボックスを使った「カニカマボックス」を設置する店も多く、国民食として定着している。

関連商品

類似商品に「エビカマ」と「ホタテ風味かまぼこ」がある。現在も製造販売されている。

脚注

テンプレート:Reflist

関連項目

テンプレート:Food-stub
  1. 食品機械設計・開発・製造・販売 株式会社ヤナギヤ 製品開発 限りなき挑戦
  2. 2.0 2.1 テンプレート:Cite