群馬県道2号前橋館林線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Pathnav テンプレート:Infobox road

ファイル:Gunma prefectural road No.2.JPG
太田駅付近。国道407号線との重複部分

群馬県道2号前橋館林線(ぐんまけんどう2ごう まえばしたてばやしせん)は、群馬県前橋市から館林市を結ぶ約50kmの県道主要地方道)で、群馬県内では一番距離が長い路線である。通称名は太田県道、旧古河街道、館林線。

概要

  • 起点:群馬県前橋市本町3(本町三丁目交差点)
  • 終点:群馬県館林市緑町2(緑町交差点)

かつては前橋古河線を名乗ったが、1993年平成5年)に館林市赤土町から茨城県古河市まで間の道路が国道354号に昇格したため、現在の名称に変更された(つまり、かつての2号線は群馬・埼玉(加須市(旧北川辺町))・茨城(古河市)県道であったといえる)。太田市竜舞町付近から館林市北成島町交差点までは、国道122号と重複する(かつて太田市東本町交差点 - 竜舞町の現道合流までは国道122号の一部であったが、現道である太田バイパスが開通してからは降格となった)。

前橋市中心部から伊勢崎市太田市の中心部を通過して終点へと至る。群馬県内の都市間連絡道路として国道50号、国道354号とともに重要な道路である。そのため交通量も全線に渡って多いが、車線数は駒形バイパス区間と太田市中心部の国道407号との重複部分が4車線になっている以外はほとんど2車線であるため、渋滞が多発する。また、各市街地中心部では道幅が狭く、かつ歩道も細い箇所が多い。

歴史

  • 1920年4月1日 前橋市-館林町(当時)間を「前橋館林線」として群馬県道指定[1]
  • 1954年8月10日 群馬県道「前橋館林線」を廃止[2]、新たに前橋市-邑楽郡海老瀬村(現・板倉町)茨城県境までを「前橋古河線」として県道指定[3]
  • 1993年 館林市-古河市間が国道354号に昇格したことに伴い、区間・名称が現状に変更となる。

通過する自治体

交差する主な道路

バイパス

道路の通称

  • 古河街道
  • 松並木(前橋市天川大島町付近)
  • 太田県道(伊勢崎市内)
  • 本町通り(伊勢崎市本町地内)
  • 本町通り(太田市東本町・本町・西本町地内)

関連項目

注釈

  1. 大正9年群馬県告示第89号
  2. 昭和29年群馬県告示第383号「県道路線廃止に関する告示」
  3. 昭和29年群馬県告示第382号「県道路線認定に関する告示」