縞模様

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Redirect

縞模様(しまもよう)は、何本もの線で構成された文様の総称。竪縞・横縞・格子縞に大別される。ストライプ、ツートンカラー、縞。

概説

古来、日本語では縞は筋(すぢ)と呼び、桟留縞・べんがら縞などの渡来品の筋ものを「島もの」と呼んで区別し、「縞」の字を充てた。江戸時代中期より木綿の流通とともに縦縞が流行し、庶民の服装へも大いに取り入れられた。

縞の方向によって、縦縞模様、横縞模様、斜め縞などと呼ばれる。 配色によって名称を持つものがあり、白と黒の縞模様はゼブラカラー、青・白・赤の三色の縞模様はトリコロールと呼ばれる。トリコロールはメリハリがあれば他の色の組み合わせでも可とする場合もある。

特別な意味合いを持つ縞模様に、斑(まだらまく)がある。斑幕には紅白幕、鯨幕、浅黄幕のほか、紺白幕、紫白幕、黒黄幕などがある。白と黒の鯨幕は。大正以降弔事に用いる機会が増えたが、本来は慶弔問わず使用する縞模様で、紅白幕より歴史が古く、また格式が高いとされている。

中世ヨーロッパにおいては、縞模様は悪魔の模様と見なされ、犯罪者異端者は縞模様を身につけることを強制された。 逆に、悪魔が嫌う縞模様のパターンも存在し、寝間着お守りの柄として使用された。

日本では平安期には、縞模様はその単調さが嫌われ、着物の柄としてはあまり用いられなかった。 戦国時代にはいり、武士がの威糸によって作られる横縞模様に意味付けを行ったことから、武士の家柄や階級を表す模様とされた。 鎌倉時代から江戸初期にかけ、望月間道(もちづきかんどう)や甲比丹(かぴたん)といった縞模様の布が中国インドから名物裂として輸入されたことから見直され、着物の柄として使われるようになり、「縞のお召し(縦縞模様のお召し縮緬着物)」が粋の象徴とされるまでになった。

なお、縞模様には視覚的にモアレと呼ばれる現象を生じることが知られている。

動物における縦縞と横縞

脊椎動物は、脊髄平行な方を垂直な方をとする。つまり、を上にしてを下にした状態で、鉛直な縞を縦縞、水平な縞を横縞とする。なお、このために魚類では生きたものを見ると違和感がある。たとえばタテジマキンチャクダイは、普通に泳いでいるときは横縞に見える。

日本では縞模様の動物の代表としては古くからトラが有名であり、虎縞、虎斑などの表現もある。トラマルハナバチトラカミキリトラフシジミなどは縞模様が目立つものである。

縞模様は、縞が幅広い場合は大胆な図柄である。野生動物の場合、姿を見せないような体色が有利と考えられるから、斑紋としては縞模様はよく目立つものになりがちで良くないと思われる。しかし実際にはそれを持つものが少なくない。これについては以下のような説がある。

  • 非常に大柄な縞模様は、動物の体を分断させ、全身の姿を捉えにくくする。シマウマなどはこれと考えられる。
  • 有毒種などが逆に目立つことでその危険性を誇示するのを警告色と言い、往々に縞模様である。この場合はむしろ目立つことが有利である。サンゴヘビアシナガバチなどはこの例である。

また、部分的な縞模様としては、よく見られるものにを含む濃い色の縞があり、これは目の位置を隠す効果があると考えられる。

縞模様の種類

  • 親子縞 - 外側に太い線(両親)、内側に細い線(子)が2本ある模様。
  • 孝行縞 - 外側に細い線(子)、内側に太い線(両親)が2本ある模様。
  • 鰹縞 - の体色の如く薄濃い色から薄い色へと変化をつけた縞。
  • 真田縞 - 真田紐(平たく組んだ紐)の縞模様。
  • 乱縞
  • うねり縞
  • 関東縞
  • 滝縞
  • よろけ縞 - 曲線でできた縞模様のこと。
  • 折れ縞 - ジグザグ線でできた縞模様のこと。
  • 吹流し縞
  • 格子縞
    • 江戸格子縞
    • 千鳥格子縞
    • 碁盤縞
ファイル:Oshkosh 3t striped shortalls front.jpg
ヒッコリーストライプのショートオールOshKosh B'Gosh)。濃紺×白のものもある

縞模様のギャラリー

関連項目

テンプレート:Sister