綿の国星

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Infobox animanga/Header テンプレート:Infobox animanga/Manga テンプレート:Infobox animanga/Footer テンプレート:Sidebar with collapsible lists綿の国星』(わたのくにほし)は、大島弓子による日本漫画作品。1978年から1987年にかけて『LaLa』(白泉社)に不定期連載された。1979年(昭和54年)度第3回講談社漫画賞少女部門受賞作。

本項では、これを原作とした1984年アニメーション映画作品についても言及する。

概要

漫画作品は、『LaLa』(白泉社)1978年5月号から1987年3月号に不定期連載された。その後、1994年から2006年に、続編「ちびねこ」が『おひさま』(小学館)で不定期に連載された。擬人化された雌の子猫・須和野チビ猫と、周囲の猫達や人間達の様子を描いた作品。

連載当時に「私は自分を人間だと思っているので、この姿で登場します」という注意書きがあり、作中の猫は読者の為の擬人化なので、作中人物は、猫は猫として認識する。 なお、作中の猫は人の言葉を理解する。

大島弓子の代表作と言われる『綿の国星』であるが、数多い大島作品の中では擬人化した主人公は他にあまり例がなく(漫画エッセイにはあるが)、その点では特異と言える。子猫の目を通して見た人間模様を描いており、特に連載の後半では一編ごとが独立したコントの色彩が強く、メインキャラクターが現れる機会がほとんどないこともある。

また、『猫耳』文化の起源であるとも言われている。

登場人物

須和野 チビ猫(すわの チビねこ)
元は飼い猫であったが捨てられ、死にかけていたところを時夫に拾われる。
猫が成長すると人間になれる場合があると信じている。
須和野 時夫(すわの ときお)
18歳。大学受験の失敗で自暴自棄(ノイローゼ気味)になっていたが、ある日チビ猫と出会い変わっていく。
須和野 飛夫(すわの とびお)
時夫の父。小説家。
須和野 二三子(すわの ふみこ)
時夫の母。専業主婦。 チビ猫と出会う前は猫アレルギーであった。(しかし劇中での描写は猫恐怖症、ヒステリーそのもの。本来のネコアレルギーの症状であるくしゃみ、眼の痒みや鼻水などの症状は一切無かった)
美津子(みつこ)
時夫の恋人。法科の大学生。髪型は引っ詰め三つ編み。物語の後半には全然登場しなくなる。
ラフィエル
近所の猫のリーダーで美貌の雄猫。チビ猫に人生論を説く。チビ猫の憧れの対象。
くりまん
続編「ちびねこ」に登場。チビ猫が拾って来た、雌の赤ちゃん猫。

単行本

アニメーション映画

1984年2月11日劇場公開。92 分。企画/製作:虫プロダクション。2004年3月31日、DVD版発売。

スタッフ

キャスト

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

関連項目

テンプレート:講談社漫画賞少女部門

テンプレート:Asbox
  1. 初の単行本化は『夏の終わりのト短調』に短編として収録されたが、連載が続き人気が出てくるとこの『夏の終わりのト短調』は『綿の国星』第1巻に改題され装丁も変更された。初期単行本第1巻にはタイトルの端に『夏の終わりの~』と小さく書かれていた。