秦河勝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:出典の明記

秦 河勝(はた の かわかつ、生没年不詳)は、6世紀後半から7世紀半ばにかけて大和朝廷で活動した山城国葛野(京都市)の人[1]は造。秦丹照[2]または秦国勝[3]の子とする系図がある。冠位大花上[3]

概要

初瀬川氾濫により三輪大神の社前に流れ着いた童子を見た欽明天皇は、夢に「吾は始皇帝の再誕[4]なり、縁有りてこの国に生まれたり」と神童が現れたことから、「夢にみた童子は此の子ならん」として殿上に召した[5]。後には始皇帝の夢に因んで童子に「秦」の姓(かばね)を下し、また初瀬川氾濫より助かったことから「河勝」と称したとされる[6][7]

秦氏は6世紀頃に朝鮮半島を経由して日本列島の倭国へ渡来した渡来人集団と言われ、そのルーツは始皇帝ともいうテンプレート:要出典。河勝は秦氏の族長的人物であったとされ、聖徳太子の側近として活躍した。また、富裕な商人でもあり朝廷の財政に関わっていたといわれ、その財力により平安京の造成、伊勢神宮の創建などに関わったという説もあるテンプレート:要出典。聖徳太子より弥勒菩薩半跏思惟像を賜り広隆寺を建てそれを安置した。610年新羅の使節を迎える導者の任に当る。644年駿河国富士川周辺で、大生部多を中心に「常世神」を崇める集団(宗教)を、河勝が追討した、とされる。

没したのは赤穂坂越であり、神域の生島には秦河勝の墓がある。一説には流罪に遭ったためというテンプレート:要出典。この坂越湾に面して秦河勝を祭神とする大避神社が鎮座している。京都の秦氏の氏寺である広隆寺近隣には大酒神社があるが、神仏分離政策に伴って広隆寺境内から現社地へ遷座したものである。

本拠地とした京都市右京区太秦や、秦河勝の墓のある大阪府寝屋川市太秦にその名を残す。さらに右京区西京極にはかつて川勝寺とよばれる寺があり、近隣には「秦河勝終焉之地」の碑がある。この地域は明治の初めまで川勝寺村(せんじょうじむら)と呼ばれ、住民の多くは自らを河勝の子孫と認識していたテンプレート:要出典。秦氏の後裔を称するものは甚だ多く、土佐国戦国大名長宗我部氏や幕臣川勝氏が子孫を称した。また猿楽などに従事した芸能の民にも称した者が多く、代表的なものとしては金春流が挙げられ、「秦河勝ノ御子三人、一人ニワ武ヲ伝エ、一人ニワ伶人ヲ伝エ、一人ニワ猿楽ヲ伝フ。武芸ヲ伝エ給フ子孫、今ノ大和ノ長谷川党コレナリ。」と金春禅竹が『明宿集』の中で記している。長谷川党は大和の国衆・十市氏を刀禰とする武士団であり、薩摩国島津氏の系譜と密接な関係がある。また、河勝は猿楽の祖でもあり、能楽観阿弥世阿弥親子も河勝の子孫を称した。現在、楽家として知られる東儀家は河勝の子孫であるといわれている[8]

挿話

『日本書紀』によると、皇極天皇(644年)秋7月、富士川のあたりで、大生部多は、「これは常世の神である。この神を祭る人は、富と長寿が得られる」といい、虫祭りをすることを勧めた。巫女たちも神のおつげだといつわり、「常世の神を祭ると、貧しい人は富を得、老人は若返る」といった。このために信仰は広まり、都でも田舎でも常世の虫をとって安置し、財宝を差し出したが、何の利益もなく、損失が多かった。民衆が騙されるのをにくみ秦河勝は大生部多を捕え打ち懲らしめた。時の人は以下のような歌を詠んだ。

テンプレート:Quotation 〈太秦(うづまさ)は神の中の神という評判が聞こえてくる。常世の神を、打ちこらしたのだから。〉

景教との関係

佐伯好郎は1908年(明治41年)1月に『地理歴史 百号』(主宰 喜田貞吉)収載論文「太秦(禹豆麻佐)を論ず」において、秦氏は景教(ネストリウス派キリスト教)を信仰するユダヤ人一族であったとする説を発表した。秦一族が渡来する6世紀以前にすでにに東方キリスト教の「景教」が伝わっており、その寺院はと呼ばれていたためである。ただしこれは学会の通説とはなっていない。大秦景教流行中国碑によれば、貞観9年(635年)にペルシア人の阿羅本景教の主教として宣教団を率い、長安を訪れたのが最初で、150年後の建中2年(781年)に伊斯が大秦景教流行中国碑を建立した。しかし、平安の都市が碁盤の目、つまり十字架のような十字路になっており、そのために景教と関係があるのではないか、と言われている。ローマは大秦と呼ばれている。また、秦の始皇帝の父親が碧眼であったと言われており、中東から移住してきたという説も存在し、現イラクやイラン(古代ペルシャ)、アラム地方、エラム地方にはゾロアスター教などユダヤ教やキリスト教の前身となる宗教が存在しており、古代のユダヤ人も住んでいた(バビロニアを参照)。ペルシャ、唐、日本の間ではシルクロードを通じて交易や人の移動があったと考えられるので、このような説が浮上してくる所以である。

関連項目

脚注

テンプレート:Reflist

外部リンク


テンプレート:Asboxテンプレート:Japanese-history-stub
  1. 前賢故実巻之一 「秦造河勝。山城葛野郡人。推古天皇十一年聖徳太子尊崇仏像。欲令郡卿拜之。河勝進受其儀。」
  2. 『惟宗系図』東大史料編纂所蔵(宝賀寿男『古代氏族系譜集成』古代氏族研究会、1986年 による)
  3. 3.0 3.1 「秦氏系図」『山城州葛野郡楓野大堰郷広隆寺来由記』所収(太田亮『姓氏家系大辞典』角川書店、1963年 による)
  4. 宗本
  5. 世阿弥風姿花伝、風姿花伝第四、神儀云
  6. 松本正造『聖徳太子伝図会』文盛堂、1887年、秦河勝出生106頁
  7. 高木敏雄『日本神話物語』服部書店、1911年、秦河勝191頁
  8. 東儀家系図