祭日

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

祭日(さいじつ)とは、宗教儀礼上重要な祭祀を行う日のこと。

概要

以下の意味で用いられる。

皇室祭祀

皇室祭祀令により定められた大祭日及び小祭日を指す。大祭日の大半は祝日とともに国家の休日として法制化されたことから、祭日と祝日を合わせて祝祭日と称することも多い。なお1947年昭和22年)5月2日に廃止されたため、現在日本で法定の「祭日」は存在しないが、以降の宮中祭祀に踏襲されているものが多い。

大祭日

天皇自ら親祭する日。

期日の定まっているもの
期日の定めの無いもの

以上の日付は『年中行事事典』p322(1958年昭和33年)5月23日初版発行 西角井正慶編 東京堂出版)による。

小祭日

天皇自らが礼拝し、掌典長が祭典を行う日。

期日の定まっているもの
期日の定まっていないもの

脚注

  1. 1.0 1.1 1.2 1.3 式年祭は3年、5年、10年、20年、30年、40年、100年及び以後100年毎に実施される。

関連項目