祐天仙之助

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

祐天 仙之助(ゆうてん せんのすけ、文政元年(1818年)頃 - 文久3年10月15日1863年11月25日))は、江戸時代末期(幕末)の侠客。別名山本仙之助甲州博徒の一人。

生涯

講談[1]によれば甲府元紺屋町の行蔵院・祐教(ゆうきょう)の息子とされるが真偽の程は不明である[2]。 『藤岡屋日記』に拠れば、甲斐国の生まれといわれ、親族は修験者であったという。法印の号である「祐天」を称したが、修験者としての修業は全く行わず、専ら剣術の稽古を好んだ。また「三人力」の豪傑であり、方々で喧嘩をしても一度として負けたことがなかったことから、自らのことを「山本勘助の末流である」と豪語していた。やがて甲府柳町の三井卯吉代貸貸元の下)となり、一人前の道楽者として名を知られるようになる。

祐天は勝沼(甲州市勝沼)を本拠に勢力を構え、竹居村の竹居安五郎(吃安)や、安五郎の弟分である上黒駒村の黒駒勝蔵らと敵対した[3]。また、市川大門の博徒である鬼神喜之助、小天狗亀吉兄弟とは仇敵の間柄であり[4]、更に駿河の清水次郎長と兄弟分にあった江尻大熊の子分を殺害し、次郎長とも敵対関係にあった。これらの諸要因が重なり、安政4年(1854年)正月には亀吉に率いられた甲斐・駿河の博徒らの連合部隊が、祐天親分である卯吉を殺害するという事件が発生する。卯吉の横死後、祐天は独力で仇を探し出し、その殺害に成功、この功により、生前卯吉が有していた勢力をそのまま継承するに至った[5]。この際、卯吉の担っていた目明し業をも引き継いだとされ、祐天自身が認めた手配書が今に残っている[6]

弘化3年(1846年)には竹居安五郎の用心棒であった桑原来助を殺害。ただし、大村の供述によると用心棒ではなく、剣術修行のため鰍沢(富士川町)を通った時に祐天の非道を諭したところ襲撃され殺されたとされる(『藤岡屋日記』)。島抜けの吃安の逮捕には、兄弟分である田安領目明しの国分三蔵、上州館林藩浪人の犬上郡次郎、ならびに関東取締出役の道案内らと謀計を用いて捕縛する(「黒駒勝蔵口供書」)。

文久3年(1863年)、子分である内田佐太郎(菱山佐太郎)、若林宗兵衛、石原新作、千野栄太郎、大森濱治らを引き連れ浪士組に入隊し、五番隊小頭に任命される。姓を山本と称した[7]。またこの時、同じ浪士組に桑原来助の息子・大村達尾が六番隊に所属していた。その後、浪士組として京都へ入ったものの、すぐさま江戸へ引き返すこととなり、そのまま新徴組に入隊。大村達尾も新徴組に所属していたため、そのうち父の仇であるということがばれ、同年10月15日朝方、北千住一丁目の遊郭(広瀬屋)から出てきたところ[8]を、大村とその友人で新徴組隊士の藤林鬼一郎らによって斬殺された。享年44。42、45年説もある。墓所は東京都墨田区太平町の陽運院

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ

  1. 邑井吉瓶 『甲州侠客祐天仙之助』 弘文館 1895
  2. 子母澤寛の聞き書きによれば、息子ではなく「祐教の弟子上り」となっている。(『新撰組始末記』、中央公論社、1977年 p.42)
  3. 『黒駒勝蔵対清水次郎長-時代を動かしたアウトローたち- 』 p.11
  4. 上記講談(邑井)ならびに「市川大門の伝説」『市川大門町誌』(市川大門町誌刊行委員会、1967年 pp593-595)
  5. 『新選組・新徴組と日野:常設展示解説図録』 pp80-81
  6. 原 p.49 自署では「勇天」と署名していることが確認され、また武州の道案内らとの交友関係が指摘される。
  7. 千葉「新徴組人名移動詳細」(『新徴組と荘内藩』付録。なお千葉弥一郎は元新徴組隊士である。
  8. 上記の『新撰組始末記』(p.88)による。また異説として広瀬屋ではなく、「水油屋渡世・利根川屋」であるとも言われている。(同書 p.90)


参考文献

  • 『新選組・新徴組と日野:常設展示解説図録』、日野市, 2010年4月
  • 『黒駒勝蔵対清水次郎長-時代を動かしたアウトローたち- 』 山梨県立博物館2013年
  • 原祥「甲州博徒・勇天仙之助の文書史料について」『甲斐 No.132』山梨郷土研究会、2014年2月
  • 千葉弥一郎『新徴組と荘内藩』、荘内史編さん会、年不明(鶴岡市郷土資料館所蔵)