王位戦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Otheruseslist 王位戦(おういせん)は、ブロック紙3社連合北海道新聞社中日新聞社(中日新聞東京新聞)・西日本新聞社)と神戸新聞社徳島新聞社主催の将棋棋戦。毎年7月から9月にかけて行われる。「王位戦七番勝負」の勝者は王位と呼ばれ、タイトル保持者となる。

1960年に「三社杯B級選抜トーナメント」が発展解消されて4番目のタイトルとなった。

方式

予選・挑戦者決定リーグ・挑戦者決定戦によって挑戦者を決定する。王位と挑戦者は王位戦七番勝負を戦う。

持ち時間は、予選・挑戦者決定リーグ・挑戦者決定戦が各4時間。七番勝負は持ち時間8時間の2日制で、1日目の終わりには封じ手を行う。

予選

  • シードの4名(および王位在位者)を除く全棋士および女流棋士2名(女流王位在位者および女流王位戦挑戦者)が参加するトーナメント戦である。
  • トーナメント表は8つの山に分かれ、それぞれの山を勝ち抜いた計8名が挑戦者決定リーグに進出する。

他の棋戦では、タイトルホルダーやA級棋士は下位予選が免除される場合が多いが、王位戦ではこのような上位棋士シードが一切無く[1]、前年度からのシード4名(および王位在位者)以外のすべての棋士が、予選2回戦までには登場する。そのため、予選段階での番狂わせが他棋戦より起こり易いという特徴がある。

挑戦者決定リーグ

  • シード4名(前期七番勝負の敗者および前期の各リーグでの成績が2位以上の者)と予選を勝ち抜いた8名の合計12名が、紅白2つのリーグに6名ずつ振り分けられ、総当たり戦を行う。
  • シード4名は、各リーグ表の1位、2位とする。紅組リーグ表の1位は前期七番勝負の敗者とし、白組リーグ表1位は前期挑戦者決定戦の敗者とする[2]
  • 各リーグの優勝者は、挑戦者決定戦に進む。優勝者および成績2位の者はリーグ残留となり、次期のシード権を得る。成績が3~6位の者はリーグ陥落となる。
  • 複数名がトップの成績で勝敗同数となった場合、リーグ表順位が違う者同士であるか否かを問わず、また、何名が並んだかにかかわらず、同星で並んだ者全員によるプレーオフを行う[3]
  • リーグからの陥落については、同じ勝敗数であってもリーグ表で上位の者が優先的に残留する。リーグ表3位同士が陥落のボーダーラインに並んだ場合は、残留決定戦が行われる。
    • 例外として、リーグ表3位の者が1位・2位の者と勝敗数トップで並び、かつプレーオフで勝ち残って挑戦者決定戦に進んだ場合は、リーグ表の順位に関わらず残留となり、次期リーグ表で1位と扱われる[4]

挑戦者決定戦

紅白それぞれのリーグの優勝者同士で1局だけ指し、その勝者が挑戦者となる。

王位戦七番勝負

王位と挑戦者決定戦の勝者が七番勝負を行う。七番勝負は全国各地(おもに主催各誌の掲載エリア)の旅館や料亭などで行われる。

過去の方式

  • 第17期までは、予選通過枠が6名、挑戦者決定リーグが10名(5名を2組に振り分け)で実施された。

永世王位

永世称号である永世王位は、王位を通算十期もしくは連続五期以上保持した棋士に与えられる。2008年1月現在、永世王位は大山康晴中原誠、永世王位の資格を持つ棋士は羽生善治

歴代七番勝負

年は七番勝負が実施された時点。○●は王位から見た勝敗、千は千日手、持は持将棋網掛けの対局者が勝者。

開催年 王位 勝敗 挑戦者
1 1960年 大山康晴 ○千○○●○ 塚田正夫
2 1961年 大山康晴 ○○●○○ 丸田祐三
3 1962年 大山康晴 ○○○○ 花村元司
4 1963年 大山康晴 ●○●○○○ 加藤一二三
5 1964年 大山康晴 ○○●●○○ 二上達也
6 1965年 大山康晴 ○○○○ 佐藤大五郎
7 1966年 大山康晴 ○○○●○ 有吉道夫
8 1967年 大山康晴 ●○○○○ 大内延介
9 1968年 大山康晴 ○○●○●○ 有吉道夫
10 1969年 大山康晴 ○●千○●○○ 西村一義
11 1970年 大山康晴 ○○○●○ 米長邦雄
12 1971年 大山康晴 ○●○○●●○ 中原誠
13 1972年 大山康晴 ●○●●● 内藤國雄
14 1973年 内藤國雄 ●●●● 中原誠
15 1974年 中原誠 ○●○●○○ 米長邦雄
16 1975年 中原誠 ○●○●○○ 内藤國雄
17 1976年 中原誠 ●○○○●○ 勝浦修
18 1977年 中原誠 ●○○○●○ 米長邦雄
19 1978年 中原誠 ○●○○○ 大山康晴
20 1979年 中原誠 ○●●○●○千● 米長邦雄
21 1980年 米長邦雄 ●●●● 中原誠
22 1981年 中原誠 ○●○○●●○ 大山康晴
23 1982年 中原誠 ●○○●●● 内藤國雄
24 1983年 内藤國雄 ●○●●○● 高橋道雄
25 1984年 高橋道雄 ●○○●○●● 加藤一二三
26 1985年 加藤一二三 ●●●● 高橋道雄
27 1986年 高橋道雄 ○○○○ 米長邦雄
28 1987年 高橋道雄 ●●○●● 谷川浩司
29 1988年 谷川浩司 ●○○●●○● 森雞二
30 1989年 森雞二 ●○●●● 谷川浩司
開催年 王位 勝敗 挑戦者
31 1990年 谷川浩司 ●○○●○●○ 佐藤康光
32 1991年 谷川浩司 ●●○○○○ 中田宏樹
33 1992年 谷川浩司 ●●●○○● 郷田真隆
34 1993年 郷田真隆 ●●●● 羽生善治
35 1994年 羽生善治 ○○●●●○○ 郷田真隆
36 1995年 羽生善治 ●●○○○○ 郷田真隆
37 1996年 羽生善治 ○○●○○ 深浦康市
38 1997年 羽生善治 ○●○○○ 佐藤康光
39 1998年 羽生善治 ○○●○●○ 佐藤康光
40 1999年 羽生善治 ○○○○ 谷川浩司
41 2000年 羽生善治 ○●○●○●○ 谷川浩司
42 2001年 羽生善治 ○○○○ 屋敷伸之
43 2002年 羽生善治 ●●●○千● 谷川浩司
44 2003年 谷川浩司 ○○○●○ 羽生善治
45 2004年 谷川浩司 ○●●●● 羽生善治
46 2005年 羽生善治 ●●○○●○○ 佐藤康光
47 2006年 羽生善治 ○○●●○○ 佐藤康光
48 2007年 羽生善治 ●●○●○○● 深浦康市
49 2008年 深浦康市 ●○○○●●○ 羽生善治
50 2009年 深浦康市 千●●●○○○○ 木村一基
51 2010年 深浦康市 ●○●○千●千● 広瀬章人
52 2011年 広瀬章人 ○○●●○●● 羽生善治
53 2012年 羽生善治 千○●○○○ 藤井猛
54 2013年 羽生善治 ○○●○○ 行方尚史
55 2014年 羽生善治 ●○持 木村一基

記録

  • 最年少 郷田真隆 21歳
  • 最低段位 郷田真隆 四段
  • 最年長 大山康晴 48歳
  • 最長連覇 大山康晴 12連覇
  • 獲得期数 羽生善治 15期

脚注

  1. 厳密に言えば、1回戦から指すのが、フリークラス、新四段などの下位の棋士や女流棋士だということはある。
  2. シードと予選通過者に順位差がついたのは第27期より。挑戦者決定戦進出者ともう1人の残留者に順位差がついたのは第37期より。
  3. 3人以上の場合のプレーオフは、トーナメント形式となる。たとえば、3勝2敗が5名、0勝5敗が1名の場合、5人によるトーナメント戦になる。
  4. 第46期リーグの結果および第47期リーグの編成を参照。第46期の挑戦者決定リーグ紅組においては、リーグ表1位・2位および3位の2名が3勝2敗で並んでおり、4人でのプレーオフが組まれた。このときプレーオフで勝ち残った先崎学(リーグ表3位)は次期リーグ残留・次期リーグ表1位となった。ただしもう一人の残留者は、プレーオフ1回戦で勝って2回戦で負けた渡辺明ではなく、今期リーグ表1位の谷川浩司(次期はリーグ表2位)となった。

関連項目

外部リンク

テンプレート:Navbox