江崎玲於奈

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Infobox scientist

ノーベル賞受賞者 ノーベル賞
受賞年:1973年
受賞部門:ノーベル物理学賞
受賞理由:半導体におけるトンネル効果の実験的発見

江崎 玲於奈(えさき れおな、男性、1925年3月12日 - )は、日本物理学者である。国外においてはレオ・エサキ(Leo Esaki)の名で知られる。

経歴

建築技師である江崎壮一郎の長男として、大阪府中河内郡高井田村(現在の東大阪市)にて誕生した。1947年に東京帝国大学を卒業し、川西機械製作所(後の神戸工業株式会社、現在の富士通テン)に入社、真空管の陰極からの熱電子放出の研究を行った。1956年、東京通信工業株式会社(現在のソニー)に移籍する。半導体研究室の主任研究員として、PN接合ダイオードの研究に着手し、約1年間の試行錯誤の後、ゲルマニウムのPN接合幅を薄くすると、その電流電圧特性はトンネル効果による影響が支配的となり、電圧を大きくするほど逆に電流が減少するという負性抵抗を示すことを発見した。

なお、発見の顛末については、当時東通工が製造していたゲルマニウムトランジスタの不良品解析において、偶然トンネル効果を持つトランジスタ(製品としては使い物にならない)が見つかったことが発見のきっかけであることが、後に『NHKスペシャル』「電子立国日本の自叙伝」の中で当時の関係者により語られている(詳しくはトランジスタラジオ#歴史を参照)。

この発見は、物理学において固体でのトンネル効果を初めて実証した例であり、かつ電子工学においてトンネルダイオード(またはエサキダイオード)という新しい電子デバイスの誕生であった。この成果により、1959年東京大学から博士学位を授与されている。また、1973年には、超伝導体内での同じくトンネル効果について功績のあったアイヴァー・ジェーバーと共にノーベル物理学賞を受賞した。同年の物理学賞はジョセフソン効果ブライアン・ジョゼフソンにも与えられている。

1960年米国IBM トーマス・J・ワトソン研究所に移籍。磁場電場の下における新しいタイプの電子-フォノン相互作用や、トンネル分光の研究を行った。更に分子線エピタキシー法を開発し、これを用いて半導体超格子構造をつくることに成功した。

1992年筑波大学学長に就任した。学長として6年、産・官・学連携の拠点として先端学際領域研究センター(TARAセンター)の立ち上げ等、大学改革の推進を行った。

2000年小渕恵三首相の要請により、教育改革国民会議の座長に就任。合計13回の全体会議等を通じ、「教育を変える17の提言」を骨子とする最終報告を纏め上げたが、会合の席上で遺伝子レベル(優生学)での出生選別(日本を背負って立つエリートを見つけ伸ばすための選別)と受け取れる発言をして物議を醸した。

2014年2月現在、存命の日本人ノーベル賞受賞者では唯一1970年代以前の受賞者である。また、1981年9月に湯川秀樹が死去してから福井謙一の受賞が決まるまでの間は、江崎が存命する唯一の日本人ノーベル賞受賞者となっていた。

略歴

社会的活動

  • 日本学術振興会21世紀COEプログラムプログラム委員会委員長(平成18年度)
  • 財団法人茨城県科学技術振興財団理事長
  • 財団法人国際開発高等教育機構評議員
  • 日本新事業支援機関協議会名誉会長
  • 財団法人日本オペラ振興会顧問
  • 財団法人山田科学振興財団理事
  • 財団法人国際科学振興財団評議員
  • 社団法人科学技術国際交流センター評議員
  • 財団法人下中記念財団理事
  • 財団法人社会経済生産性本部評議員
  • 財団法人仁科記念財団理事
  • 特定非営利活動法人日本自動車殿堂顧問

著書

  • 限界への挑戦 (私の履歴書) ISBN 4532166357
  • 創造力の育て方・鍛え方 ISBN 4062079062
  • 家族の力はとり戻せるか―世界五大学長が語る新世紀 (中公新書ラクレ) ISBN 4121500091

主な論文

参考資料

外部リンク

テンプレート:日本人のノーベル賞受賞者 テンプレート:ノーベル物理学賞受賞者 (1951年-1975年) テンプレート:筑波大学学長