武田惣角

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Infobox 人物 武田 惣角(たけだ そうかく、安政6年10月10日1859年11月4日) - 昭和18年(1943年4月25日)は、日本の武術家。武号は源正義。大東流合気柔術の実質的な創始者テンプレート:Refnest

生涯

生い立ち

会津藩士・武田惣吉の次男として、陸奥国(現在の福島県河沼郡会津坂下町で生まれた。母は黒河内伝五郎の娘・富。惣吉は宮相撲の力士で、剣術にも秀でていた。

惣角は幼少期から父に相撲柔術宝蔵院流槍術を、渋谷東馬小野派一刀流剣術を学んだ。剣術、柔術ともかなりの達人であったらしく、「会津の小天狗」と称される程の実力を持っていたが、学問には関心を示さず、いたずらが過ぎて寺子屋から追放された。

青年期

13歳の時、父を説得して上京し、父の友人であった直心影流剣術榊原鍵吉の内弟子になったテンプレート:Refnest東京府内の各剣術道場で他流試合を重ね、剣術の他、棒術槍術薙刀術鎖鎌術弓術なども学んだ。

10代後半のとき、兄の武田惣勝が若くして亡くなったことにより、武田家を継ぐために呼び戻されたが、家を飛び出して西南戦争西郷隆盛軍に身を投じようとした。しかし叶わず、西南戦争後は九州を皮切りに各地で武者修行した。

明治21年(1888年)、福島県会津坂下町でコンと結婚し、明治22年(1889年)に長女テル、明治24年(1891年)に長男宗清が生まれた後は、また実家を出て放浪の身となった。

明治36年(1903年)、北辰一刀流の剣豪・下江秀太郎と剣術の試合をして、勝ったとも引き分けたともいわれるテンプレート:Refnest

大東流普及

一説によると、明治31年(1898年)、霊山神社宮司をしていた保科頼母から「剣術を捨て、合気柔術を世に広めよ」との指示を受け、剣術の修行を止めて大東流合気柔術の修行を始めたというが、この伝承史については近年の武術史の研究と調査でほぼ否定されている。

惣角は生涯、道場を持っての教授を行わず、請われれば何処にでも出向き、年齢・出身・身分の差別無く大東流合気柔術の技法を広めたテンプレート:Refnest。明治31年(1898年)以降については、英名録と謝礼録という記録が几帳面につけられているため、いつ、どこで、誰に武術を教授したか、かなり詳細な記録がある。また、全国行脚の最中に様々な他流試合や野試合(いわゆるストリートファイト)を行い、大東流合気柔術の実戦性を証明した。

明治37年、北海道を縄張りとし、樺太から東北六県、新潟から東京まで勢力を伸ばしていた丸茂組を単独で制圧する。

大正4年2月、惣角の門人・吉田幸太郎により、植芝盛平が入門。

昭和4年、海軍大将竹下勇が実話雑誌に、「武田惣角武勇伝」を発表。

昭和5年夏、東京朝日新聞記者尾坂与市が取材。「今ト伝」と称する紹介文が新聞に掲載。

昭和11年4月20日、埼玉県浦和警察署で講習会を開催。

昭和11年夏、大阪朝日新聞社の武道教授に就任。

晩年

大正元年(1912年)頃、弟子であった山田スエと北海道で再婚し、武宗、たえ、時宗、榮子、宗光、しずか、宗吉の4男3女をもうけた。以後、北海道を本拠地とするようになった。そして、太平洋戦争中の昭和18年(1943年)に青森県客死した。享年84。

家系

武田家の来歴、会津藩での地位、惣角の幼少期から青年時代までの経歴については明確な文書記録が非常に乏しく、疑問視する見解も多い。一方で、先祖代々同じ土地に土着する家系が多くを占める農村部の地域社会では、地域の出来事は100年、200年と地域住民で口伝されるため、根拠のない作り話も難しい。武田家や大東流の伝承のすべてが真実でないとしても、何か、話の種となる事実があったことは想像に難くない。

祖先

清和源氏甲斐武田氏の系譜。武田信玄が亡くなった翌年、武田氏と親交があった会津蘆名氏に協力を求めるため、武田氏から蘆名氏に、武田国継が武田信玄の遺書を持って遣わされた。しかし、織田信長徳川家康によって甲斐武田氏が滅ぼされてしまい、武田氏の血脈を残すために武田国継はそのまま会津に留まり、織田信長による武田の残党狩りを逃れるため、三浦平八郎盛重と名乗った。会津の蘆名盛氏地頭として仕えた。

また、武田国継は会津で西光寺を建立している。惣角はこの武田国継の子孫である。その後、伊達政宗が蘆名氏を滅ぼし、蒲生氏上杉氏加藤氏と会津の領主は変遷したが、武田家は会津に留まり、蘆名氏、蒲生氏、加藤氏、そして会津松平氏保科氏)に仕えた。江戸時代には藩士ではなく神職や指南役として仕えたともいわれる。

  • 蘆名氏は桓武平氏三浦氏の支族であり、三浦は蘆名氏の本姓である。また、西光寺を建立したり、会津入りしたときの持参目録の伝承から、甲斐国からまとまった資産を持参した可能性もある。
  • 保科氏(会津松平氏)は、甲斐武田氏の有力な家臣であった家系。

祖父・惣右衛門

惣角の祖父・武田惣右衛門は、幕末に会津藩家老西郷頼母御式内陰陽道を教授した。また城内でも御式内を教授したという。京都土御門家から内匠頭官名を受けた陰陽師でもあった。は武老翁神霊。

父・惣吉

武田惣吉文政3年(1820年) - 明治39年(1906年))は、会津藩士であり、宮相撲の力士であった。四股名は白糸。剣術、槍術、棒術、柔術の達人でもあり、小柄な武田惣角とは違って巨漢であった。武術にも学問にも堪能で、武田屋敷に隣接する西光寺に寺子屋を開くとともに、自宅の土蔵を道場に改築して武術や相撲も教えていた。元治元年(1864年)の禁門の変では手柄を立て、藩主松平容保から恩賞を受けた。戊辰戦争には250名を預かる力士隊の隊長として参加している。会津戦争では西郷頼母の隊に所属し、会津藩降伏後は越後国高田藩預かりで1年半を過ごした。明治期には宮相撲の年寄り親方として相撲番付に名が残っている。諡は惣吉神霊。

兄・惣勝

武田惣勝嘉永2年(1849年) - 明治9年(1876年))は、武術・学業を修めて神職に就いたが、若くして亡くなった。これにより惣角は武田家を継ぐために会津坂下町に呼び戻されたが、実家に落ち着くことはなく、放浪の身となった。実家は惣角の弟が継いだため、惣角の家系は分家となった。

子孫

惣角の長男・武田宗清は、会津坂下町に残り、惣角から学んだ系統の大東流を教授した。

惣角の三男・武田時宗は初め北海道警察に勤務し、後に山田水産に勤務。その傍ら、北海道網走市に大東館を開き、第36代宗家佐川幸義から大東流合気武道宗家を継承した。時宗には後継者たる男子がなく、晩年、体調を崩してから娘の横山信子を次期宗家として発表したが、まもなく大東館は後継者問題で混乱し、分解してしまった。

宗清の曾孫・武田宗光は現在も会津坂下町で大東流合気柔術教室を開いている。宗光は、初め会津坂下町で宗清が父の惣角から学んだ系統の大東流を祖父から指導されたが、後に時宗やその高弟の指導も受けている。時宗は山田水産を定年退職後、網走市から会津坂下町に通って宗光に指導する事もあった。

エピソード

代筆
幼い頃に寺子屋に行くことを嫌い、「自分は一生を書かない。他人に書かせる立場になる」と誓ったため、字が書けなかった[1]。父の惣吉は「お前のために字を書く者がいるか」と怒ったが、後に裁判官警察署長陸海軍高官など社会的地位の高い人物が惣角の弟子、あるいは後援者となり、弟子達に代筆をさせていた。但し後に弟子による証言によると、文字を読むことは出来た様で、新聞を読むなど最新知識の取得に熱心であった。
猜疑心
猜疑心が強く、隙を与えることを嫌った。食物は相手が毒見をするまで食べなかったという。息子の武田時宗を伴って剣道家の高野佐三郎の家を訪ねた際も、差し出された菓子を食べず、時宗が高野の前を歩くと「高野に後ろから抱きつかれて刺されたらどうするんだ」と叱った[2]。時宗が「まさか高野先生が」と言うと、「まさか、まさかと言って皆殺されている。それが分からないなら帰れ」とひどく叱られたという。
手裏剣術
惣角が手裏剣術を教えているとき、足が動かない者が笑った。惣角が「何が可笑しい」と問うと生徒は「そのような尖ったものは突き刺さって当然だ」と言い、おもむろに硬貨を出し柱に投げた。硬貨は柱に刺さり、惣角はそれを見てから手裏剣術を教えることはしなくなったという。
井上鑑昭との関わり
親英体道の創始者である井上鑑昭が幼少(本人の談によると12歳)の頃、叔父である植芝盛平合気道の創始者)に連れられて大東流の稽古を見学した。惣角から「坊、一緒に稽古せえ」と勧められるが、井上は「ワシはおっちゃんの稽古嫌いやから嫌や、おっちゃんの稽古しても役に立たんし強ならへん」とあからさまに大東流の稽古法を否定された(傍らでそのやりとりを見ていた植芝盛平が、逆に顔面蒼白になったという)。しかしそんな生意気な井上少年に対し、惣角は一切叱ることはなく、「そうかそうか」と笑って許したというテンプレート:Refnest
服装
外見をおぎなうために、羽織山高帽をかぶり、高下駄をはいていた[3]二・二六事件後、右翼団体が横行し時代が緊迫する中で、暴徒に襲撃されたときに見苦しい死にざまをさらさないために、門人が寄贈した三尺五寸(約150センチ)の鉄杖をつき、腰に脇差を差すようになった[4]

武田惣角が登場する作品

脚注

注釈

テンプレート:Reflist

出典

テンプレート:Reflist

参考文献

関連項目

外部リンク

  • 『武田惣角と大東流合気柔術 改訂版』250頁、合気ニュース
  • 『武田惣角と大東流合気柔術 改訂版』258頁、合気ニュース
  • 「コップからこぼれた水」、『孤塁の名人』(津本陽、文藝春明)
  • 「体の合気」、『孤塁の名人』(津本陽、文藝春明)