東洲斎写楽

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

東洲斎 写楽(とうしゅうさい しゃらく)とは、江戸時代中期の浮世絵師寛政6年(1794年)5月から翌年の寛政7年(1795年)3月にかけての約10か月の期間内に約145点余の錦絵作品を出版したのち、忽然と浮世絵の世界から姿を消した謎の浮世絵師として知られる。

本名、生没年、出生地などは長きにわたり不明であり、その正体については様々な研究がなされてきたが、現在では阿波徳島藩蜂須賀家お抱えの能役者斎藤十郎兵衛(さいとう じゅうろべえ、宝暦13年(1763年)? - 文政3年(1820年)?)だとする説が有力となっている。

作品

寛政6年5月に刊行された雲母摺、大判28枚の役者の大首絵は、デフォルメを駆使し、目の皺や鷲鼻、受け口など顔の特徴を誇張してその役者が持つ個性を大胆かつ巧みに描き、また表情やポーズもダイナミックに描いたそれまでになかったユニークな作品であった。その個性的な作品は強烈な印象を残さずにはおかない。

役者絵は基本的に画中に描かれた役者の定紋や役柄役処などからその役者がその役で出ていた芝居の上演時期が月単位で特定できるため、これにより作画時期を検証することが現在の写楽研究の主流をなしている。

写楽作品はすべて蔦屋重三郎の店から出版された(挿図の左下方に富士に蔦の「蔦屋」の印が見える)。その絵の発表時期は4期に分けられており、第1期が寛政6年(1794年)5月(28枚、全て大版の黒雲母大首絵)、第2期が寛政6年7月・8月(二人立ちの役者全身像7枚、楽屋頭取口上の図1枚、細絵30枚)、第3期が寛政6年11月・閏11月(顔見世狂言を描いたもの44枚、間版大首絵10枚、追善絵2枚)、第4期(春狂言を描いたもの、相撲絵を交える)が寛政7年(1795年)1・2月とされる。写楽の代表作といわれるものは大首絵の第1期の作品で、後になるほど急速に力の減退が認められ、精細を欠き、作品における絵画的才能や版画としての品質は劣っている。前期(1、2期)と後期(3、4期)で別人とも思えるほどに作風が異なることから、前期と後期では別人が描いていた、またあまりに短期間のうちに大量の絵が刊行されたことも合わせて工房により作品が作られていたとする説もある。代表作として、「市川蝦蔵の竹村定之進」、「三代坂田半五郎の藤川水右衛門」、「三代目大谷鬼次の江戸兵衛」、「嵐龍蔵の金貸石部金吉」などが挙げられる。

写楽は寛政6年5月の芝居興行に合わせて28点もの黒雲母摺大首絵とともに大々的にデビューを果たしたが、絵の売れ行きは芳しくなかったようである。ある役者の贔屓からすればその役者を美化して描いた絵こそ買い求めたいものであり、特徴をよく捉えているといっても容姿の欠点までをも誇張して描く写楽の絵は、とても彼らの購買欲を刺激するものではなかったのである。しかも描かれた役者達からも不評で、『江戸風俗惣まくり』(別書名『江戸沿革』、江戸叢書巻の八所収[1])によれば、「顔のすまひのくせをよく書いたれど、その艶色を破るにいたりて役者にいまれける」と記述されている。

作品総数は役者絵が134枚、役者追善絵が2枚、相撲絵が7枚、武者絵が2枚、恵比寿絵が1枚、役者版下絵が9枚、相撲版下絵が10枚存在する[2][3]。2008年にほぼ確実とみられる肉筆の役者絵も確認された(後述)。

ドイツの美術研究家テンプレート:仮リンクがその著書『Sharaku』(1910年)のなかで写楽のことをレンブラントベラスケスと並ぶ「世界三大肖像画家」と称賛したことがきっかけで大正時代頃から日本でもその評価が高まった。

人物

写楽の人物像についての記録は非常に少ない。作品の版元であった蔦屋重三郎と組んで狂歌ブームを起こした狂歌師の大田南畝は、「これは歌舞妓役者の似顔をうつせしが、あまり真を画かんとてあらぬさまにかきなさせし故、長く世に行はれず一両年に而止ム」(『浮世絵類考』)、役者をあまりにもありのままを描いているとすぐに流行らなくなる、と写楽の写実的な姿勢を評している。

所蔵

ファイル:SharakuTwoActors.jpg
二代目 沢村淀五郎の川連法眼と初代 坂東善次の鬼佐渡坊(寛政6年5月河原崎座上演の『義経千本桜』より)

第一期

都座『花菖蒲文禄曽我』取材作品
桐座『敵討乗合話』取材作品
  • 「松本米三郎のけはい坂の少将実はしのぶ」 大判 寛政6年 城西大学水田美術館、中右コレクション、ボストン美術館メトロポリタン美術館、ホノルル美術館、キヨッソーネ東洋美術館、ユゲット・ベレスコレクション、ギメ東洋美術館、大英博物館などが所蔵、現存確認数17点
  • 「四代目松本幸四郎の山谷の肴屋五郎兵衛」 大判 寛政6年
河原崎座『恋女房染分手綱』『義経千本桜』取材作品
  • 「四代目岩井半四郎の乳人重の井」 大判 寛政6年 東京国立博物館、城西大学水田美術館、中右コレクション、ギメ東洋美術館、大英博物館などが所蔵、現存確認数13点
  • 「初代谷村虎蔵の鷲塚八平次」 大判 寛政6年 東京国立博物館、城西大学水田美術館、平木浮世絵美術館 UKIYO-e TOKYO、ホノルル美術館、ハーバード大学美術館、大英博物館などが所蔵、現存確認数13点
  • 「岩井喜代太郎の鷺坂左内妻藤波と坂東善次の鷲塚官太夫妻小笹」 大判 寛政6年 浮世絵 太田記念美術館、城西大学水田美術館などが所蔵、現存確認数3点[4]
  • 「三代目大谷鬼次の奴江戸兵衛」 大判 寛政6年 大英博物館所蔵

第二期

都座『傾城三本傘』
  • 「三代目瀬川菊之丞の傾城かつらぎ」 細判 寛政6年 城西大学水田美術館などが所蔵、現存確認数6点
  • 「二代目嵐龍蔵の不破が下部浮世又平」 細判 寛政6年 城西大学水田美術館などが所蔵、現存確認数3点
桐座『神霊矢口渡』『四方錦故郷旅路』取材作品
  • 「八代目森田勘弥の由良兵庫之介信忠」 細判 寛政6年 城西大学水田美術館などが所蔵、現存確認数5点

第三期

桐座『男山御江戸盤石』取材作品
  • 「天王寺屋里好」間判 大英博物館所蔵

写楽の正体

江戸名所図会』などで知られる考証家斎藤月岑が天保15年(1844年)に著した『増補浮世絵類考』には、「写楽斎」の項に「俗称斎藤十郎兵衛、八丁堀に住す。阿州侯の能役者也」(通名は斎藤十郎兵衛といい、八丁堀に住む、阿波徳島藩蜂須賀家お抱えの能役者である)と書かれている。長くこれが唯一の江戸時代に書かれた写楽の素性に関する記述だった。当時の八丁堀には、徳島藩の江戸屋敷が存在し、その中屋敷に藩お抱えの能役者が居住していた。また、蔦屋重三郎の店も写楽が画題としていた芝居小屋も八丁堀の近隣に位置していた。“東洲斎”という写楽のペンネームも、江戸の東に洲があった土地を意味していると考えれば、八丁堀か築地あたりしか存在しない。さらには“東洲斎”を並び替えると、“さい・とう・しゅう”(斎・藤・十)というアナグラムになるとも推測することもできる。しかし、長らく斎藤十郎兵衛の実在を確認できる史料が見当たらず、また一介の能役者にこれほどの見事な絵が描ける才能があるとは考えづらかったことから、「写楽」とは誰か他の有名な絵師が何らかの事情により使用した変名ではないかという「写楽別人説」が数多く唱えられるようになった。

蔦屋が無名の新人の作を多く出版したのは何故か、前期と後期で大きく作品の質が異なるうえ、短期間で活動をやめてしまったのは何故か、などといった点が謎解きの興味を生み、別人説の候補として浮世絵師の歌川豊国歌舞妓堂艶鏡[5]葛飾北斎[6]喜多川歌麿司馬江漢谷文晁円山応挙山東京伝、歌舞伎役者の中村此蔵、洋画家の土井有隣[7]、戯作者の十返舎一九、俳人の谷素外[8]など、多くの人物の名が挙げられた。

しかし近年の研究によって斎藤十郎兵衛の実在が確認され、八丁堀に住んでいた事実も明らかとなったため、現在では再び写楽=斎藤十郎兵衛説が有力となっている。その根拠は以下の諸点である。

  1. 能役者の公式名簿である『猿楽分限帖』や能役者の伝記『重修猿楽伝記』に、斎藤十郎兵衛の記載があることが確認されている。
  2. 蜂須賀家の古文書である『蜂須賀家無足以下分限帳』及び『御両国(阿波と淡路)無足以下分限帳』の「御役者」の項目に、斉藤十郎兵衛の名が記載されていたことが確認されている。
  3. 江戸の文化人について記した『諸家人名江戸方角分』の八丁堀の項目に「写楽斎 地蔵橋」との記録があり、八丁堀地蔵橋に“写楽斎”と称する人物が住んでいたことが確認されている。
  4. 埼玉県越谷市の浄土真宗本願寺派今日山法光寺[9]過去帳に「八丁堀地蔵橋 阿州殿御内 斎藤十良(郎)兵衛」が1820年(文政3年)3月7日に58歳で死去し、千住にて火葬されたとの記述が1997年(平成9年)発見され、阿波藩に仕える斎藤十郎兵衛という人物が八丁堀地蔵橋に住んでいたことが確認されている。斎藤十郎兵衛が住んでいた八丁堀地蔵橋は現在の日本橋茅場町郵便局の辺りになる。

以上のことから、阿波の能役者である斎藤十郎兵衛という人物が実在したことは間違いないと考えて良さそうだが、齋藤月岑の記した写楽が斎藤十郎兵衛であるという記述を確実に裏付ける資料は発見されていない。ただし、『浮世絵類考』の写本の一つ(達磨屋伍一旧蔵本、斎藤月岑の増補以前の加筆か?)には「写楽は阿州の士にて斎藤十郎兵衛といふよし栄松斎長喜老人の話なり」とある。栄松斎長喜は写楽と同じ蔦屋重三郎版元の浮世絵師であり、写楽のことを実際に知っていたとしてもおかしくはない(長喜の作品「高島屋おひさ」には団扇に写楽の絵が描かれている)。

八丁堀の亀島橋たもとにある東京都中央区土木部が設置した「この地に移住し功績を伝えられる人物」の案内板には、東洲斎写楽と伊能忠敬が紹介されている。

肉筆画

ファイル:Yonezaburō Matsumoto and Kōshirō Matsumoto IV (1795).jpg
四代目松本幸四郎の加古川本蔵と松本米三郎の小浪』(ギリシア国立コルフ・アジア美術館収蔵)

2008年、ギリシャの国立コルフ・アジア美術館が収蔵する浮世絵コレクションに対して日本の研究者が学術調査を行った際、写楽の署名のある肉筆扇面画『四代目松本幸四郎の加古川本蔵と松本米三郎の小浪』が確認された。絵柄の場面は寛政7年5月(1795年6月)に江戸河原崎座で上演された『仮名手本忠臣蔵』の配役と一致することから、従来写楽が姿を消したと思われていた1795年初頭以後に描かれたものと推定できる。画中に筆跡から後世の持ち主が書き加えたと見られる、四代目幸四郎を五代目幸四郎とし、小波ではなく妻・戸無瀬に言う台詞を書き付けるなど「明らかな誤記」が見られる。また、筆致は繊細で、少なくとも二度は改装され若干周囲を切り取られており、現在の状態では窮屈な印象を受ける。しかし、写楽の版画作品に通じる美化を捨象した面貌表現、二人の人物の感情表現の的確さ、絵の具の鮮麗さ配合の妙、など鑑定上の不自然さが感じられない。特に写楽画にほぼ全て[10]に共通している事が指摘されている耳の描き方[11]も、線が一本化している部分がある以外は全く同じ描法で、幸四郎の他の顔の皺の本数や特徴も、四代目幸四郎を描いた写楽の版画作品4点と同様である。描かれている場面も、通常は描かれていない特異な場面で、後世の捏造の可能性は低い。落款も花押の終筆部分に筆者が故意につけた三つ葉のクローバーのような突起を持ち、この特異な特徴は後述の「老人図」と共通する。写楽筆と伝わる肉筆画は数点知られているが[12]、多くの専門家が確実と認めた作品はこれのみである[13]

反面、この肉筆扇面画の鑑定に疑問を呈する見解もある。『新版 歌舞伎事典』の「東洲斎写楽」の項目は鑑定した小林忠の執筆だが、「版下絵とされる役者群像9点と相撲絵10点の素描、および若干の肉筆画が報告されているが、写楽真筆と公認されるまでには至っていない」と、自説が受け入れられていないのを認めている[14]。更に『〈東洲斎写楽〉考証』では、明治以降写楽の贋作が版画・版下絵・肉筆画問わず大量に作られたことを指摘した上で、ギリシャの扇面画ではないものの『老人図』の発見状況を取り上げ、「瀬川菊之丞団十郎白猿芳澤あやめ宮古路豊後掾などの歌舞伎界諸名人の自筆短冊も一緒に出て来た」という設定自体、明治以降の写楽評価に基づくもので、真筆の可能性は皆無としている[15]。こうした見解を受けてか、『最新 歌舞伎大事典』の「東洲斎写楽」の項目でも、「写楽の作品は、2008年に発見の扇面画をはじめ真贋が十分に検討されているとは言い難く、歌舞伎資料として利用するには注意を要する」と、鑑定に慎重な姿勢を示している[16]

写楽を題材とした作品

脚注

テンプレート:Reflist

参考文献

  • 小林忠 『写楽』〈『日本の美術』139〉 至文堂1977年
  • 高橋克彦 『謎の絵師 写楽の世界』〈『講談社カルチャーブックス』〉 1992年 ISBN 978-4061980587
  • 佐藤康宏 『歌麿と写楽』〈『日本の美術』365〉 至文堂、1996年 ISBN 978-4784333653
  • 大久保純一 『東洲斎写楽』〈『新潮日本美術文庫』21〉 新潮社1997年 ISBN 978-4106015410
  • 佐藤薫 「写楽と秋田藩---Sharaku and the Akita han---」 『帝塚山法学』11号・伊藤公一大阪大学名誉教授退職記念論集 2006年
  • 中野三敏 『写楽―江戸人としての実像』〈『中公新書』〉 2007年 ISBN 978-4-12-101886-1
  • 浅野秀剛編 『写楽』〈『別冊太陽』 日本のこころ183〉 平凡社 、2011年 ISBN 978-4-582-92183-0
  • 中嶋修 『〈東洲斎写楽〉考証』 彩流社、2012年9月 ISBN 978-4-7791-1806-7
画集
  • 浅野秀剛・諏訪春雄山口桂三郎 『東洲斎写楽-原寸大全作品-』 小学館2002年 ISBN 4-09-699571-1
  • 浅野秀剛 『浮世絵ギャラリー〈4〉 写楽の意気』 小学館、2005年 ISBN 978-4-096-52104-5
  • 浅野秀剛 『ストーリーで楽しむ「写楽」in大歌舞伎』 東京美術2011年 ISBN 978-4-808-70924-2
概説書

関連項目

テンプレート:Sister

外部リンク

  • 長い間、この図の役名は「大谷鬼次の江戸兵衛」とされていた。しかし、当時のどの番付記録にも「奴」は付いておらず、ただ「江戸兵衛」と記されている。また、この場合のは武家の奴僕という意味であるが、現存する台帳を見ると江戸兵衛は非人盗賊乞食)達の頭で、武家の下僕なら剃らねばならい月代も残っている事から「奴」はないと考えられる(浅野秀剛 『日本史リブレット51 錦絵を読む』 山川出版社、2002年、55頁、ISBN 978-4-634-54510-6)
  • ただし、役者版下絵は2点が行方不明、相撲版下絵は9点が大正期に焼失している。そのため現在確認されている写楽の役者版下絵は、ギメ東洋美術館2点、ボストン美術館2点[2][3]シカゴ美術館1点[4]、個人蔵2点、の計7点(ギメ所蔵の2点のみ「写楽画」の落款あり)、相撲版下絵は個人蔵の1点のみである(『ギメ東洋美術館所蔵浮世絵名品展』図録 211頁、浮世絵太田記念美術館・大阪市立美術館、2007年)。
  • 浅野秀剛 「写楽版下絵の検討」『國華』第1416号、2013年10月、pp.7-23。
  • 以上の確認点数は、中嶋(2012)による。
  • クルトは写楽が歌舞妓堂艶鏡に改名したと考えていた。
  • 田中英道 『実証 写楽は北斎である―西洋美術史の手法が解き明かした真実』 祥伝社、2000年8月。同『「写楽」問題は終わっていない』 祥伝社〈祥伝社新書〉、2011年12月。田中は『浮世絵類考』の一部の写本に、写楽と北斎を同一人物と読めることを論拠に上げている。しかし、これは伝写の過程で北斎の記述が紛れ込んだものだと考えられる(中嶋(2012)pp.15-16)。また、田中は写楽と北斎の武者絵における脛の描き方の類似も根拠として挙げている。しかし、北斎の師で、写楽が作画の参考にしたと推定される勝川春章、及びその弟子たちの脛の描き方も類似している(『浮世絵 大武者絵展』図録 町田市立国際版画美術館、2003年)。
  • 井上和雄『写楽』昭和15年に「又能油画号有隣」の引用あり。出典は大草公弼『異本浮世類考』
  • 『写楽実は俳人谷素外』(『読売新聞』昭和44年10月16日号、日本浮世絵博物館館長・酒井藤吉)
  • 法光寺は平成5年に越谷へ移転したが、それまでは築地にあった。
  • 第3期間版役者絵11枚を除く。
  • 松木寛 「写楽の謎と鍵」『浮世絵八華4 写楽』所収 平凡社、1985年 ISBN 4-582-66204-8
  • 扇面お多福図」シカゴ美術館蔵など。
  • 小林忠 『江戸の浮世絵』 藝華書院、2009年、428-432頁、ISBN 978-4-9904055-1-9。同著 「東洲斎写楽の肉筆扇面画」『國華』1364号所収、国華社、2009年6月。浅野秀剛 「写楽の肉筆扇面画」『写楽』平凡社、2011年、6-16頁。
  • 服部幸雄 富田鉄之助 廣末保編集 『新版 歌舞伎事典』 平凡社、2011年3月、297頁。ISBN 978-4-5821-2642-6。
  • 中嶋修(2012)p.462。なお本著では、原本ではなく図版写真による鑑定ではあるものの、写楽作品を悉皆的に精査し、第2期最初の「篠塚浦右衛門の都座口上図」以外は後世の模刻の可能性があることを指摘している。
  • 富澤慶秀 藤田洋監修/神山彰 丸茂祐佳 児玉竜一編集委員 『最新 歌舞伎大事典』 柏書房、2012年、331頁、ISBN 978-4-7601-4148-7。当項目の執筆は、岩田秀行