喜多川歌麿

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Redirect

喜多川 歌麿(きたがわ うたまろ、宝暦3年(1753年)頃? - 文化3年9月20日1806年10月31日))とは、江戸時代日本で活躍した浮世絵師

来歴

は北川、後に喜多川。幼名は市太郎、のちに勇助(または勇記)と改める。名は信美。初めのは豊章といい、歌麻呂、哥麿とも号す。通常は「うたまろ」と読むが、秘画本には「うたまる」としているものもある。俳諧では石要、木燕、燕岱斎、狂歌名は筆の綾丸、紫屋と号して、蔦屋重三郎とともに吉原連に属した。国際的にもよく知られる浮世絵師として、葛飾北斎と並び称される。繊細で優麗な描線を特徴とし、さまざまな姿態、表情の女性美を追求した美人画の大家である。生年、出生地、出身地など不明。生年に関しては、一般には没年(数え54歳)からの逆算で宝暦3年(1753年)とされるが、関根只誠の『名人忌辰録』では没年が53歳とされているので宝暦4年(1754年)生まれとなり、また瀬木慎一の『日本美術事件簿』では宝暦5年(1755年)から8年(1758年)の間と推定している。出身に関しても研究者の間では文献から川越野口米次郎や関根只誠が主張)と江戸市中の2説が論争されており、他にも大坂栃木などの説もある。

ファイル:KitagawaUtamaro FlowersOfEdo.jpg
「江戸の花 娘浄瑠璃」 歌麿画。

鳥山石燕のもとで学び、根津に住む。細判の役者絵絵本を制作する。初作は安永4年(1775年)に北川豊章の落款で描いた中村座の富本節正本『四十八手恋所訳』(しじゅうはってこいのしょわけ)の表紙辺りであろうといわれる。初めは勝川春章風の役者絵、次いで北尾重政風の美人画、鳥居清長風の美人画を描いていた。また天明8年(1788年)から寛政初期にかけて、蔦屋重三郎を版元として当時流行していた狂歌に浮世絵を合わせた狂歌絵本『百千鳥』、『画本虫撰(えほんむしゑらみ)』、『汐干のつと』などを著した。これら狂歌絵本では植物、虫類、鳥類、魚貝類を題材にした華麗で精緻な作品を描き、狂歌人気と相まって歌磨の出世作となった。その後は蔦屋の援助を得て抜群の才を発揮、歌麿の画風の独立はその後援によって急速に進むこととなった。ここで歌麿は重政や清長の影響を脱し、自己表現として完成度の高い「風流花之香遊」や「四季遊花之色香」のような清新な作風の美人画を制作した。寛政2年(1790年)か寛政3年(1791年)の頃から描き始めた「婦女人相十品」、「婦人相学十躰」といった「美人大首絵」で特に人気を博した。「青楼仁和嘉女芸者部」のような全身像で精緻な大判のシリーズもあったが、「当時全盛美人揃」、「娘日時計」、「歌撰恋之部」、「北国五色墨」などと優れた大首半身物の美人画を刊行した。全身を描かず、半身あるいは大首絵でその女性の環境、日常、性格までを描こうとしたのであった。豊麗な情感は一面理想的な女性美の創造の結果であったが、一方、逆に最も卑近で官能的な写実性をも描き出そうとした。「北国五色墨」の「川岸」、「てっぽう」や「教訓親の目鑑(めがね)」の「ばくれん」、あるいは秘画に見られる肉感の強烈さは決して浄化の方向ではなく、生身の存在、息づき、汚濁もある実存世界へと歌麿の眼が届いていることも知らされる。やがて、「正銘歌麿」という落款をするほどまでに美人画の歌麿時代を現出、自負した。また、絵本や肉筆浮世絵の例も数多くみられる。

歌麿は背景を省略して白雲母を散りばめ、更にそれまで全身を描かれていた美人画の体を省き顔を中心とする構図を考案した。これにより、美人画の人物の表情だけでなく内面や艶も詳細に描くことが可能になった。歌麿は遊女花魁、さらに茶屋の娘など無名の女性ばかりを作品の対象としたが、歌麿の浮世絵によってモデルの名前はたちまち江戸中に広まるなどし、歌麿の浮世絵は一つのメディアへと育っていった。これに対して江戸幕府は世を乱すものとして度々制限を加えたが、歌麿は判じ絵などで対抗し美人画を書き続けた。しかし文化元年(1804年)、豊臣秀吉醍醐の花見を題材にした浮世絵「太閤五妻洛東遊観之図」(大判三枚続)を描いたことがきっかけとなり、幕府に捕縛され手鎖50日の処分を受ける。これは当時、豊臣秀吉を芝居や浮世絵などにそのまま扱うことは禁じられていたことに加え、北の政所淀殿、その他側室に囲まれて花見酒にふける秀吉の姿が当代の将軍徳川家斉を揶揄する意図があったと見なされたためである。この刑の後、歌麿は非常にやつれたとされる。しかし歌麿の人気は衰えず版元からは仕事が殺到したとされ、その過労からか二年後の文化3年(1806年)死去した。享年54。墓所は世田谷区烏山の専光寺。法名は秋円了教信士。

作品

肉筆浮世絵

  • 「更衣美人図」 絹本着色 文化年間初期(1804年 - 1805年)。出光美術館所蔵の重要文化財
  • 「美人遊戯図」 絹本着色 出光美術館所蔵
  • 「美人読玉章図」(びじん たまずさをよむず) 絹本着色 浮世絵太田記念美術館所蔵
  • 「美人と若衆図」 絹本着色 ニューオータニ美術館所蔵 重要美術品
  • 「遊女道中図」 紙本扇面 東京国立博物館所蔵
  • 「納涼美人図」 絹本着色 千葉市美術館所蔵 重要美術品
  • 「朝顔を持つ美人図」 絹本着色 千葉市美術館所蔵
  • 「遊女と禿図」 絹本着色 城西大学水田美術館所蔵
  • 「夏姿美人図」 絹本着色 遠山記念館所蔵
  • 「かくれんぼ図」 絹本着色 鎌倉国宝館所蔵
  • 「万才図額」 4枚1面、絹本着色 鎌倉国宝館所蔵
  • 「福禄寿三星図」 絹本着色 日本浮世絵博物館所蔵
  • 「桟橋二美人図」 紙本着色 MOA美術館所蔵
  • 「寒泉浴図」 絹本着色 MOA美術館所蔵
  • 「三美人図」 絹本着色 海の見える杜美術館所蔵
  • 「立姿美人図」 絹本着色 個人所蔵
  • 「深川の雪図」 紙本着色 岡田美術館所蔵
  • 「品川の月図」 紙本着色 フリーア美術館所蔵
  • 「吉原の花図」 紙本着色 ワズワース・アセーニアム(米国)所蔵
  • 「遊女と禿図」 紙本着色 ミシガン大学付属美術館(米国)所蔵
  • 「芥川図」 絹本着色 ロシア国立東洋美術館所蔵
  • 「女達磨図」 紙本着色 栃木市所蔵
  • 「三福神の相撲図」 紙本墨画淡彩 栃木市所蔵
  • 「鍾馗図」 紙本墨画 栃木市所蔵

錦絵

  • 「婦人相学十躰」
  • 「風流七小町」
  • 「当時全盛美人揃 越前屋内唐土」 大判 東京国立博物館所蔵
  • 「娘日時計 未ノ刻」大判 東京国立博物館所蔵
  • 「相合傘」大判 東京国立博物館所蔵
  • 「歌枕」
  • 「針仕事」 大判3枚続の左 城西大学水田美術館所蔵
  • 「山東京伝遊宴」 大判 錦絵3枚続 城西大学水田美術館所蔵
  • 「音曲比翼の番組」 小むら咲権六 間判 城西大学水田美術館所蔵
  • 「橋下の釣」 長判 城西大学水田美術館所蔵
  • 「北国五色墨 切の娘」 大判 日本浮世絵博物館所蔵
  • 「高島おひさ」 大判 大英博物館所蔵
  • 「歌撰恋之部 稀二逢恋」 大判 大英博物館所蔵

絵本

  • 『画本虫撰』
  • 『潮干のつと』

作品の所蔵

関連事象

文献

創作作品

小説
  • 笠原良三 『小説歌麿』 ゆまにて、1975年
  • 光瀬竜 『歌麿さま参る』1976年 ハヤカワ文庫、のち角川文庫
  • 藤沢周平 『喜多川歌麿女絵草紙』 蒼樹社、1977年 のち文春文庫
  • 高橋克彦 『だましゑ歌麿』 文藝春秋、1999年 のち文庫
映画
テレビドラマ
漫画
  • 歌麿六田登(1998年-2000年、アクションコミックス。全6巻)

参考文献

  • 藤懸静也 『増訂浮世絵』 雄山閣、1946年 155〜161頁 ※近代デジタルライブラリーに本文あり。
  • 吉田漱 『浮世絵の見方事典』 北辰堂、1987年
  • 楢崎宗重編 『肉筆浮世絵Ⅱ(明和~寛政)』〈『日本の美術』〉 至文堂、1987年
  • 稲垣進一編 『図説浮世絵入門』〈『ふくろうの本』〉 河出書房新社、1990年

関連項目

テンプレート:Sister

外部リンク