村山地方

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Pathnav

村山地方のデータ
面積 2,619.14 km²
(全県比:28.1%)
(2010年10月1日)[1]
国勢調査 563,473
(全県比:48.2%)
(2010年10月1日)[2]
推計人口 構文エラー: 認識できない区切り文字「[」です。
(全県比:構文エラー: 認識できない区切り文字「[」です。%)
テンプレート:自治体人口/山形県

村山地方(むらやまちほう)とは、山形県山形盆地を中心とした地域のこと。14市町が属し、行政面では村山総合支庁が管轄している。可住地面積比率は31.0%(2009年10月1日現在)[1]

概要

県庁所在地で且つ商業などの中心地である山形市を中心とした南部の山形都市圏と、山形空港が所在し工場も集積する東根市を中心とした北部の東根都市圏の2つの都市圏が認められてきたが、近年は村山地方全体で一体的な都市圏を形成している。

ただし、高等学校の学区や信用金庫の営業区域などで、東根市以北の北村山地区4市町を村山地方から切り離し、最上地方と一緒にする場合がある。この場合、東根市以北の北村山地区と最上地方を総称して、最北地区北郡(きたぐん)と呼称している。

同様に、寒河江市、河北町、西川町、大江町、朝日町を西村山地区、天童市、山形市、上山市、中山町、山辺町を東南村山地区と呼称する場合がある。

地理

村山郡一帯に相当する地域名称であり、日常的な生活圏の名称として定着している。古代最上郡は、後の最上郡と村山郡の双方を包含していた。886年仁和2年)、最上郡は北の村山郡と南の最上郡の南北2郡に分割されたが、両郡の位置関係は現在とは逆である。室町時代初期、山形を本拠地とした斯波氏の一派が「最上氏」を名乗ったのは、当時の山形が最上郡に属したことによる。江戸時代初期の最上氏の改易後、最上郡と村山郡とが入れ替えられ、現在のように南が村山郡、北が最上郡という配置になった。

奥羽山脈と、朝日山地出羽山地に囲まれた地域で、最上川の中流部と寒河江川須川の流域にあたる山形盆地とその周辺の丘陵地、山地である。扇状地自然堤防上では、水はけの良さを利用して果樹栽培が盛んに行われている。主な分布地は、東根市乱川扇状地、寒河江市寒河江川扇状地、天童市立谷川扇状地、最上川沿いの自然堤防。主な栽培果樹はサクランボブドウなど。その他の低地や中山間地では、稲作も盛んに行われている。

気候

内陸性で比較的雨量が少なく、1日の温度変化や、季節の温度変化が大きい。フェーン現象の影響で連日30度を越す真夏日になる事も多い[3]が、熱帯夜は少ない。は季節風の影響で積雪量が多い地域だが、同じく内陸部に位置する最上地方置賜地方福島県会津地方と比べると、西部に位置する朝日山地の影響で、積雪量が比較的少ない。但し、奥羽山脈を越えた太平洋側の地域と比べると積雪量は多く、北部の尾花沢市周辺や西部の朝日山地周辺(西川町大江町朝日町の山間部など)は国内有数の豪雪地帯となっている。

文化

  • 江戸時代最上川の舟運で当時の大阪商人が伝えた「上方の文化」が残されている。したがって、当時の交易品だった古雛が古い民家に現在でも多く保存されている。特に紅花交易で最も交流が盛んだった河北町には当時の名残と思われる「雛市通り」という地名が存在し、現在でも毎年4月2、3日には谷地ひなまつりが行われ、祭りの期間中には雛市通りを中心に沢山の「ひな市」が並んで大変賑わう。
  • 山形市など、城下町を基礎とした都市が点在する一方で、寒河江市尾花沢市など幕府の天領を支配した陣屋町として発展した都市や、最上川舟運を利用した交易商人を中心として発展した河北町や中山町も存在する。
  • 江戸幕府より東北で最大の御朱印高を拝領した慈恩寺を初め、立石寺(山寺)などの巨刹古刹が多く残されている。

都市圏

一般的な都市圏の定義については都市圏を参照のこと。

山形都市圏および東根都市圏の変遷

都市雇用圏(10% 通勤圏)の人口は、山形都市圏が約48万人、東根都市圏が約7万人(2000年国勢調査基準)。以下の14市町は、村山地方を構成する全ての自治体であり、村山総合支庁が管轄している。

  • 山形都市圏および東根都市圏の 10% 通勤圏に入っていない町村は、各統計年の欄で灰色かつ「-」で示す。
style="background-color:#テンプレート:都市圏Color; width:6em;"|自治体
('80)
style="background-color:#テンプレート:都市圏Color; width:8em;"|1980年 style="background-color:#テンプレート:都市圏Color; width:8em;"|1990年 style="background-color:#テンプレート:都市圏Color; width:8em;"|1995年 style="background-color:#テンプレート:都市圏Color; width:8em;"|2000年 style="background-color:#テンプレート:都市圏Color; width:8em;"|2005年 style="background-color:#テンプレート:都市圏Color; width:6em;"|自治体
(現在)
大石田町 style="background-color:#テンプレート:都市圏Color;"| - style="background-color:#テンプレート:都市圏Color;"| - style="background-color:#テンプレート:都市圏Color;"| - style="background-color:#テンプレート:都市圏Color;"| - style="background-color:#テンプレート:都市圏Color;"| - 大石田町
尾花沢市 style="background-color:#テンプレート:都市圏Color;"| - style="background-color:#テンプレート:都市圏Color;"| - style="background-color:#テンプレート:都市圏Color;"| - style="background-color:#テンプレート:都市圏Color;"| - style="background-color:#テンプレート:都市圏Color;"| - 尾花沢市
村山市 style="background-color:#テンプレート:都市圏Color;"| - テンプレート:都市圏 テンプレート:都市圏 テンプレート:都市圏 rowspan="12" style="background-color:#テンプレート:都市圏Color;"|テンプレート:都市圏 村山市
東根市 テンプレート:都市圏 東根市
朝日町 style="background-color:#テンプレート:都市圏Color;"| - style="background-color:#テンプレート:都市圏Color;"| - style="background-color:#テンプレート:都市圏Color;"| - rowspan="10" style="background-color:#テンプレート:都市圏Color;"|テンプレート:都市圏 朝日町
河北町 style="background-color:#テンプレート:都市圏Color;"| - style="background-color:#テンプレート:都市圏Color;"| - rowspan="9" style="background-color:#テンプレート:都市圏Color;"|テンプレート:都市圏 河北町
西川町 rowspan="8" style="background-color:#テンプレート:都市圏Color;"|テンプレート:都市圏 rowspan="8" style="background-color:#テンプレート:都市圏Color;"|テンプレート:都市圏 西川町
大江町 大江町
寒河江市 寒河江市
山辺町 山辺町
中山町 中山町
天童市 天童市
style="background-color:#テンプレート:都市圏Color;"|山形市 style="background-color:#テンプレート:都市圏Color;"|山形市
上山市 上山市

仙山圏

蔵王連峰を挟んで仙台都市圏との交流が盛んであるため、村山地方と仙台都市圏で「仙山圏」と呼ばれる地域圏を形成している。また、山形市・仙台市・福島市の三県都合同のプロジェクトも行われている(→仙台経済圏)。

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

関連項目

外部リンク

  • 1.0 1.1 テンプレート:PDFlink(山形県村山総合支庁 2011年10月)
  • テンプレート:PDFlink(山形県)
  • 村山地方の中心都市である山形市1933年7月25日に観測された最高気温40.8は、2007年8月16日岐阜県多治見市埼玉県熊谷市で40.9℃が観測されるまでの74年間、日本国内で観測された気温の最高記録であった。