杉本秀太郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

杉本 秀太郎(すぎもと ひでたろう、1931年1月21日 - )はフランス文学者文芸評論家エッセイスト国際日本文化研究センター名誉教授京都女子大学名誉教授。日本芸術院会員。

来歴・人物

京都府京都市出身。

1948年、旧制四高に入学。

1949年、学制が変わり、新制京都大学文学部仏文科に入学。

1953年に卒業後、1956年、同大学院に入学し、1961年、博士課程単位取得満期退学。

1962年、京都女子大学文学部専任講師、1965年、助教授、1971年、教授。

1988年に新設された国際日本文化研究センター教授に就任し、1996年に定年退職。同年に日本芸術院会員、筑摩書房より全5巻で『杉本秀太郎文粋』が刊行された。

次女に料理研究家杉本節子(関連著書多数)、三女に京都造形芸術大学非常勤講師の杉本歌子がいる。

文化財としての杉本家住宅

杉本家は1743年寛保3年)に「奈良屋」の屋号で京都・四条烏丸に呉服商として開業した。現存する杉本家住宅は1870年(明治3年)の建立で、1990年(平成2年)に京都市指定文化財に指定されてから、(財)奈良屋記念杉本家保存会が維持運営にあたっている。2010年(平成22年)には国の重要文化財に指定された。[1]

敷地300にわたる京都市最大規模の古い町屋建築であり、江戸時代の大店の構えを残し、祇園祭の際には、「伯牙山」(はくがやま)のお飾り場として、通りに面した「店の間」に、「ご神体」や懸装品が飾られる。当主の秀太郎は、なるべく自然の趣を再現させるべく、庭にワレモコウフジバカマを育てている。毎年、花ニレ水仙が枯れた後、芽を出すフジバカマは、秋の七草に数えられるが、今では絶滅危惧種となっている。(香りが良いので、)昔は陰干しにし、箪笥(たんす)にしまっていたという。

屋敷地一帯は、平安時代には、関白となった公卿藤原頼忠の屋敷があった所で、歌人で有名な(息子の)藤原公任も住んでいた。屋敷の真ん前が「矢田寺」という寺で、「平家物語」を語る琵琶法師たちの集合場所だったそうである。だから前の通りは(平安時代には)、琵琶法師や、藤原家の召使家人)たちが行き来していたんではないか。注意を凝らせば、京都には、まだまだ、「平安時代の匂い」の感じられる物は、ところどころに残っているんじゃないか。

と杉本秀太郎はいう[2]

受賞歴

著書

  • 文学演技  筑摩書房 1977、筑摩叢書 1991
  • 文学の紋帖  構想社 1977
  • 私の歳時記  弥生書房 1979
  • 続洛中生息  みすず書房 1979
  • 回り道  みすず書房  1981
  • 西窓のあかり  筑摩書房 1983
  • 伊東静雄 <近代日本詩人選18>筑摩書房 1985、講談社文芸文庫 2009
  • 絵草紙 創樹社 1986
  • ピサネロ装飾論  <アートコレクション>白水社 1986
  • 花ごよみ 平凡社 1987、講談社学術文庫 1994
  • 新版が「春夏秋冬」の全4巻 <コロナ・ブックス>平凡社 1998 
  • 徒然草 <古典を読む>岩波書店 1987、岩波同時代ライブラリー 1996
  • 「徒然草」を読む 講談社文芸文庫 2008
  • 絵-隠された意味  平凡社 1988
  • パリの電球  岩波書店 1990
  • 洛中通信 岩波書店 1993
  • 異郷の空-パリ・京都・フィレンツェ 白水Uブックス 1994
  • 平家物語-無常を聴く 講談社 1996、講談社学術文庫 2002
  • 杉本秀太郎文粋 全5巻 筑摩書房  1996
    • 1.ボードレール ピサネロまたは装飾論-ドビュッシー等のフランス文学・芸術論
    • 2.京住記 徒然草 洛中生息-京都歳時記  
    • 3.諸芸の論 絵-隠された意味 植物的なもの-芸術論
    • 4.蔦の細道 大田垣蓮月 江戸の散文-近世論
    • 5.幻城 荷風断腸 伊東静雄-近代日本の作家・作品論
  • まだら文 新潮社 1999-特異な装丁
  • 音沙汰 一の糸 朝日新聞社 2000-巻末に書誌年譜
  • 神遊び 展望社 2000 ISBN 4-88546-066-2
  • 品定め 展望社 2001
  • 青い兎-現代随想集 岩波書店 2004
  • 半日半夜-杉本秀太郎エッセイ集  講談社文芸文庫 2005
  • 京都夢幻記 新潮社 2007
  • 火用心 編集工房ノア 2008
  • ひっつき虫 青草書房 2008
  • だれか来ている 小さな声の美術論 青草書房 2011

共著

  • 竜安寺 〈古寺巡礼京都33〉淡交社、1978、新版2009 (写真解説・道浦母都子と)
  • 新京都案内 都鄙問答 森裕貴写真、 [岩波グラフィックス16] 岩波書店、1983
  • 散文の日本語 〈日本語の世界14〉中央公論社、1981 (大槻鉄男との共著) 
  • 京の町家 淡交社、1992(西川孟写真の解説エッセイ)
  • 夢の抜け口 青草書房、2010 (甲斐扶佐義写真のエッセイ集)
  • みちの辺の花 安野光雅絵 講談社 1994
    • みちの辺の花 カラー版  講談社学術文庫 2005
  • 花 安野光雅絵 岩崎書店 1995、児童向け絵本 
  • 洛中巷談 (河合隼雄山折哲雄山田慶児と) 潮出版社 1994
  • 先端科学の現在-大腸菌から宇宙まで (河合隼雄・山折哲雄・山田慶児と) 潮出版社 1998
  • 桑原武夫-その文学と未来構想 淡交社 1996 (師の評伝編著)

翻訳

評伝

  • 吉岡秀明 『京都綾小路通 ある京都学派の肖像』(淡交社、2000年3月)

連載

  • 聚美滴滴-『聚美』、2011年10月より連載。

脚注

  1. 住宅については『京 杉本家の四季 町家270年の歴史と暮らし』(奈良屋記念杉本家保存会編、ランダムハウス講談社、2009年)に詳しい。
  2. 朝日新聞夕刊・文化欄『風韻』、平成15年(2003年)7月18日、財団法人奈良屋記念杉本家保存会ホームページより)
  3. 解説を担当した。メーテルリンク『ガラス蜘蛛』(高尾歩訳、工作舎, 2008)ISBN 9784875024118。博物文学で、後期は昆虫・植物の世界を、神秘主義的世界観で捉えた作品が多い。