アルチュール・ランボー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Infobox 作家

ジャン・ニコラ・アルチュール・ランボーテンプレート:Lang-fr, 1854年10月20日 - 1891年11月10日)は19世紀フランス詩人象徴主義の代表的な詩人である。ランボオとも表記される。主な作品に散文詩集『地獄の季節』、『イリュミナシオン』など。

生涯

テンプレート:年譜のみの経歴

  • 1854年、フランス北東部アルデンヌ県シャルルヴィル(現在のシャルルヴィル=メジエール市)に生まれる。父は陸軍の軍人、母は小さな農地主の長女。ランボーは2人目の子で、2男であった。
  • 1870年、家出。普仏戦争下のパリへ辿り着くが、無賃乗車のために逮捕され、家に送り返される。以後、家出を繰り返す。
  • 1871年、パリへやって来る。ヴェルレーヌに出会う。以後、共にブリュッセルロンドンなどを放浪する。ヴェルレーヌは妻子を捨てての放浪だった。
  • 1873年、ヴェルレーヌとの別れ。ヴェルレーヌはランボーに拳銃を2発発砲、うち1発がランボーの左手首に当り、ランボーは入院、ヴェルレーヌは逮捕される。この別れの後に『地獄の季節』を記す。
  • 1875年、この年に書いた詩が彼の最後の作品とされる。以後、兵士、翻訳家、商人など様々な職業を転々とし、ヨーロッパから紅海方面を放浪、南アラビアのアデンでフランス商人に雇われ、アビシニア(現在のエチオピア)のハラールに駐在する。
  • 1886年、自立して武器商人となったランボーはエチオピアの王侯メネリク(後のエチオピア皇帝メネリク2世)に武器を売り込みに行くが、足元を見られてかえって損を蒙った。しかし、この経験からエチオピア通となったランボーはその後ハラールで商人として比較的成功する。
  • 1891年骨肉腫が悪化してマルセイユへ帰り、右足を切断したが、癌は全身に転移しており死去。臨終は妹のイザベルが看取った。

評価

「早熟の天才」としばしば評される。詩人ヴェルレーヌに出会い、『地獄の季節』、『イリュミナシオン』でその才能を見せた。マラルメボードレールから始まる象徴詩の系譜に属しながらも、そこに止まらない、という意味で「おそるべき通行人」と彼を評している。若いうち(20歳代前半)に詩作を放棄したが、ダダイストシュルレアリストら、20世紀の詩人たちに影響を与えた。ピカソによるランボー像が有名。ゴダールの「気違いピエロ」(1965) のエンディングは『地獄の季節』に収められた韻文詩「永遠」の朗読で終わっている。また、ジル・ドゥルーズは1980年代後半になって「カント哲学を要約しうる4つの詩的表現」(『批評と臨床』収録)において、ランボーの1871年のいわゆる「見者の手紙」の中の「私は他者である」「詩人は長期間の、破壊的で計算された錯乱によって見者(ヴォワイヤン)になる」という言葉などをとりあげ、カントの可能性の中心を担う「調和し得ない緒力の束」を体現するものとして、ランボーを挙げている。

日本での研究

テンプレート:雑多な内容の箇条書き

  • 西條八十が『アルチュール・ランボー研究』(1967、中央公論社)を著している。
  • 日本の詩人たちにも早くから影響を与えている。例えば、初期の中原中也は初期のランボーに影響を受けている。中也はランボーの初期作品のいくつかを翻訳もしている。
  • 小林秀雄の訳書は著名。岩波文庫・創元ライブラリー文庫ほか。
  • 詩人金子光晴も翻訳している(現行版は『イリュミナシオン ランボオ詩集』角川文庫、1999年)。
  • 現行版の『ランボー全集』は、中地義和らにより青土社(2006)より刊行。この版は、同じ青土社から1994年に刊行された『ランボー全詩集』のテキストクリティークに、アフリカ時代の手紙校訂を加えた全集版。1994年版の『ランボー全詩集』は、フランスにおけるランボー研究、特に1985年アンドレ・ギュイヨーの『イリュミナシオン』校訂、1987年ピエール・ブリュネル『地獄の一季節』校訂など、1960年代のいわゆる「フランス現代思想」にも通ずる文学研究の刷新を踏まえたもの。
  • 宇佐美斉訳注『ランボー全詩集』(ちくま文庫、1996年)もある。こちらも1990年代までのランボー研究をふまえた文庫版新訳。
  • 鈴木創士訳注『ランボー全詩集』(河出文庫)が2010年2月に出版。訳者解説で、「アカデミックな読者」ではなく、「まだランボーを読んだことがない若い読者」へ向けた新訳を目指した。
  • 吉本隆明も1949年、25歳のとき『ランボー若しくはカール・マルクスの方法についての諸注』という短い論考を著している。
  • 中上健次浅田彰も エッセイなどでしばしば唐突に、核心的な部分でランボーの文を引用している。

作品

  • Poésies
  • Le bateau ivre1871年)、『酔いどれ船』
  • Une Saison en Enfer1873年)、『地獄の季節』
  • Illuminations1874年)、『イリュミナシオン』
  • Lettres、手紙

その他

  • ランボーの作品に「母音のうた」というものがある。これは母音の「A、E、I、O、U」を主題として、これらの母音のから連想されるについてうたっている(共感覚)。

関連創作物

Rimbaud and modern culture(ランボーとモダンカルチャー)も参照

小説

  • アラン・ボレル:「アビシニアのランボー」
    エチオピア(アビシニア)におけるランボーの後半生を扱った小説、邦題は「地獄の季節」とも。
  • コードウェイナー・スミス:「酔いどれ船」Le bateau Ivre (Drunkboat)(「インストルメンタリティ」シリーズ)
  • ディヴィッド・マレル:「一人だけの軍隊」
    ランボーに触発され、彼を主人公(ジョン・ランボー)に擬して書いた。冒頭には詩句が引用されている。
  • 村上龍:「69」
  • 岸田るり子:「ランボー・クラブ」
  • 山田正紀:「イリュミナシオン 君よ、非情の河を下れ」

映画

音楽

関連項目

テンプレート:Wikisourcelang テンプレート:Sister

外部リンク