藤原公任

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:基礎情報 公家

テンプレート:Portal 藤原 公任(ふじわら の きんとう)は、平安時代中期の公卿歌人関白太政大臣藤原頼忠の長男。小倉百人一首では大納言公任

生涯

祖父・実頼、父・頼忠ともに関白・太政大臣を務め、母(醍醐天皇の孫)・妻(村上天皇の孫)ともに二世の女王。また、いとこに具平親王右大臣藤原実資、書家藤原佐理がおり、政治的にも芸術的にも名門の出である。

政治的には、当時藤原北家嫡流皇室外戚の座を失った小野宮流から九条流に移っていたことから、官位は正二位権大納言に止まったが、九条流の道長の意を進んで迎え、優れた学才により一条天皇の治世を支え、藤原斉信源俊賢藤原行成とともに「一条朝の四納言」と称された。

和歌の他、漢詩、管弦にもすぐれた才能を見せ、道長に対して自らの才能を誇示した「三舟の才」の逸話は、小野宮流の嫡男として芸術面での意地を見せたともいえる。また、道長には迎合していたものの、自らの門地に対する誇りは高く、四納言の一人斉信に位階を越された際は半年間出仕を止めた上に、当時文人として有名であった大江匡衡に作らせた辞表を提出したこともあった。

家集『大納言公任集』、私撰集『金玉和歌集』、歌論書『新撰髄脳』『和歌九品』などがあり、『和漢朗詠集』や三十六歌仙の元となった『三十六人撰』は公任の撰による。勅撰歌人として『拾遺和歌集』(15首)以下の勅撰和歌集に88首が入首している[1]。また引退後著したと見られる有職故実書『北山抄』は摂関政治期における朝廷の儀式・年中行事の詳細が分かる貴重な史料である。

逸話

三舟の才

大鏡』に見える。三船の才ともいう。道長が大堰川に漢詩の舟、管絃の舟、和歌の舟を出し、それぞれの分野の名人を乗せた際、乗る舟を尋ねられた公任は和歌の舟を選び、「小倉山嵐の風の寒ければもみぢの錦きぬ人ぞなき」と詠んで賞賛された。ところが公任は、漢詩の舟を選んでおけば、もっと名声が上がったはずだと悔やみ、道長に舟を選べと言われたときに、すべての分野で認められているとうぬぼれてしまったと述懐した。

着鈦勘文

この時代、強盗窃盗私鋳銭の3つの罪については検非違使が裁判を行うことになっていたが、長徳2年(996年)11月に検非違使の最高責任者であった検非違使庁別当である公任の別当宣によって、初めて着鈦勘文(判決文)に(懲役)年数が書かれることになった。それまでは、被害額の総額に応じて徒の年数は定められていたものの、その年数が罪人に示されることは無く、罪人は釈放されて初めて自分がどんな刑罰を受けたのかを知ったという。公任はその矛盾を指摘してこれを改めさせた。この時、左衛門志であった明法家(法律家)の惟宗允亮は、公任の意向に沿って素晴らしい着鈦勘文を書き上げ、法律家としての名声を高めたという。

『源氏物語』の話題

寛弘5年(1008年11月1日土御門殿で催された敦成親王(後一条天皇)の誕生祝いの宴で、公任が紫式部に対して「この辺りに若紫は居られませんか」と声をかけた、という。式部は(光源氏似の人も居ないのに、どうして紫の上が居るものかしら)と思い、その言を聞き流した、と『紫式部日記』に見える。なお、この逸話の条が、本文以外で『源氏物語』に触れられた記録の初見とされる。

代表歌

  • 小倉百人一首(55番)
    滝の音はたえて久しくなりぬれど名こそ流れてなほ聞こえけれ

官歴等

ファイル:Kinto picks a plum branch in the moonlight.jpg
『しらしらとしらけたる夜の月かけに 雪かきわけて梅の花折る』(月岡芳年『月百姿』)

※日付は旧暦

系譜

脚注

テンプレート:Reflist

参考文献

関連項目

テンプレート:百人一首テンプレート:Japanese-history-stub

テンプレート:リダイレクトの所属カテゴリ
  1. 『勅撰作者部類』
  2. 4月15日永観元年に改元
  3. 1月13日長保元年に改元
  4. 異本:11月22日
  5. 『栄花物語』巻第二十一,後くゐの大将
  6. 小右記』長和元年4月28日条
  7. 『小右記』治安3年5月16日条