日本の港町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索
ファイル:Nagasaki-Glover-Garden-5340.jpg
港町の多くは海と山が近い。グラバー園長崎市)より

本項目では、日本の港町について解説する。

歴史

日本の港町の起源はよく判っていない。青森県にある縄文時代三内丸山遺跡を港町とする有力な見解がある。このことから、日本の港町は縄文時代まで遡るとも考えられる。弥生時代には、中国王朝(後漢など)との交易の記録があり、中国との交易および倭国における交易のため、列島各地に港町が形成されたと見られる。壱岐島にある原の辻遺跡は弥生期の港町跡とされている。日本書紀には、仁徳天皇河内平野を開発し、難波(大阪)を外港・宮都(首都)として整備したことが記されている。古墳時代以降、北部九州畿内を結ぶ瀬戸内海が、倭国(日本)の重要な交通路となり沿岸には多くの港町が形成された。

平安時代末期には、大輪田泊日宋貿易の拠点となり、福原京も計画された。室町時代になると、列島内の交易が活発化し、特に水上交通が栄え、それに伴い港町も繁栄した。例えば、兵庫津(大輪田泊)の年間入港隻数は数千にのぼり、他の瀬戸内海の港もその数に迫った。なお、同時期のヨーロッパを代表するハンザ同盟の港湾都市リューベックの年間入港は数百隻にとどまっている。江戸時代に入っても、東廻海運西廻海運などの水上交通が整備され、その中継点として各地の港町は繁栄し続けた。

しかし1858年に締結された日米修好通商条約により、函館横浜新潟神戸長崎の5港が開港し、日本国外との貿易が始まった。明治時代を迎えると横浜函館小樽などの港町が急速に発展した。兵庫津・大輪田泊の歴史を継承する神戸は、明治中期から平成初期までの100年間、東洋最大の貿易港を有して繁栄した。しかし昭和中期の高度経済成長期以降、鉄道自動車などの陸上交通が発展したために、国内物流としての水上交通の地位が相対的に低下し、寂れる港町が増えていった。

用途による分類

近現代的な港湾都市
  • 貿易港
  • 旅客港・フェリーターミナル
  • 近現代的漁港
歴史的港町
  • 商港
  • 漁港
  • 旅客港・渡し船など

現代的港湾都市一覧

テンプレート:節stub

歴史的港町一覧

臨海部

東北地方
  • 土崎 - 室町時代には安東水軍の拠点となる。江戸時代には北前船の中継地、大戦前は近辺の油田から集積した製油産業が栄えた。現在の秋田港
  • 酒田 - 最上川河口に位置し、内陸との水運や西廻海運の一大中継地として大いに栄えた。
関東地方
  • 三崎 - 古くより漁港として栄える。かつては日本一のまぐろ水揚げ量を誇る。いまも三崎まぐろブランドで有名。
  • 船橋 - 鎌倉時代から江戸湾(東京湾)と房州常陸下野各地を結ぶ重要な戦略物資の集積拠点として発展した都市。
  • 品川 - 戦国時代から江戸湾における重要な戦略物資の拠点として発展した。
  • 銚子 - 醤油、味噌、みりん、海産物を江戸に運ぶ利根海運の交易都市として、また東北からの東廻海運の港で栄えた。
  • 下田 - ペリー来航によって開港した伊豆の港
近畿地方
  • - 中世の日本最大の自由都市、貿易都市。堺泉北港も参照。
  • 高砂 - 能「高砂」で知られる古代からの港町で、近世は米と特産物の集散地として栄えた。
  • 室津 - 参勤交代の西国大名の大半が室津に入港して陸路を進んだという、江戸時代の拠点港にして最大級の宿場
中国地方
  • 牛窓 - 日本のエーゲ海と呼ばれる美港。古代より風待ち潮待ちの港と知られ、瀬戸内水運の要衝、また漁港・物資の集散港として栄えた。
  • 鞆の浦 - 古代より潮待ちの港と知られた。江戸時代の港湾施設が残る。現在は走島との連絡港や漁港としても機能。
  • 倉敷 - 古くから水運の要衝で、江戸時代初期には内陸との物資の中継地。干拓により河港となる。
  • 玉島 - 江戸時代、備中松山藩の外港として栄える。
  • 下津井 - 古くから漁港・物資の中継港として栄える。玉島港が生まれてからは、四国との連絡港として変化する。
  • 連島 - 中世から近世初頭、高梁川河口沖の物資の集散港としてさかえるも、干拓と玉島港の影響で港としては衰退。
  • 西阿知 - 中世に高梁川河口沖の物資の集散港として栄えるも、干拓により陸地化し、港町としての役目を終える。
  • 引田 - 醤油の積出し港として昭和初期まで栄えた。往時の街並みが残る。
  • 御手洗 - 瀬戸内海の島にある、昭和初期まで栄えた港。近代以前の港町の姿を残す。
ファイル:Sakoshiura01s3200.jpg
瀬戸内海の港町(坂越

河畔・湖沼畔など

関東地方
  • 古河
  • 佐原 - 醤油、味噌、みりんなどを江戸に運ぶ利根水運の交易都市として発展した。
  • 川越 - 江戸時代に新河岸川の水運が行われた。
近畿地方
  • 坂越(写真) - 千種川(河畔)と播磨灘(臨海)に港を有し、の積出し港として明治時代まで栄えた。
  • 平福 - 内陸、千種川中流の宿場町。河口の坂越港から運ばれる海産物の貿易で栄えた。
  • 七里の渡し桑名市) - 中世、自由都市ができ、日本屈指の貿易都市となる。「十楽の津」とよばれた。
中国地方
  • 西大寺 - 吉井川河口西岸に位置。上流部との物資の集散港、牛窓往来の渡し船場として栄える。
  • 建部 - 旭川中流部。旭川を挟んだ建部上と福渡の間(備前美作国境)に「八幡の渡し」と呼ばれる大きな渡し船発着港があり、港町として栄える。
  • 倉敷 - 古くから水運の要衝で、江戸時代初期には内陸との物資の中継地。干拓により倉敷川もの河港となるも一層繁栄。児島湾締切堤防設置により、港としては役目を終える。
  • 備中松山(高梁) - 高梁川の中流部。古い時代から高梁川の水運を利用した高瀬舟で栄える。戦国後期以降は城下町としても繁栄。

参考文献