播磨町駅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
テンプレート:UKrail-header2テンプレート:BS-tableテンプレート:BS-colspan
↑西二見駅テンプレート:BS2テンプレート:BS4テンプレート:BS2テンプレート:BS2テンプレート:BS-colspan
↓別府駅
|} 播磨町駅(はりまちょうえき)は、兵庫県加古郡播磨町野添松の内にある、山陽電気鉄道本線の駅。駅番号はSY 27。
西日本旅客鉄道山陽本線(JR神戸線)土山駅に比べ播磨町中心部に近く、事実上の玄関駅である。また2013年現在、山陽電鉄全駅の中で唯一、郡部に立地する。改札・コンコースへ通じ、駅の南北を結ぶ地下道は、播磨小学校の通学路にもなっている。
駅構造
相対式2面2線のホームをもつ地上駅。改札・コンコースは地下に設けられている。改札口は1ヶ所のみで、窓口は基本的に無人化されている。出入口は南北双方にある。
のりば
(南側) | テンプレート:Color本線(下り) | 高砂・姫路・網干方面 |
---|---|---|
(北側) | テンプレート:Color本線(上り) | 明石・三宮・大阪方面 |
※のりば番号は設定されていない。
接続バス路線
神姫バスの路線が発着する。
- 播磨町駅
- 播磨町役場前(役場正門前)
- 野添東経由 土山駅南口行
- 播磨町役場前(池の際)
- 新島中央公園行
利用状況
駅周辺
歴史
- 1923年(大正12年)8月19日 - 神戸姫路電気鉄道開業と同時に電鉄本荘駅(でんてつほんじょう)として設置。
- 1927年(昭和2年)4月1日 - 神戸姫路電気鉄道が宇治川電気により合併され、同社の駅となる。
- 1933年(昭和8年)6月6日 - 宇治川電気の鉄道部門が分離され、山陽電気鉄道の駅となる。
- 1991年(平成3年)4月7日 - 播磨町駅に改称。
- 2013年(平成25年)2月20日 - バリアフリー化により改札内にエレベーター設置、各ホームにトイレ移設。
隣の駅
- 山陽電気鉄道
- 本線
- テンプレート:Color特急・テンプレート:Colorテンプレート:Color直通特急
- 通過
- テンプレート:ColorS特急・テンプレート:Color普通
- テンプレート:Color特急・テンプレート:Colorテンプレート:Color直通特急