戸田派武甲流薙刀術

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

戸田派武甲流薙刀術(とだはぶこうりゅうなぎなたじゅつ)は、薙刀術流派のひとつ。薙刀を遣うことで知られる。

薙刀術の流派の多くは薙刀対日本刀という想定のが中心だが、この流派は薙刀対薙刀の形を多く伝承していることも特徴である。基本の構えである「高霞(たかがすみ)」は戦国時代武士の勇姿を彷彿させる。

越前朝倉家に仕えた戸田清眼(富田勢源と同一人物と思われる)を流祖とし、関東の戦国武将である北条氏邦夫妻がこれを学んだと伝えられる。その後は、北条家の家臣であったと伝えられる武州秩父(現・埼玉県秩父郡小鹿野町)の強矢家の家伝の流儀となる。

歴代の伝承者の中では、幕末の第13代の強矢良輔武行が有名である。強矢良輔は甲源一刀流の剣客として著名で、紀州藩付家老・水野家(新宮城主)の剣術指南役となり、傍ら江戸の四谷に道場を構えた。また、強矢良輔が「戸田派武甲流」と改称したとされる。(それ以前は戸田流だったと思われる)テンプレート:Asbox