新宮城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Infobox 新宮城(しんぐうじょう)は、和歌山県新宮市にあったである。別名を丹鶴城(たんかくじょう)、もしくは沖見城(おきみじょう)ともいう。城跡は国の史跡に指定されている。

概要

新宮城は、熊野川沿岸の田鶴原(たづはら)とも呼ばれるあたりの小高い丘である丹鶴山(現在の和歌山県新宮市新宮字丹鶴)に築かれた平山城である。別名、丹鶴城は、もとこの地に、源為義熊野別当の娘の子である丹鶴(たんかく)姫の住まいがあったとすることからである[1]。ちなみに、新宮城築城を計画した堀内氏の祖とされる新宮十郎行家源頼朝の叔父)は丹鶴の弟である。現在の地に築城したのは浅野忠長である。大小の天守や鐘の丸、松の丸のある姿となったのは水野2代重良の頃である[1]

堀内氏時代の城跡は、全龍寺の境内となり、寺の西側に水堀が残る。浅野・水野氏時代の城跡には石垣が残されている。1954年には新宮城本丸周辺は民有地となっていて当時旅館業を営んでいた業者が通称二の丸(登坂側登り口。本来の二ノ丸は現在の正明保育園の場所に位置する)と本丸を結ぶケーブルカーを運行していたが、1980年(昭和55年)に休止し、1990年代正式廃線となっている。現状は、本丸付近はその後公有地化され丹鶴城公園となっており、民有地時代のケーブルカーの停留所跡等もある。地下には紀勢本線のトンネルが通されている。また東側の一部は天理教南海大教会の敷地の一部になっている。現在、新宮市では天守の再建も視野に入れた整備計画が進行中である。

歴史

天正年間に、堀内氏によって築城が計画されたが、関ヶ原の戦い大坂の役とも)で豊臣方についたため工事は着手されず、代わって、1618年紀州藩浅野長晟の重臣・浅野忠吉が、場所を熊野川の沿岸に移して再築。浅野氏が備後三原の三原城(現在の広島県三原市)へ転封し、徳川頼宣が紀州藩主として入国して以後、付家老水野重仲が城主となり、水野氏の居城として明治維新を迎えた。

明治6年(1873年)に天守などの建物を払い下げ、取り壊す。旧材は寺院に転用された。現在は、本丸跡などが丹鶴城公園として整備され「和歌山県朝日夕陽百選」にも選定されている。

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

関連項目

外部リンク

  • 1.0 1.1 平井聖監修『城 5 近畿』毎日新聞社、1996年。