御調町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Infobox

御調町みつぎちょう)は広島県尾道市に存在する町である。

2005年3月28日に御調郡向島町とともに尾道市に編入され、御調郡は消滅。 現在は尾道市御調町として存在する。

沿革

  • 1889年4月1日市町村制施行。御調町域には当時いずれも御調郡に属する市・今津野・奥・上川辺・河内・菅野・諸田の各村があった。
  • 1950年4月1日市村が御調郡木ノ庄村のうちの江田・国守を編入する。

※木ノ庄村の残部は1954年3月31日に尾道市に編入。

  • 1955年2月1日市・今津野・奥・上川辺・河内・菅野各村および諸田村のうちの大山田・下山田・千堂が対等合併して御調町が発足する。

※諸田村の残部は1956年9月30日府中市に編入。

  • 1956年9月30日御調町三郎丸の一部が府中市に割譲される。
  • 2005年3月28日御調郡向島町とともに尾道市に編入、これにより御調郡は消滅。御調町は尾道市御調町として存在する。

歴代町長

  • 初代 奥卯三郎(昭和30年3月 - 昭和31年4月)
  • 2代 前田一郎(昭和31年5月 - 昭和33年1月)
  • 3代 小川隆(昭和33年2月 - 昭和41年1月)
  • 4代 高山光太郎(昭和41年1月 - 昭和57年1月)
  • 5代 金野好男(昭和57年1月 - 平成6年1月)
  • 6代 若林茂生(平成6年1月 - 平成17年3月)

主要施設

  • 公立みつぎ総合病院
  • 御調ダム
  • 保健福祉総合施設
  • 保健福祉センター

文化財

以下は、合併前のもの記載。

重要文化財(国指定)

  • 木造仏涅槃像(照源寺、昭和24年2月18日指定)

広島県指定重要文化財

  • 木造地蔵菩薩坐像(円光寺、昭和50年9月19日指定)
  • 木造持国天立像 (北之坊、昭和50年9月19日指定)
  • 特殊器台形土器(貝ヶ原遺跡出土、昭和62年12月21日指定)

御調町指定重要文化財 - 計21件(細目略)

広島県指定重要無形民俗文化財

  • みあがりおどり(昭和41年4月28日指定・町内全域で踊られている)
  • 御調神楽(昭和46年12月23日指定・主に旧上川辺地域で演じられる)

広島県指定天然記念物

  • 植物・ムクノキ(昭和59年1月23日指定)
  • 植物・ナナミノキ(昭和59年1月23日指定)

御調町指定天然記念物 - 計7件

歴史

渋川氏の本拠地として栄えた。渋川氏は、その後、肥前その他の九州の国々の守護にも任命され、さらには九州探題職にも任命されるなど、大繁栄する。

河川

主な山

  • 山田山・・・・標高531,0メートル
  • 高平山・・・・標高482,5メートル
  • 三角山・・・・標高447,9メートル
  • 蔵座山・・・・標高439,7メートル
  • 荒川山・・・・標高425,3メートル

名所・旧跡

  • 道の駅クロスロードみつぎ…御調町立こども図書館やバスターミナルを併設した道の駅。
  • 圓鍔記念館・圓鍔記念公園…御調町出身の彫刻家・圓鍔勝三の作品を展示している。
  • 御調ダム
  • みつぎグリーンランド
  • 広島県立ふれあいの里青年の家…2006年3月11日尾道ふれあいの里として新装開業。
  • 御調ソフトボール球場
  • 御調グラウンド・ゴルフ場

イベント

毎年、いろいろなイベントが、開催されている。

その中でも、御調町夏まつり、盆踊り大会、魚のつかみどり大会(みつぎグリーンランド)など行われる。

そして、御調町夏まつりは毎年、有名人がやってくる。

産業

大字(2005年3月27日当時のデータ)

  • 綾目(あやめ)
  • 市(いち)
  • 今田(いまだ)
  • 岩根(いわね)
  • 植野(うえの)
  • 江田(えた)
  • 大田(おおだ)
  • 大原(おおばら)
  • 大町(おおまち)
  • 大山田(おおやまだ)
  • 貝ヶ原(かいがはら)
  • 釜窪(かまくぼ)
  • 神(かみ)
  • 国守(くにもり)
  • 公文(くもん)
  • 三郎丸(さぶろうまる)
  • 下山田(しもやまだ)
  • 菅(すげ)
  • 千堂(せんどう)
  • 大蔵(だいぞう)
  • 大塔(だいとう)
  • 高尾(たかお)
  • 津蟹(つがに)
  • 徳永(とくなが)
  • 中原(なかばら)
  • 仁野(にの)
  • 野間(のま)…尾道市編入後山岡地区(郵便番号722-0355)が分離し、この地区の大字は野間・山岡に分割される。
  • 白太(はかた)
  • 花尻(はなじり)
  • 平(ひら)
  • 平木(ひらぎ)
  • 福井(ふくい)
  • 本(ほん)
  • 丸河南(まるかなん)
  • 丸門田(まるもんでん)

交通(2005年3月27日当時のデータ)

鉄道

バス

高速バス

路線バス

道路

  • 高速道路
    • 山陽自動車道が町域の南端を通過しているが、全区間大羽谷トンネル(全長1,530m)の中なので出入はできないしサービスエリア・パーキングエリア・バスストップもない。利用するとすれば国道184号で尾道ICに出るか、国道486号で三原久井ICに出るかしか方法はない。
  • 主要地方道
    • 1993年に広島県道49号府中御調線と広島県道50号本郷御調線が国道486号に昇格してからは存在しない。

教育(2008年4月1日当時のデータ)

小学校

  • 尾道市立御調中央小学校
  • 尾道市立御調西小学校

中学校

  • 尾道市立御調中学校

高等学校

備考

御調は、合併する前、「福祉宣言をした。 それは、多様化する住民の要望に応え、健康と福祉の町づくりを積極的に推進し、併せて住民ぐるみの福祉バンク事業を展開し、住民が老後を健康で心豊かに安心して暮らせる町、文化の香り高い豊かな町えおつくるためである。(御調町閉町記念誌より記載されたもの)

また、御調町は、スポーツがさかんであり、毎年、駅伝大会、みつぎ・いきいきマラソン大会も行われている。 町内の各小学校、中学校、高等学校では、ソフトボールをさかんにしている。

関連項目