延辺朝鮮族自治州

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:基礎情報 中国の都市 延辺朝鮮族自治州(えんぺんちょうせんぞくじちしゅう)は、中華人民共和国吉林省に位置する朝鮮族自治州。州人民政府所在地は延吉市。現在、全人口のうち漢族が過半数以上の59%を占め、朝鮮族の割合は39%に低下している。

朝鮮語(韓国語)での表記は、地元の延辺朝鮮語では漢字の朝鮮語音に従って연변(ヨンビョン)と表記され、北朝鮮でも同様の表記がされる。一方、韓国では漢字の韓国語音表記を採用せず、中国語音を音写した옌볜(イェンビェン)と表記される。ただし、この表記は大衆メディアなどでも多く用いられているが、一般韓国人の間では前述した「ヨンビョン」と呼ばれることが大半である。

地理

自治州の西南部に長白山朝鮮語では白頭山)が聳え、この山から流れ出る図們江(朝鮮語では豆満江)を境にして朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)咸鏡北道と接し、東部はロシア沿海地方、北部は黒竜江省牡丹江市と接する。西部は同じ吉林省の吉林市通化市である。

長白山は満州族に取っても朝鮮民族に取っても聖なる山とされている。全体に山がちの地形で、図們江流域にわずかに平地が開けている。

歴史

古代の高句麗渤海の故地であり、とくに敦化市には渤海初期の都城・東牟山があった。渤海の壁画古墳として名高い六頂山貞恵公主墓(敦化市)はこの時代の遺跡である。渤海の都はその後、上京竜泉府(黒竜江省牡丹江市)に遷ったが、自治州内には東京龍原府(琿春市)、中京顕徳府(和龍市)が置かれていた。渤海滅亡後は女真の領域となり、代には建州衛が置かれた。代後期に延吉庁と琿春庁が置かれ、満州国時代には間島省が設置された。

中華人民共和国が成立すると、1949年に吉林省延辺専区が設けられ、1952年に「延辺朝鮮族自治区」となり、1955年には「延辺朝鮮族自治州」となる。1958年に敦化県(当時)を併せて拡大された。文化大革命時期には州長であった朱徳海(朝鮮族)が「地方民族主義の金持ち」として紅衛兵に迫害され、死亡したこともある。

1990年代の北朝鮮の水害や旱魃と経済破綻によって、豆満江を超えて中国側に逃れるいわゆる脱北者が増加し、数万人とも言われる人々が中国や東南アジアに潜んでいると考えられる。その多くがこの自治州に潜伏していると思われ、中国政府が警戒している。

高句麗の以前から満州族の住まう土地であったが、清代に入るとこの地を満州族の聖地と見なし一般人の出入りが禁じられた。そのため人口密度が極端に低い状態が続き、そこへ貧困から当地に密入国する朝鮮族が増え不法に定住を始める。清政府は、その対策として取締りの強化とこの地への中国人の移動を許可するにいたったが、満州国時代になると日本への不法移住朝鮮人の受け皿としてこの地がその役割を果たすこととなった。日本統治下において、日本本土への渡航を禁止された朝鮮人の大半は本土への不法移住から満州国へと流れた。この時期には合法・不法問わず多くの朝鮮人が移住を行っている。

行政区域

6県級市・2県を管轄する。

年表

延辺専区

延辺朝鮮族自治区

  • 1953年5月4日 - 延吉県の一部が分立し、延吉市が発足。(1市5県)
  • 1955年8月30日 - 延辺朝鮮族自治区が延辺朝鮮族自治州に改称。

延辺朝鮮族自治州

  • 1958年10月 - 延吉県の一部が延吉市に編入。(1市5県)
  • 1958年10月23日 - 敦化県を編入。(1市6県)
  • 1960年3月15日 - 延吉県の一部が延吉市に編入。(1市6県)
  • 1960年8月27日 - 琿春県の一部が黒龍江省牡丹江専区東寧県に編入。(1市6県)
  • 1965年3月27日 - 延吉県・汪清県のそれぞれ一部が合併し、図們市が発足。(2市6県)
  • 1982年12月9日 - 延吉県の一部が延吉市・図們市に分割編入。(2市6県)
  • 1983年3月24日 - 延吉県が竜井県に改称。(2市6県)
  • 1985年2月11日 - 敦化県が市制施行し、敦化市となる。(3市5県)
  • 1988年4月2日 - 竜井県の一部が図們市に編入。(3市5県)
  • 1988年5月25日 (5市3県)
    • 琿春県が市制施行し、琿春市となる。
    • 竜井県が市制施行し、竜井市となる。
  • 1991年4月29日 - 琿春市の一部が図們市に編入。(5市3県)
  • 1991年10月25日 - 図們市の一部が汪清県に編入。(5市3県)
  • 1993年7月5日 - 和竜県が市制施行し、和竜市となる。(6市2県)
  • 2009年1月4日 - 竜井市の一部が延吉市に編入。(6市2県)

経済

延吉市は木材の生産地で、鉱物資源が豊富なことでも知られる。ロシア北朝鮮国境に近い琿春市は辺境開放都市に指定されている。

1992年の中国と大韓民国(韓国)の国交樹立以降は、自治州には韓国からの直接投資が急増し、中国の辺境地域としては最も高い経済成長を達成している。

2003年の生産総額(GDP)は対前年比10.1%増の171.5億人民元、一人当たり生産総額は7841元であった。産業構造は第一次産業14.2%、第二次産業46.5%、第三次産業39.3%となっている。対外貿易輸出は対前年比28.8%増の2.8億米ドル、輸入は5.3%増の1.3億米ドルであった。

延辺差別

2007年12月8日付けの吉林新聞のハン・ドンチョル記者の記事によると、当地は早くから開放された物資の集散地であるためか、保守的な地域から「住民の性格・傾向がずるがしこい」などと言われるとしている。

韓国、日本等へ出稼ぎに出ている人が多くいる。1980年以後に生まれた人(80後)の中にはエリートが多く、3か国語が話せる人が多くいる。

交通

航空

道路

教育

マスコミ

関連項目

外部リンク

テンプレート:吉林省の行政区画