平野氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

平野氏(ひらのし)は、日本の氏族で、主なものには以下の各氏がある。

坂上氏族

テンプレート:See 摂津国住吉郡平野庄(大阪市平野区)を発祥とする氏族である。征夷大将軍大納言坂上田村麻呂の次男で、摂津国住吉郡平野庄の開発領主となり「平野殿」と呼ばれた坂上広野のひ孫の秋田城介権守坂上行松(ゆきます、平野行増)が祖と伝わる。

平野七家

テンプレート:See also 15世紀ころから台頭した平野氏は平野庄の民部と称し、その平野氏からは七家(末吉氏、土橋家、辻花氏、成安氏、西村氏、三上氏、井上氏)の庶流が起こり、これを「平野七名家」や「平野七家」と呼んだ。七家は、宗家の坂上氏を支え、中世の自治都市平野の自治に携わった。七家の中には、朱印船貿易で功績のあった末吉孫左衛門吉康や、大坂道頓堀を通した安井道頓(成安道頓)などがいる。

赤松氏家臣の氏族(摂津源氏/大江氏)

摂津国兎原郡御影郡家(神戸市東灘区御影)の氏族。

摂津源氏の一族で、源頼光の曾孫の源国直の孫である源頼高の三男の源頼重(平野頼重、平野三郎)の流れを汲むとも、大江氏の後裔で、鎌倉幕府政所筆頭の大江広元の流れを汲むともいわれる。また、上記の坂上氏族平野氏と同族ともされる。家紋は「丸に剣片喰」。

室町時代赤松則村(円心)の重臣で、平野城主だった備前守平野忠勝の参り墓とされる宝筺印塔が神戸市東灘区御影町郡家寺の前にある。

桓武平氏維将流北条氏族

鎌倉幕府執権北条氏庶流北条惟時の子孫。江戸時代の旗本。明治時代の田原本藩藩主家。家紋は「丸に三つ鱗」、「九曜」。

賤ヶ岳の七本槍の一人、平野長泰舟橋家清原枝賢の子、平野長治の子である。

平野長泰は豊臣秀吉に仕え、1595年(文禄4年)に大和国十市郡田原本5,000石の知行を与えられた。関ヶ原の戦いを境に徳川秀忠に仕え、江戸時代を通して旗本として存続した。1868年(慶応4年)、第10代長裕のときに石高が見直され5,000石加増の1万石で大名諸侯に列し、田原本は正式に藩となった。平野氏はその後、翌1869年(明治2年)からの3年間知藩事を勤めた。

清和源氏頼光流

摂津源氏源頼光の流れを汲む一族。摂津国川辺郡多田庄を発祥とし、上記の赤松円心の重臣の平野備前守忠勝が知られる平野氏。

清和源氏満政流

清和源氏2代目の源満仲の弟の源満政の子孫という一方、河内の古代氏族の日下部氏の子孫ともいわれる。南朝方の武将に、楠木正成と共に鎌倉幕府軍を赤坂城で迎え撃った平野将監重吉がいる。

卜部氏系

卜部氏の一族。卜部氏分流の藤井家が山城国の平野神社宮司となる。