平野長泰

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:基礎情報 武士 平野 長泰(ひらの ながやす)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将平野長治の子。は初め長勝平野氏鎌倉幕府執権北条氏の庶流の子孫という。一説には長治は清原業賢の子(清原宣賢の孫)とする。

尾張国津島の出身で、若くして羽柴秀吉に仕えた。本能寺の変の後、対立が激しくなった秀吉と柴田勝家1583年(天正11年)近江国賤ヶ岳で決戦をした(賤ヶ岳の戦い)際に福島正則片桐且元らと共に格別の働きをして賤ヶ岳の七本槍と称えられた。その後、秀吉の天下統一の戦いの中、長泰も戦功を重ね、大和国十市郡田原本近隣七ヶ村において5千石の知行を与えられた。

慶長2年(1597年)、従五位下 遠江守に叙任され、豊臣姓を下賜された。

関ヶ原の戦いでは東軍に付き、旗本として徳川秀忠に仕えた。秀忠が率いた軍は関ヶ原の本戦に間に合わなかったため、目立った手柄を立てることはできなかった。

大坂の陣では豊臣方に合流しようとしたが、江戸留守居役を命じられ留め置かれた。


終始豊臣方であり続けようとする気骨などが災いして、七本槍の中で唯一人大名とはなれなかったが、子孫は九代続いて明治まで生き残り、明治新政府の高直しにより大名・田原本藩となった。


創作

小説
  • 権平五千石 司馬遼太郎 『週刊新潮』1965年(昭和40年)1月11日増大号 『侍はこわい』(光文社時代小説文庫 ISBN 4334738095)所収
  • 平野遠江守長泰 徳永真一郎 『賤ヶ岳七本槍 秀吉を支えた勇将たちの生涯』(PHP研究所 ISBN 4569564739)所収

外部リンク

テンプレート:田原本藩主