幌延駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:駅情報 テンプレート:駅情報

ファイル:Horonobe eki.jpg
1977年の幌延駅と周囲約500m範囲。左上の上側が宗谷本線稚内方面。下側が廃止前の羽幌線。国鉄型配線の2面3線で、駅舎横の名寄寄りに貨物積卸場と引込み線がある。ホーム外側に多くの側線と羽幌線用の機関区を持つ。駅裏に広いストックヤードがあり、木材が野積みされている。また、開業間もない1930年(昭和5年)から1950年頃(昭和20年代半ば)にかけて、北にある下エベコロベツ川上流近くの北澤地区まで、馬力線の殖民軌道幌延線が運行されていた。この殖民軌道は、後に開業した日曹炭鉱天塩鉱業所専用鉄道と、平面交差する事で知られていた。国土交通省 国土画像情報(カラー空中写真)を基に作成

幌延駅(ほろのべえき)は、北海道天塩郡幌延町1条南1丁目にある北海道旅客鉄道(JR北海道)宗谷本線駅番号W72特急「スーパー宗谷」・「サロベツ」が停車する。

かつては留萌駅から日本海沿いに北上していた羽幌線の終着駅だった。また、稚内方線路沿いには国鉄職員の官舎が軒を連ねていた。

歴史

駅構造

相対式ホーム2面2線を持つ地上駅で列車同士の行き違いが可能。1番線・2番線とも名寄・旭川方面、稚内方面の両方向に出発信号機が設置されている。以前は2面3線の島式・単式の複合ホームで、羽幌線は稚内方に分岐していた。羽幌線の廃止により一番外側の1線が剥がされ、現在のようになった。また、駅舎反対側にはターンテーブルと車庫を有していた。ホーム間の移動は跨線橋を使う。

朝と夜の始発・最終は南稚内駅まで回送される。

社員配置駅、みどりの窓口設置。ただし15時50分から翌日7時50分まで無人。

駅名の由来

所在地町名より。アイヌ語の「ポロ・ヌプ(大きい・平原)」に由来。なお、開業当時は当時の町名の読みと同様「幌延」を「ほろのぶ」と読んでいた。

バス路線

特急はぼろ号」は市街地寄りの「幌延十字街」に停車し、駅前には乗り入れない。

1987年(昭和62)年3月から2013年(平成25年)2月16日まで駅舎内に沿岸バス幌延出張所を併設していた。出張所内では定期券回数券、特急はぼろ号の予約・発券、記念グッズなどを取り扱っていた。

駅周辺

隣の駅

北海道旅客鉄道(JR北海道)
テンプレート:Color宗谷本線
特急「スーパー宗谷」・「サロベツ」
天塩中川駅 (W64) - 幌延駅 (W72) - 豊富駅 (W74)
普通
上幌延駅 (W71) - 幌延駅 (W72) - 下沼駅 (W73)

かつて存在した路線

日本国有鉄道(国鉄)
羽幌線
作返仮乗降場 - 幌延駅

関連項目

外部リンク

テンプレート:宗谷本線 テンプレート:羽幌線