山口宇部空港

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Infobox 空港 山口宇部空港(やまぐちうべくうこう Yamaguchi-Ube Airport)は、山口県宇部市に所在する特定地方管理空港である。

概要

ファイル:Yamaguchi-Ube-Airport.JPG
山口宇部空港(2012年8月撮影)
ファイル:Yamaguchi-Ube Airport Aerial photograph.1974.jpg
1974年に撮影された、県営宇部空港時代の空中写真。当時の滑走路延長は1,200メートル。沖合いを埋め立てて滑走路が拡張されたことが上記2012年撮影空撮画像との比較で分かる。
国土交通省 国土画像情報(カラー空中写真)を基に作成。1974年撮影の2枚を合成作成。

空港法施行により、旧空港整備法に規定される第2種(B)空港から拠点空港ではあるが山口県が管理する特定地方管理空港へと分類が変更されたテンプレート:いつ

山口宇部空港に近接する空港としては北九州空港(北九州市)、石見空港(島根県益田市)があるが、石見空港は便数や就航路線の違いにより北九州空港ほどの競合状態にはない。また、岩国飛行場(米軍岩国基地)の軍民共用化がなされ、供用開始後には県東部と県西部で利用客の棲み分けが図られるものと推測されるテンプレート:誰2

新北九州空港(現・北九州空港。以下同じ)開業後、双方の空港に遅れが発生した。これは同じ時間帯に出発機・到着機がある場合、間隔を取るために一方を待機させる必要があったためである。2008年3月13日、両空港に航空自衛隊築城基地からのターミナルレーダー管制が導入されて出発機・到着機を同時に取り扱うことが可能となり、遅延の解消が図られた。

歴史

  • 1966年昭和41年)7月1日 - 県営宇部空港として開港(滑走路L=1200m、W=30m)。運用時間8型(8:00 - 16:00)。全日本空輸東京/羽田便(1日1往復)と日本国内航空大阪/伊丹便(1日1往復)が就航。
  • 1968年(昭和43年)6月 - 空港照明電気施設(飛行場灯台、滑走路灯、エプロン灯など)供用開始。
  • 1969年(昭和44年)4月 - 大阪/伊丹便が1日2往復に増便。
  • 1970年(昭和45年)4月 - 東京/羽田便が1日2往復に増便。
  • 1972年(昭和47年)4月 - 大阪/伊丹便が1日3往復に増便。
  • 1977年(昭和52年)9月 - 大阪/伊丹便廃止。前々年の山陽新幹線開通による乗客の流出が原因とされる。
  • 1979年(昭和54年)11月 - 沖合側の新滑走路(L=2000m、W=45m)供用開始に伴い、旧滑走路運用休止。
  • 1980年(昭和55年)
    • 3月 - 計器着陸装置(ILS)完成。
    • 4月 - 東京便ジェット化に伴い、名称を「山口宇部空港」に変更。
    • 7月 - 2代目旅客ターミナルビル(延床面積3,636m2)供用開始。
  • 1981年(昭和56年)7月 - 東京/羽田便が週4日3往復に増便(7月から全日3往復)。
  • 1983年(昭和58年)11月 - 旧滑走路廃止。
  • 1984年(昭和59年)7月 - 運用時間11.5型(8:00 - 19:30)に延長。東京/羽田便が週2日4往復に増便(1985年2月から週4日4往復、1986年7月から全日4往復)。
  • 1987年(昭和62年)7月 - 運用時間13型(7:30 - 20:30)に延長。
  • 1989年平成元年)9月 - 東京/羽田便が暫定5往復に増便(1990年12月から全日5往復)。
  • 1993年(平成5年)5月 - 札幌/新千歳便就航(週3往復)。
  • 1995年(平成7年)4月 - 東京/羽田便の夜間駐機開始。
  • 1997年(平成9年)
    • 4月 - 札幌/新千歳便が週4往復に増便。
    • 7月 - 那覇便就航(週3往復)。
  • 1998年(平成10年)12月 - 那覇便運休。
  • 1999年(平成11年)
    • 9月24日 - 台風18号により滑走路外側の防波堤が破堤。折からの高潮により空港全体が冠水し、管制装置が使用不能となる。数日後に有視界飛行方式で運航を再開するも、完全復旧にはしばらくの時間を要した。
    • 12月 - 滑走路延伸工事のため、鍋島が埋め立てられ消滅。
  • 2000年(平成12年)3月 - 3代目・現行旅客ターミナルビル(国内線ターミナルビル)供用開始。2代目旅客ターミナルビルは国際線ターミナルビルに転用。
  • 2001年(平成13年)3月24日 - 滑走路延伸(L=2500m、W=45m)。
  • 2002年(平成14年)
    • 3月 - 新千歳空港便運休。
    • 7月 - 日本航空の東京/羽田便が就航(1日2往復)し、ダブルトラック化。
    • 10月 - 日本航空の東京/羽田便が増便(1日3往復)。
  • 2005年(平成17年)7月 - 運用時間14時間(7:30 - 21:30)に延長。
  • 2009年(平成21年)3月 - 済南遥墻国際空港と友好協定を締結[1]
  • 2011年(平成23年)3月27日 - 日本航空の東京/羽田便が増便(1日4往復)[2]
  • 2013年(平成25年)4月1日 - 福岡航空測候所山口宇部空港出張所閉鎖。
  • 2014年(平成25年)10月26日 - スターフライヤーが東京/羽田便を就航(1日3往復)させる予定[3]。全便が全日本空輸とのコードシェア便となり、全日本空輸は自ら運行する東京/羽田便を3往復に減便(コードシェア便を含めて実質6往復に増便)させる予定[4][5]

利用状況

2014年現在、定期便は東京線が就航しており、その他は国内線(主に北海道・沖縄方面)と国際線(主に東アジア方面)のチャーター便が年数回設定されている。

当空港の利用客数は増加を遂げていたが、2003年度(平成15年度)の約96万人をピークに減少に転じ、2009年度(平成21年)には70万人台まで落ち込んだ[6][7]。その後2012年度に80万人台まで回復し、2013年度は約85万人となった[7][8]

定期便およびチャーター便を含む利用客数の推移は次のとおり。

年度 利用者数(増減) 出典
2001年度 740,114 [6]
2002年度 923,157(△183,043) [6]
2003年度 961,819(△テンプレート:038,662) [6]
2004年度 920,401(▼テンプレート:041,418) [6]
2005年度 921,916(△テンプレート:0テンプレート:01,515) [6]
2006年度 903,133(▼テンプレート:018,783) [6]
2007年度 886,817(▼テンプレート:016,316) [6]
2008年度 850,052(▼テンプレート:036,765) [7]
2009年度 768,916(▼テンプレート:081,136) [7]
2010年度 776,050(△テンプレート:0テンプレート:07,134) [7]
2011年度 762,509(▼テンプレート:013,541) [7]
2012年度 834,422(△テンプレート:071,913) [7]
2013年度 848,700(△テンプレート:014,278) [8]

施設

テンプレート:Infobox 空港施設としては、国内線旅客ターミナルビル(3代目ターミナルビル)の他に、国際線旅客ターミナルビル(2代目ターミナルビルを転用)等があり、いずれも山口宇部空港ビル株式会社が管理・運営を行っている。

国内線旅客ターミナルビル

2000年(平成12年)3月に、3代目の旅客ターミナルビルとして供用が開始された。国際線旅客ターミナルビルとは2階および3階の連絡通路で接続しており、3階の一部は送迎デッキとなっている。ビルの2階には、やまぐち特産品プラザ、ANA FESTAココス、あす花亭等が入居しており、商業施設としての機能も併せ持つ。

テンプレート:Main2

建築概要
  • 着工 - 1998年12月
  • 竣工 - 2000年2月
  • 建築面積 - 5,190.77m2
  • 延床面積 - 8,404.61m2
  • 構造 - S造
  • 規模 - 地上3階、地下1階
  • 設計 - クリエート山本設計室
  • 施工 - 大林組・新光産業・嶋田工業 JV

国際線旅客ターミナルビル

1980年(昭和55年)7月に、2代目旅客ターミナルビル(延床面積3,636m2)として供用が開始され、その後3代目旅客ターミナルビルの供用開始に伴い、「国際線旅客ターミナルビル」に転用された。ただし2011年現在、国際線のチャーター便は運航されているが定期便は就航していない。

ビルの1階には、山口県の観光案内施設「おいでませ山口観光情報プラザ」や宇部警察署山口宇部空港警備派出所が入居している。2階の出国待合室(スカイホール)および出発ロビー(スカイギャラリー)は、国際チャーター便の運航時以外は地域活動や市民活動等でイベントや集会・展示等を行うイベントホール「山口宇部空港会館」として活用されている。国内線旅客ターミナルビルとは2階および3階の連絡通路で接続しており、3階の一部は送迎デッキとなっている。

空港内に施設をもつ行政機関・企業

ファイル:Yamaguchi Ube Airport Control Tower.jpg
国土交通省大阪航空局山口宇部空港出張所
行政機関
民間企業

その他

空港ビルアネックス
1966年昭和41年)7月1日に初代旅客ターミナルビルとして供用が開始され、2代目旅客ターミナルビルの完成に伴い貨物施設へと転用された。山口宇部空港ビル株式会社の本社が入居している。
ふれあい公園
国内線旅客ターミナルビルの東側には空港の拡張と並行して整備が行われた「ふれあい公園」があり、彫刻や風力発電機、ミニ滑走路、あずま屋等が設置されている。また、園内の遊歩道からは滑走路に発着する飛行機を間近に見ることが出来る。入園料は無料。

就航路線

航空会社名が2社以上の場合、最前の航空会社の機材・乗務員で運航する共同運航便

かつての定期就航路線

(山口宇部空港発)就航路線別旅客数/順位[14]
行き先 旅客数 国内線順位
東京国際空港 約79万人 上位33位

アクセス

道路

大沢西交差点を経て国道190号山口宇部道路宇部南IC)に接続。
空港に設置された駐車場が時間・日数に関係なく無料であることから、自家用車によるアクセスが非常に多い。

鉄道

  • 西日本旅客鉄道(JR西日本) 宇部線 草江駅 (空港から約600m、徒歩8分)
    駅や空港での案内表示はあるものの、県道を横断する必要があるなど道順がわかりにくいこともあり、長らくアクセスとしては機能していなかったが、昨今では空港の公式ウェブページにおいても徒歩約10分と表記され、「JR時刻表」(交通新聞社)にも最寄り駅として掲載されるようになっている(→空港連絡鉄道#空港近傍の駅)。

リムジンバス

ファイル:Ube city bus02.jpg
宇部市営バス「空港特急」

乗合タクシー

以下の地域へ乗合タクシーが運行されている。

関連項目

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

外部リンク

テンプレート:Airport-info

テンプレート:日本の空港
  1. 元の位置に戻る テンプレート:Cite press release
  2. 元の位置に戻る テンプレート:Cite press release
  3. 以下の位置に戻る: 3.0 3.1 テンプレート:Cite press release
  4. 以下の位置に戻る: 4.0 4.1 テンプレート:Cite news
  5. 元の位置に戻る テンプレート:Cite press release
  6. 以下の位置に戻る: 6.0 6.1 6.2 6.3 6.4 6.5 6.6 6.7 平成20年刊 山口県統計年鑑
  7. 以下の位置に戻る: 7.0 7.1 7.2 7.3 7.4 7.5 7.6 平成25年刊 山口県統計年鑑
  8. 以下の位置に戻る: 8.0 8.1 2014年4月21日付け山口県報道発表
  9. 元の位置に戻る 山口宇部空港給油施設株式会社(ANAグループ一覧)
  10. 元の位置に戻る JALエクスプレスの機材・乗務員で運航する便あり。
  11. 元の位置に戻る 運航路線、就航地 - キャセイパシフィック航空 日本
  12. 元の位置に戻る JAL1642便=CPA6461とJAL1647便=CPA6460便の1往復のみ。
  13. 元の位置に戻る 出発/到着時間照会、リアルタイムの運航状況 - キャセイパシフィック航空 日本
  14. 元の位置に戻る テンプレート:Cite press release上位50位までを記載